関東ふれあいのみち>埼玉県>埼玉No2>経路の説明の1
「小殿バス停」(左の写真)でバスを降り、バスの進行方向へ進みますと、10m程先の道路右サイドに登山道入口の標識が立っており、その奥に古びた木製の小さな山門(写真1)が見えます。
道はすぐ薄暗い人工林内の、ゴロ石の浮いた急坂道になり、くねくねとした九十九折りを登ること20分位で周囲の樹木が切り払われた鉄塔の下に出ます。
さらに15分ほど登りますと樹木が伐採され明るくなった所を通過し、再び林内に入って10分ほどの急角度を右に回り込みますと、山稜に出ます(写真2)。
山稜を横切って、反対側に下る道が「竹寺」へのルートです。ほぼ平坦なこの道を進み、「竹寺」に近づきますと、重厚な感じの鐘の音が時折り聞こえてくるようになります。
数本の紅葉(もみじ)の大木が鮮やかに紅葉している辺りで、道は大きく左カーブしており、曲がりきった辺りで茅葺き屋根の「竹寺」が眼下に現れます(写真3)。
「竹寺」に下る前に、折角ですから、先程から聞こえている鐘の音の源になる「鐘撞堂」(写真4)へ登るのも良いと思います。本堂から近いと思って登ると、予期に反してこれがかなりの急坂道で、登るのに10分はかかりますが、この鐘を撞いた時の感触が素晴らしいので、是非登ってみるべきだと思います。
「竹寺」には神社とお寺が同居しており、まず訪れることになる茅葺きの朱塗りの建物は神社(写真5)です。その横の石段を下り、茅の輪(写真6)を潜ってお寺に向かうことになります。
「竹寺」の見た目は、よく見掛ける民家のような建物で、「寺」という感じがしませんでした。精進料理を供するらしい建物の後ろにこのお寺の寺名の由来となった竹林が鬱蒼と広がっています。
「子の権現」へのコースは、先程鐘撞堂への道が分岐した神社への降り口に戻らなければなりません。説明板がありますので、その前を通り抜けて、よく手入れのされた檜の人工林内に入ります。多少の上り下りはありますが、ほぼ平坦な道であり、20分程で「豆口峠」に着きます。
ここには、三角屋根をそのまま地上に置いたような小屋が設けられていて、中にはベンチのような座る場所も整えられています。説明板には「神渡り」とあります。
豆口峠から先の道は変化に富んでいます。まず、直ぐに上りの急な坂道となり、次いで無数の木の根が階段状になっている急登が現れ、さらに木製階段の急な下りが続きます。そして峠から20分程で、明るい尾根に出ますが、近くの山並みが見える程度で展望はそれほどでもありません。
「子の権現」へはさらに20分程を要しますが、その間は、同様に薄暗い桧の人工林内の狭い道を行くことになります。時折り出会う反対方向からのハイカーと行き違う際には、身を避けて譲らねばなりません。