関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No2>経路の説明の1

 

    下妹ヶ谷バス停⇒妹ヶ谷不動尊⇒石神峠  

JR八高線の「群馬藤岡駅」(写真1)で降り、駅前から日本中央バスに乗って「鬼石郵便局前」まで行き、「鬼石郵便局前」(写真2)で上信小型バスに乗り換えます。

JR八高線「群馬藤岡駅」
写真1
鬼石郵便局(写真の右端にバス停があります)
写真2

「下妹ヶ谷」バス停で降り、バスの進行方向へと1車線道路を緩やかに上ります。バスは次の「上妹ヶ谷」が終点なのに、何故この間を歩かせるのかよく分かりませんでしたが、我々が歩いたのは紅葉の時季でしたので、左手下を流れる三波川を眺めながら歩くのも良いものでした。

「上妹ヶ谷」バス停 「上妹ヶ谷」バス停は、No2コースとNo3コースの接続点になっていて、No3コースの「温石峠」への道が右手斜面へと上って行きます(右の写真。但し、No3コースは現在では「連絡コース」に変更になっていますので、踏破認証の対象から外れています。)。
  No2コース「峡谷を下るみち」の入口は左手にあり、コース案内図の前を通って三波川に架かる橋を渡ります。

妹ヶ谷不動尊 突き当たりは妹ヶ谷不動尊の裏に当たりますので、左の階段道を上って回り込むような感じで正面に向かうことになります。
  不動尊は、杉木立の中の静かな佇まいで、古びた社殿が歴史と伝統を感じさせます。今日の安全な旅を祈願したら、このコースの撮影ポイントですので、撮影を済ませましょう。

正面の石段を下りてコース道に戻り、右方向へと山道を進みます。左には三波川の清流が見えます。直ぐに、「土砂崩落の危険があるので通行止め」と書いた看板が立っていましたが、ロープを張る等の強い措置がなされていませんでしたので、とにかく行けるところまで行ってみよう、ということでそのまま進みました。結果的には大規模に土砂崩壊したような危険個所はありませんでした。
  石神峠までの間は、渓流沿いの山道であり、合計7箇所で渓流を飛び石伝いに渡りました。緑色も鮮やかな苔に覆われている湿気を帯びた石塊を踏んだり、跳んだりしますので大変に滑り易く危険です。

いつのまにか渓流から離れ、人工林の間の薄暗い急坂道を上るようになります(写真3)。そして7つ目の渓流渡りをし、その先で尾根筋に取り付いて左に進みます。ここらからは、板で土留めをし、土を盛って造った道になりますが、今にも崩れ落ちそうな具合です(写真4)。これを過ぎますと「石神峠」に出ます。御荷鉾山展望台へは3.7kmとあります。   

 
人工林の間の薄暗い急坂道を上る
写真3
「石神峠」直前の今にも崩れ落ちそうな路
写真4

    石神峠⇒御荷鉾山展望台⇒美原隧道⇒美原農協前バス停  

石神峠からNo34コース「桜山のみち」へ行く道が分岐する地点までは、「御荷鉾スーパー林道」(写真5)を歩くことになります。途中で「ブナン沢林道」(写真6)や「雨降山」への登山道、林道「坂原線」が分岐しますが、この幅広く、自動車が殆ど通らない舗装道路をひたすら前進するのみです。
  「御荷鉾山展望台」(写真7)や「美原隧道」(写真8)が変化と言えば変化です。しかし、周囲の樹木が伸びてしまったため、展望台から御荷鉾山を見ることはできません。
  美原隧道は100m位の長さで、出口は見えているものの照明がありませんので、足元すら見えない真っ暗闇です。あらかじめ懐中電灯を出しておけば完璧だと思います。

「御荷鉾スーパー林道」(石神峠近辺)
写真5
「ブナン沢林道」入口
写真6
御荷鉾山展望台
写真7
美原隧道
写真8

隧道からさらに30分で桜山コースとの分岐点に着き、ここを右に折れ、坂道を下ります(写真9)。途中のカーブの右手に「美原小学校入口」とあり、これを過ぎますと間もなく神流湖畔の道路に出ます(写真10)。左へ少し行ったところに「美原農協前バス停」があります。

 
No34コースとの分岐点から下る坂道
写真9
暮色に包まれた「神流湖」
写真10