関東ふれあいのみち>埼玉県>埼玉No13>経路の説明の2

埼玉No13<高原牧場を通るみち>


登谷山への入口 昼食・休憩後に、広場を突っ切り反対側の雑木林の中の山路をゆっくりと下ります。5,6分で右サイドが深く切り下がった崖に着きます。夏でも涼しい強い風が吹き上げる場所です。擬木の柵が設けられていますが、ここを通るときはいつもヒヤヒヤです。素晴らしい景観が展開しているのですが、なかなかそれどころではない心境になります。
  その先は、一旦道路に下りて、右手の方に坂を下って行きます。まもなく、三叉路に着きますので、ここは真ん中の山道に入ります(右上の写真)。平易な道が続き、最初は右手に遠くの山並みが遠望でき、やがて左サイドの展望が良くなります。急坂道になり、電波塔を過ぎますと9km地点を通り、すぐ「登谷山(とやさん)」山頂です。

登谷高原牧場 この山頂の景色は素晴らしいと思います。この日はうっすらと靄状に霞んでいましたが、冬の晴れ上がった日には関東平野は言うに及ばず、遠く日光、上信越の山々を展望できるようです。
  山頂の左手の方にあるコンクリート製の急な坂道を下りますと、そこは登谷高原牧場の入口になります(左の写真)。左に曲がりますと、ソフトクリームを売る店に長蛇の列が続いていました。   

  店から一段低いところにあるWCの前を通って下りますと、すぐ牧場の出口であり、左右に走る自動車道路にぶつかります。この道は単調であり詰まらないうえに、車の通行が多く危ない思いをします。しかし、10分程で巨木に日を遮られた薄暗い「釜伏峠」に着きますので、そのまま「釜山神社」の参道に入ってください(上段左の写真)。
  コースは釜山神社(上段右の写真)の左横を通り抜けて、神社の奥の院(下段右の写真)に向かって裏山に入って行きます。すぐに道が左右に分岐する地点(下段左の写真)に着きます。左がコースであり、「塞神峠」に向かう道です。   

釜伏神社参道 釜伏神社本殿
釜伏神社の背後の分岐地点 釜伏神社の奥の院

(右は「日本水(やまとみず)」への路ですが、途中は危険箇所が多く、さらに「日本水」入口には進入禁止柵が立て回してありますし、さらに言えば「日本水」も崖から細い水が絞り垂れているだけのものですから、できれば行かない方が懸命だと思います。)

神社の参道風の太い杉並木の坂を下り切ると十字路になっていますが、ここは真っ直ぐに進みます。39段の木段を下ると道路に出ますので、これを右に行きます。再び右折する標識があり、その先に「日本水」の裏側の入口があります。この左手が広場になっており、あずま家もあり、宝登山、城峰山、そして群馬県の御荷鉾山等が正面に見えます。

塞神峠 広場から100mほどで再度道路に出、左手に先程の山々の大きな姿を見ながら歩くこと10分弱で塞神峠に到達します(右の写真)。
  ここも大きな広場になっており、その左手、先程来た道路をギュッと350度折れるような形で山道が下っていますので、この道に入ってください。

10分程山道を下りますと「秩父困民党」の説明板があります。その下の民家からは舗装道路になります。
  「風布(ふうぷ)」集落を通過し、舗装道路に嫌気が差してくる頃合い、先程の困民党説明板から30分程で、渓流に架かる橋を渡って対岸の山道に逃れます(下左の写真)。「道路ばかり歩くのも面白くないだろうから、そのそろ山路に入れるよう工夫してあげよう」という関東ふれあいのみちを開設した方々の心遣いなのでしょうが、うっかりするとここの標識は見逃すおそれがあります。
  橋から10分弱で道路に下り立ちますので、これを横切ってください。さらに並行して走るもう1本の道路を越えて、右手斜め前方の枯れ川沿いの桜並木に進みます。ここは標識がありませんので要注意の地点です(下右の写真)。

この橋を見逃さないようご注意 右手向こうの桜並木の方へ進む

金石水管橋   左隅に小公園が見えましたら、その手前の「肥土橋」を渡って畑の中の道を抜け、次の道路にぶつかりましたら左に曲がりますと、やがて「金石水管橋」(左の写真)に行き着きます。水管橋から下の川岸を見ますとキャンプ場になっており、たくさんのテントが張られていました(下左の写真)。
  水管橋を渡りその先で道路にぶつかりましたら、ここを左に曲がります。桜並木が続くこの道路(下右の写真)の途中に、有名画家(梅原龍三郎、岸田劉生など)の絵を収集しているらしい「ミューゼアム長瀞館」があります。さらに20分弱で長瀞駅の裏側に出ますので、左手から踏切を渡り、駅正面の広場に回りましょう。
  

キャンプ場 長瀞駅までの桜の並木道