関東ふれあいのみち>埼玉県>埼玉No12>経路の説明の2

埼玉No12<グリーンラインに沿ったみち>

9番目のピークが関八州見晴台です。急坂を上り切りますと青い屋根の民家があり、その横を通って砂利道に出、ここを左に曲がりますとその先に立入禁止柵があります。その左横に細い坂道が上っており、狭いこの急坂を行くと間もなく関八州見晴台に着きます。
  ここはかなり大きな広場になっていて、高山不動奥の院や休憩用のあずま家、ベンチ等があります。広場を突っ切って東の方角を見ますと、素晴らしい眺望が展開しています。北東(左手)が熊谷市や太田市、東方向は狭山市や所沢市、入間市、南東の方向は伊豆ケ岳、武甲山や正丸峠がそれぞれ展望できます。

何時来てもうっすらと靄っていてはっきり見えませんが、東の方向遙かには三浦半島や房総半島も見える日があるようです。しかし、南や西の方角は樹木に遮られて、眺望が得られません。視界は180度程度しか無く、以前に較べると視界がだいぶ狭くなったような気がします。   

  
関八州見晴台
写真1
高山不動奥の院
写真2

標識に従い、南方向にある高山不動への道を下ります。つつじが満開でした。
  4,5分で下の道路に出ます(写真3)。10mほど先の左サイドに標識が見え、道路下に下るように指示しています(写真4)。途中に道が分岐する箇所があり、そのまま真っ直ぐに進みそうになるので、ここが要注意です。ここは左側のちょっと下に見える標識の方に下り、さらに右側のベンチのある小広場の横を通り過ぎ、左手の階段道を下ります。

関八州見晴台からの下り口
写真3
高山不動への下り口(要注意)
写真4

すぐ道路に下り立ちますが、左方向へ道路を下りますと「花立松峠」方面です。反対に右にぐっと折れ込みますと茶店があります。(茶店の奥の方までは見ませんでしたが、)この三叉路には指導標が見当たりませんでしたので、その中間にある急なコンクリート道を下り、高山不動へ行きました。
  ここから高山不動までに「関東ふれあいのみち」の標識を見ませんでしたので、あるいは道を間違ったかもしれません。が、ともかくこの急坂道を下り、自治会が造った駐車場を過ぎますと、その直ぐ下に「東参道」の入口があります。

高山不動は関東で三本の指に入る不動尊で、文化財を多数擁するそうです。それに相応しい年輪を重ねた大きな立派な本堂でした。その正面の120段の急な石段を下りた所に、有名な「子育て銀杏」と呼ばれる銀杏の巨木が聳え立っています。
  帰りも標識が見当たりませんでしたので、結局来たときの道を戻ってきました。往復で1時間を要しました。

高山不動尊の本堂
写真5
子育て銀杏
写真6

先程の茶店のある地点に戻り、花立松峠への舗装道路へと進みます。基本的には下り、しかも左右の斜面への出入りもない一本道を行くことになります。
  15分程で左サイドの山腹に入る山路が見えたと思いましたら、ここが既に「花立松峠」でした。傘杉峠までは1.1kmとあります。
  急な斜面が始まりますが、100mほどで平坦になります。人工林内の山路であり、しばらくは下に自動車道路が見え隠れしています。ピークを過ぎて反対側に下りますと道路に出ますので、これを横切りすぐまた山路に入ります。
  この路も人工林内の薄暗い路であり、同様にピークを過ぎて下りますと、明るく広い「傘杉峠」に下り立つことができます。

傘杉峠から吾野駅までは、No11「義経伝説と滝のあるみち」で既に記述しましたので省略しますが、下る途中、山路が終わり道路に下り切る直前辺りに「シャガ」の群生地が続く箇所があることを書き加えておきます。
  ちょうど満開の時季でしたので、離れて見ますと花の白と葉の緑のコントラストが美しく、近くによって一つ一つの花を観察しますとカラフルであり、複雑な模様が描かれていて楽しいものです。山野草の観察も、この時期に山を歩く楽しみの一つになってきたようです。