関東ふれあいのみち>東京都>東京No6>経路の説明の1

    上養沢バス停⇒養沢鍾乳洞小屋  

上養沢バス停(下左の写真)はNo5コース「鍾乳洞と滝のみち」とこのNo6コース「スギの木陰のみち」の接続地点となっています。終点の「上養沢バス停」でバスを降りましたら、No5コースは道路を少し戻る方向へ進みますが、このNo6コースは逆にバスの進行方向へと舗装道路を行きます。
  登山道入口の「柿平橋」までは渓流沿いのゆっくりとした傾斜の舗装道路を行くことになります。渓流は「養沢川」で、川幅は大したはありませんが濁りのない清流であり、この日は梅雨時の一時的現象なのでしょうが相当の流量で、段差のある箇所ではゴウゴウと鳴り響く滝となって流下していました。

20分弱で道路が大きくカーブする箇所に着きますが、その曲がり角に便所があります。また、右手に、草に隠れてしまっている惧れがありますが1本の細い登山道があります。指導標も小さな石橋(「柿平橋」)も繁茂した草に隠れてしまっている惧れがありますので、注意が必要です(下右の写真)。

上養沢バス停 登山道入口の柿平橋

養沢鍾乳洞小屋 登山道は最初のうちはゆっくりした傾斜のゴロ石道ですが、次第に息も弾むような急傾斜に変ります。7分も歩きますと初めての石段が現れますがこれは短く、次の石段からは途中多少途切れる箇所があってもほぼずっと急な石の階段道が15分ほども連続します。
  この石段を上り切りますと、「養沢鍾乳洞小屋」(右の写真)に着きます。鍾乳洞の番小屋兼茶店があったのかも知れませんが、今は廃屋となっていました。

  

    養沢鍾乳洞小屋⇒金比羅尾根⇒日の出山山頂  

小屋から直ぐに急な木組みの階段道が5分ほど続きますが、次いで概ね平坦な道が7分ほど続きますのでこの間に息を整えることができます。ほとんどが薄暗い手入れのされていない人工林の中であり、左側が深く切れ落ちた谷になっています。
  次の石段の踊り場で右折し、これを含め5分ほどの間に石段が多少の切れ目をおいて6箇所連続します。再び平坦な道が5分ほど続き、さらに木段や石段を幾つか上り、7、8分で頭上に明るい気配を感じますと「金比羅尾根」に到着です。

ここは四辻のようになっていて、右に「金比羅尾根」への道が分かれ、最も左が「御岳」への道、「日の出山」への道は残りの道でちょうど金比羅尾根への道の反対方向へ伸びるような道です。上養沢から上がってきた場合、左方向に進むことになります。
  5分ほどで薄暗い人工林の下道に指導標が現れます(左の写真)。道なりに真っ直ぐ進みますと「三つ沢」へ、進んできた道を折り返すように曲がる道は「御岳」へ、左手へ直角に折れる石段が「日の出山」と標示されています。

この石段を上がりますと広場になっていて、ベンチが置かれています。ここの指導標には、右手方向は「くろも沢・三つ沢」とあり、左手方向の斜面の木段道が「日の出山」方向と指示されています。
  木々が切り払われた明るい斜面には木段が組まれ、見上げる斜面のてっぺんまで続いています。山百合や虎の尾、石楠花、紫陽花等が両サイドに植えられています。この斜面を上り切りますと少しの間平坦になりますが、すぐまたきつい斜面を上ることになり、さらに2箇所合わせると250段になる木段や石段道を上らなければなりません。そしてやっと山頂に着くことが出来るのです。

山頂はかなり広く、休憩用の東屋や腰掛けも整っていて、昼食を摂るには最適の場所です(下左の写真)。西方向には御岳神社(この日は工事中のためブルーのシートが掛けられていました。)が見えますし、東方向は西武ドームがはっきり見え、その先にはかなり霞んでいるとはいうものの新宿の高層ビル群を望むことが出来ました(下右の写真)。この山頂標識が撮影ポイントになっています。

日の出山山頂 日の出山山頂からの眺望