関東ふれあいのみち>埼玉県>埼玉No7>経路の説明の1

埼玉No7<長瀞の自然と歴史を学ぶみち>

「根古屋橋」バス停(写真1)から「山形」バス停までは、幅広い立派な道路(写真2)を30分ほど歩くことになります。
  「根古屋橋」バス停で降りましたら、まず、バスの進行方向へ進みます。すぐに幅広い道路にぶつかりますので、ここで左折します。その先は、写真2の道路を進みますが、上り勾配の単調な歩行になります。歩道が付いている部分は半分ほどしかありませんので、車に注意しながら歩かねばなりません。
  バス停が間に3ヶ所あり、2つ目が道路脇に小さな諏訪神社のある「稲荷前」、その次の「大平口」の次が「山形」バス停となります。

根古屋橋バス停にある休憩小屋
写真1
山形バス停までの道路
写真2

山形バス停前の商店を通り過ぎますと、10mで右に下る分かれ道がありますがこれは通りすぎます。もう少し先へ行きますと「西光寺」という立派なお寺が道路左側にあります。このお寺の正面より少し手前になりますが、道路右側に、やはり右に入る道があります。この2本目の道が登山口です。
  (標識は、この道を少し入った奥まった所に設けられていますので、山形バス停を通り過ぎてもこれが見えません。そのため、1本目の分岐道の所で迷うことになります。ここの指導標は道路に出して設置して下さるよう、「関東ふれあいのみち」の管理者の方にお願いしたいと存じます。)

三軒家集落の脇を通り過ぎ、山頂への登山道が林道から右に分岐する地点までは急な坂道もあり、水流に削られた溝を歩くこともありますが、まあ通常の山道を歩くことになります。
(「関東ふれあいのみち」のガイドブックでは、道が分かりづらいように記載されていますが、山形バス停側から登る場合にはそのようなことはありません。三軒家集落の近辺でも必要と思われる3箇所にはきちんと指導標が設けられていました。)

林道から分岐した登山道は急勾配の上りで、木段を上り切りますと尾根筋に達します。この尾根筋は山頂まで続きますが、木段が最初のが45段、次いで50段などと6箇所ほどあります。
  それでも、喘ぎながらですが20分ほどで山頂に達します。山頂は広く、斜面は丁度満開の「蝋梅」を見に訪れた老若男女で一杯でした。

宝登山の山頂標識
写真3
山頂にある蝋梅群落
写真4

撮影対象の宝登山神社奥宮の鳥居(写真5と写真6)へは、山頂からロープウェイ駅の方向へ少し下り、途中で左に曲がります。
  元の道に戻り、右下のロープウエイ山頂駅方向へと下ります。駅舎を右横下に見ながら少し行きますと、山頂駅からの道と合流します。合流点を山頂駅からみて真っ直ぐ行くと「動物園」への道となりますので、ここはT字型にクロスする下り坂道へと右折して進みます。

撮影対象の鳥居
写真5
宝登山神社の奥宮
写真6

宝登山神社   間もなく、人工林下の幅広い九十九折れ状の林道になりますが、これはほぼ1本道ですので迷う心配もありません。この林道を30分程も下りますと宝登山神社の広い境内(左の写真)に出ます。

  見事に整備された境内から長瀞方向へ伸びる真っ直ぐな参道を進みますと、右手に旧新井家が樹木の間に見え隠れし、さらに進んで石造りの大きな鳥居(写真7)を過ぎ、道路を渡りますともう「長瀞駅」(写真8)です。

長瀞駅近くの大鳥居
写真7
長瀞駅
写真8