関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No14>経路の説明の2

 

    戸春名神社⇒全透院  

戸春名神社の鳥居 神社から道路に戻る場合、来る時に上って来た石段は余りにも急な階段ですので、下るのが怖い感じになります。神社の右横の「諏訪大明神」の前を通り抜け、その先の草に隠れた道でないような道を下ることができますのでこちらから下ることをお勧めします。
  戸春名神社を出て、最初の左に折れる細道を進みますと(ここの指導標は腕木が落ちてしまっていました)、神社の鳥居(左の写真)の下を通ることになります。国道に面した工場の裏手を通る感じのこの細道を進みますと、やがて太い舗装道路にぶつかります。

「全透院」へは、これを横切って真っ直ぐに見える細い道に入って行きます(写真1)。(その前にこの地点を右折し、さらに国道を横断して100mほど行き、幕末の幕臣小栗上野介斬首の碑をご覧になるのも手です。)
  「全透院」はこの細い道に入ると間もなく、左手の先に見えてきます(写真2)。倉渕村立東小学校の前を通り過ぎ、指導標の所で左折しますと、ベンガラ色というのかくすんだ赤色の門が目に入ります。
  手前の小さな門、鐘楼門(写真3)そして本堂(写真4)と3段になって配置されています。No7コースの「長学寺」でも見ましたが「鐘楼門」という様式です。この様式は今までに他府県では見たことがなく、上州に来て初めて目にするものです。詳しく調べてみるのも面白いかもしれません。

太い道路を横断して、真向かいの細い道へ入る
写真1
「全透院」の遠景
写真2
「全透院」の鐘楼門
写真3
「全透院」の本堂
写真4
 

    全透院⇒神明社⇒高野谷戸バス停  

双体道祖神 全透院を出て、元の道に戻りましたら左に行きます。両サイドに田んぼが広がっていて、刈り取った稲の天日干しをしていました(写真5)。
  高野谷戸が近くなりますと、右手前方にこんもりとした鎮守の森らしき木立が眺められます。
  指導標に「神明社、道祖神」とあるところで右折し50mも行きますと、道路左の小高い所に神社(写真6)があります。先ず手前に並べられた道祖神が目に入ります(右の写真)。「双体道祖神」とおそらく壊れた「庚申塔」の頂部かと推測しましたが、その屋根(?)の部分が並んでいます。

稲の天日干し風景
写真5
神明社
写真6

高野谷戸バス停 神明社から元の道に戻って先に進み、次の指導標の所で右に折れますと、そのまま国道406号にぶつかり、バス停はその右手にあります。
  15:06にバスがあるものと思い込んでいましたが、これは日曜・祝日には欠便でした。雨降りなのでどこにも行けず、次の16:07のバスまで1時間以上もこのバス停の小屋の中で暇をつぶす羽目になりました。