関東ふれあいのみち>埼玉県>埼玉No5>経路の説明の2

埼玉No5<大霧山へ登るみち>

粥仁田峠から大霧山までは、ずっと急傾斜の登り道となります。10分程で、とりわけ急な斜面にしがみついているような木段の下に着きます。右に巻道が分岐しているようですが、正規ルートは木段を登る道なので、敢えてこれに取り付きました。
  半ば壊れたような状態であるうえに、一昨日の雨の名残で湿っているためうっかりすると滑るような状態でしたので、ほとんど木段は使わずに傍らの土の斜面を登ることにしました。さらにもう一度木段を登ると大霧山の頂上に到着です。
  (大霧山山頂はほぼ270度に眺望が広がる好ポイントですが、この日はハイカー達で「満員御礼」という盛況ぶりでしたので、写真も撮れずにそのまま早々に下り始めました。従って、申し訳ありませんが、写真を載せることができませんでした。)

旧・定峰峠の小祠 大霧山からは下りになり、次いで急な上りを少し登り返し、さらに左側に牧柵が続くゴロ石混じりの急斜面を下ることになります。この急斜面ではついつい牧柵を掴みたくなりますが、これは有刺鉄線。
  大霧山から20分程の悪戦苦闘で「檜平」に着き、さらに12〜3分下ると「旧定峰峠」に下り立ちます。御影石づくりの小祠が建てられていますので、これが目印になります(左上の写真)。

獅子岩 旧定峰峠からしばらくは楽な道が続き、15分過ぎた頃に「獅子石」に着きます(右の写真)。見ようによっては、獅子の頭のように見えます。「成る程!」と感心しながら上り始めますと、ここからがずーっと急な上り道になります。
  12、3分で一旦ピークに着き、歩き易い下りになるのでやれやれと思うのですが、木段のある所から再び上りが始まり、先程のピークから30分程でアルミの手摺りが設置された急階段道の下に着きます。

「あえぎながら」という表現がぴったりするような急な上りを20分も続けますと、やっと「827mピーク」と思しきピークに着きます。一息入れて一旦下りますと、次いで同じ高さまで上り返すことになり、この上りは「874m峰」への道を右に分岐する地点まで続きます。
  この分岐点では左側の道を下り始めます。すぐに「アナグマ」の解説板がありますが、この辺りが生息地という説明があるわけでもありませんので、「何故?」という疑問が残る解説板でした。

最後に、またまた壊れかけた急な下りの180段余の木段が現れます。これは登る人にも嫌な階段ですが、下る人にとっては恐怖の階段とも言うべき存在です。とても階段を使って降りることはできません。空を背に、顔は階段の方に向けていわば後ろ向きになって一歩一歩足下を確かめながら降りざるをえない箇所もありました。この階段を下り切ると「白石峠」です。

休憩舎の下を通り右手方向へと緩やかに上る太い砂利道がありますが、これは白石車庫への道ではありません。休憩舎の直下で、斜面を下る数段の階段がありますので、これを下り、それに続く緩やかな下りの細い山道を進みます。途中、見事な青い色の石がゴロゴロしている渓流を過ぎ、下ること30分ほどで舗装道路に出ますので、ここを左折します。
  やがて白石集落(写真1)が見えてきますし、集落を出ますと白石車庫バス停です(写真2)。結構長い時間バスに乗ることとなりますので、川の向こう側のトイレで出すものを出しておいた方がいいでしょう。

花が美しい白石集落内の道路
写真1
白石峠からの道(白石車庫側から見た様子)
写真2