関東ふれあいのみち>東京都>東京No6>経路の説明の2

    日の出山山頂⇒神代ケヤキ  

御岳山への道は、上ってきた道から見て左手、沢越しの遠方に「御岳神社」が見える辺りにある下りの坂道で、直下にはきれいなトイレがあり、その先には「東雲荘」が見えます。

神代ケヤキ その「東雲荘」の左横をゆっくりと下る道を行き、日の出山の巻き道を合流した後はほとんど平坦な道の連続になります。
  30分ほどで国民宿舎「山楽荘」の下を通過し、5,6分で「神代ケヤキ」(右の写真)の下に着きます。
  「関東ふれあいのみち」は神代ケヤキの下道を標識通り右折してそのまま進むことになりますが、折角の機会でもありますので、「御岳神社」にお参りし、さらにその先の「七代の滝」や「ロックガーデン(岩石公園)」まで足を延ばすのがよいかと思います。ただし、ロックガーデンは結構厳しい歩行となりますので、疲労度合いを勘案して慎重に結論を出してください。

  

神代ケヤキ⇒御岳神社⇒七代の滝⇒天狗岩⇒神代ケヤキ

神代ケヤキの下の道を通り、参道のお土産屋さんの間を抜けますと、御岳神社の赤い鳥居が見えます(下左の写真)。鳥居の石段を上がり、石碑群の間を抜けますと御岳神社ですが、この日は修復中でブルーのシートですっかり覆われていて何も見えませんでした。
  神社から下りる石段の途中に「ロックガーデン」への標識がありますが、これは急な木段道ですので、むしろもっと下って、神社山門手前すぐの右手に入ってゆく道の方がよいかと思います。

神社の下をぐるりと回る感じの道を進みますと、「見晴台」へ行く道の分岐点に説明板があります。説明板の直ぐ左横から下る道が「七代の滝」への道ですが、滝壺に行くまでは相当の距離がある急な階段道の連続になります。
  いい加減嫌になった頃に滝壺に着きますが、滝(下右の写真)の全貌を見るには、滝から下る渓流を越えなければなりません。当日は水量が多すぎてこれを越すことが出来ず、適当な位置まで行けませんでした。

滝から先は上りの急傾斜の鉄製階段の連続であり、難儀なコースでした。息を弾ませて「天狗岩」まで上ります。その先を真っ直ぐ下って行きますと「ロックガーデン」に向かうようでしたが、右手に見晴台方面へ戻る道がありますので、ロックガーデンは省略して戻ってきました。
  これだけでも「神代ケヤキ」に戻るまでにおよそ2時間を費やしました。

御岳神社の赤い鳥居 七代の滝

神代ケヤキ⇒滝本⇒御嶽駅

神代ケヤキに戻りましたら、ケーブルカー駅への道を進みます。土産店や料理屋、人家が集落をなしており、その間を細い道が複雑に縫っていますが、大勢の観光客の流れに従って進んでいますと自然にケーブルカー駅への道と滝本へ下る道の分岐点に着くことができます。

杉並木 ここから滝本へはずーっと緩やかな下りの舗装道路であり、その両サイドにはスギの巨木の並木が続きます(左の写真)。太いスギを選んで番号が付されており、滝本の参道入口の鳥居横にある「1号スギ」には783番の番号が付されていました(上段左の写真)。神社参道でこれほどの立派な古い杉並木は、日光街道のものを除けば、あまり見たことがありません。
  下山途中でケーブルカーの軌道の下を通ります(上段右の写真)。滝本のケーブルカー駅の右横を通過してさらに下ります(下段左の写真)。赤い「石津橋」、「琴沢橋」、次いで昭和11年に出来た石造の「光仙橋」を過ぎますと、赤い鳥居下に出ます。(下段右の写真)

1号杉 ケーブルカーの軌道の下を通る
ケーブルカー滝本駅」 御嶽神社の赤い鳥居

多摩川の清流 車の行き来の激しい道路を横断しましたら、指導標に従い「御岳駅」への近道を下ることになります。下り切りますと吊り橋の「神路橋」ですが、橋の上から見る「多摩川」は大変に美しい水流でした(右の写真)。
  橋を渡りましたら右下に下りる石段を使い、多摩川の左岸に下ります。多摩川に沿った道を行き、頭上遙か上を跨る「御岳橋」を過ぎ、公園が尽きる辺りのトイレ横の石段を上がり、食堂の下を過ぎますと、御岳駅前の道路に出ます。