関東ふれあいのみち>埼玉県>埼玉No5>経路の説明の1
秩父鉄道の「皆野駅」(写真1)を出て、真っ直ぐの道を少し行き、左折して商店街を進みますとバス・プールがあります(写真2)。
![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
「西武秩父駅」行きの西武バスに乗り、「高原牧場入口」(旧・名称は「広前山十前」です。)で降ります。バス進行方向に向かって道路左側の商店横の道(写真3)を入ります。
すぐにゆるく右カーブし、道が二股に分かれますが、ここは右の道を行きます。右手方向を見ると「広町」集落(写真4)というのでしょうか、静かな山村の佇まいが見られます。
![]() 写真3 |
![]() 写真4 |
しばらくは右手が開けた広い道を進みます。両側が山林になって間もなく、右にアスファルト舗装の道が分岐し、しかもその先が林の中の道になっていて如何にもコース道のように見える所があります。(左の写真)
しかし、ここは真っ直ぐに車のタイヤ跡が着いた道を進みます。(ここは標識があると親切なのにと思われます。)
その先の採石場の入口でも3本に道が分かれますが、ここも真ん中の道を真っ直ぐ進んでください。バス停から10分くらいで「蛇紋石」の説明板の所に到達できるはずです。そこからまた10分程進みますと、それまで道横を流れていた渓流と分かれます。(ふっと渓流の流れる音が消え、静かになって初めて気が付きました。この渓流とは別かもしれませんが、…)
さらに上の方の簡易水道の水源と表示された箇所では、渓流を跳び石伝いに越えることになります。
蛇紋石説明板から30分程で、それまで頭上を覆っていた樹林から出て、明るい道になります。ずっと左手にカーブすると最初の牧柵にぶつかり、これに沿った細い道を進みます。この辺りの左側には、青々とした牧草地が、グリーンの絨毯を敷き詰めたように広がっています。(写真5)
牧草地を下に見ながらその周囲をぐるっと回り、再び樹林下の道に入りますと、右が大霧山への上り道、左が「粥仁田峠」へ下る道に分岐します。
「粥仁田峠」は秩父盆地から小川、川越へ通じる江戸時代の交通の要所であったとありますが、今は舗装道路を通る車の姿も見えません(写真6)。休憩舎と説明板があり、ここからNo13コースの「高原牧場を通るみち」が分かれます。
![]() 写真5 |
![]() 写真6 |