関東ふれあいのみち>埼玉県>埼玉No4>経路の説明の2

埼玉No4<峠の歴史をしのぶみち>

この「りんどう茶店」の真ん前から右手方向に、グリーンラインに直角の道が別荘の下を通る感じで下っていきます。「虚空蔵峠」へはこの舗装道路をおよそ20分、ズーっと下ることになります。

虚空蔵峠の広場 道路が左に大きくカーブする地点の右サイドに広場があり、ここに休憩所が設けられていまして、「虚空蔵峠」と標示されています。
  広場(左の写真)の片隅、左の写真の休憩所の左横あたりに、石の小祠がポツンと置かれていて、コース道の上り口がその先にあります。

ここからはなかなかに手強い道になります。狩場坂峠は819m、正丸峠は651mなのですから、下りのコースになるものと誰もが思うでしょう。基本的にはそうなのですが、かなり急なアップダウンの繰り返しになります。
  最初のピークを登り終えますと、あとは平坦か下り道ですが、25分位先に進みますと、見上げるような急勾配の木段の下に着きます。これが85段もあり、しかも一段一段の間隔が大きいので、起点からここまで歩いてきた身には非常にきつく感じられます。まさに「胸突き八丁」という印象を持ちます。

この奮闘努力を無にするかの如く、またすぐ急な下りになります。折角登ってきたのにと思っているうちに、また登り返すようになります。旧正丸峠までの間にはさらにもう一箇所、20段の急な木段道が待っており、その後次の20段の急な階段を今度は下りますと、やっと旧・正丸峠に着きます(下左の写真)。

川越山 右に下りますと「初花 芦ヶ久保」、左に下りますと「正丸駅」ですが、正丸峠へのコース道は直進し、何段かの木段に始まる急な長い上りの坂道を上ることになります。
  そしてその後にまたまた86段の先程と同じような急階段道が始まります。さらに引き続く上りをこなしますと、「川越山」に到着です。ヤレヤレと、本当に感動すら覚えます。

明るい雑木林の中を歩いていますと、3匹の亀が並んで首を突き出したような石の横を過ぎ、間もなく「正丸山」(写真1)に着きます。正丸山は展望も何も無い薄暗いピークにすぎませんので、さっと通り過ぎましょう。
  その後、51段の木段を下り、さらに足下が滑りやすく危ない急坂を下ります。休憩所を過ぎますと、鉄の手摺りの石段とコースの案内板があり、石段を下りますと正丸峠(写真2)です。

正丸山
写真1
正丸峠
写真2

正丸峠にある「奥村茶屋」の横(写真2に写っている2台の自動車の間)にある小道に入りますと直ぐに、「伊豆ガ岳」への上り道(埼玉No3コース)と正丸駅への下り道とが分かれます。
  左手に下るのが正丸峠への道で、はじめは急な階段道を下り、次いで降雨時は水道(みずみち)となるような溝的な湿ったガレ石の道をしばらく下りますが、最初の木橋を渡れば、あとはゆっくりと下る道になり、埼玉No3コースで説明しましたように、「伊豆ヶ岳への分岐」、「安産地蔵」(写真3)等を経て、「大蔵平」の集落を通り過ぎれば、正丸駅(写真4)はもうすぐです。  

安産地蔵
写真3
正丸駅
写真4