関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No1>経路の説明の2

 

    舟石峠⇒脇道の出口  

「舟石峠」に戻り、右手方向へ行きますと、すぐ先の右側に「舟石峠駐車場」(広い駐車場ですし、多くのハイカーが訪れる山ですので、ここにWCが欲しいところですが、ありませんでした。)があります。その横を通り抜けますと、そこからはずっと下りの坂道になります。

林道を下る途中で一段下の路へ入る 10分弱ほど下りますと、林道が大きく右カーブする地点の手前右側の、林道より一段低い箇所に指導標がありますので、そちらへ下ります(左の写真)。自動車の行き来する林道を避け、ショートカットするように作られた路なのでしょうが(と言っても、此処までの間自動車の姿を見ませんでしたが…)、これが管理の手が入っておらず、藪を漕ぎ、踏跡を探しながら進まなければならない状態でした。湿地に渡してあった橋もそのほとんどが壊れたままでした(写真1,2)。

細い路の入口付近
写真1
壊れた橋(数か所で同様の状態でしたが、歩行に支障はありませんでした
写真2

反対側の出口(指導標が隠れて見難い) 不快極まりないこの路を抜け出し、林道に再会したのは10分後でした。出口辺りも荒れていまして、指導標(「通洞駅6.5km」とあります。)も草に覆われて見えない状態でした(右の写真)。
  反対側から上って来た場合には、おそらくこの入口には気付かずに、そのまま林道を行ってしまうだろうと思われます。おかしい言い方ですが、かえってその方が良いかも知れません。
  (通洞駅方向から上って来た場合、「個性豊かなふるさとづくり」事業についての栃木県日光土木事務所の説明板の先で、それまで左手を流れていた細い水流が突然見えなくなり、その先で林道が右カーブする地点です。カーブの手前左側にある空地です。)

    脇道の出口⇒本山地区⇒足尾ダム  

高原風の景観の中を下る 緩やかに下る立派な(その割に自動車にはほとんだ出会わない)自動車道路の左右には高原風の景観(左の写真)が広がりますが、この道を行くこと約19分後に、「水神宮碑」があります。
  その4分後に右の対岸に見える3段の砂防ダムを過ぎ、更にその3分後に道路右側に廃屋が現われます(写真3)。
  初めて現われた鉱山施設跡で、この後、道が二股に分岐する地点は右の道に進み、道を下るにつれて幾つかの同様の廃屋が現われます(写真4)。


最初に現れる廃屋
写真3
電気(?)関係の工場跡
写真4

古河橋 ハイライトは「古河橋(右の写真)」の手前左側に展開する「古河機械金属梶vの足尾事業所です。この事業所に残されている元の精錬所跡の廃墟のような工場群を、この後、古河橋の先の左側にあるWCのある小公園の角で左折し、足尾ダムへと向かう自動車道路から、「渡良瀬川」の対岸に見ることができます(写真5,6)。


古河金属工業足尾事業所
写真3
対岸から見た工場群
写真4

「松木橋」や「下野橋」を渡り、足尾ダムに到着です。「三川合流地点」という言い方もあり、渡良瀬川の源流になる3本の河川がダムの上流で合流しています。足尾ダムは砂防ダムで、既に堆砂で満杯の状態でした(写真5〜8)。

足尾ダム遠望
写真5
足尾ダムと親水公園への吊橋
写真6
足尾ダムの堤体内
写真7
渡良瀬川の源流方向
写真8

ひっそりとした街並み 再び古河橋のところに戻ります。そのまま真っ直ぐにこの道路(県道250号線)を進みます(左の写真)。
  児童館・保育所、深沢橋、足尾赤倉郵便局を順次通り越し、次いで本山小学校入口交差点、水力発電所跡、旧踏切(わたらせ渓谷鉄道の「通洞駅」と「足尾本山駅」の間は廃線となり、踏切跡がその姿を残しています。)を越えますと、左側に少々メルヘンティックな建物の「間藤駅」があります。


踏切の跡
写真9
「間藤駅」(わたらせ渓谷鉄道の終点の駅)
写真10

わたらせ渓谷鉄道の線路下を通りましたら、正面に大きな道路橋が見えますがそちらへは行かず、線路のすぐ先の右側にある水色の橋で渡良瀬川を渡り、対岸の住宅の間の道を進みます。5分程で大きな交差点にぶつかりますので、右に折れ、道路の右側にある道路より一段高い歩道へと進みます。
  (この交差点の正面の方に、鉱都足尾の迎賓館「古河掛水倶楽部」の美しい建物があります(写真11)。もっと中に入って正面から撮影したかったのですが、わずか1m入るだけにもかかわらず、料金徴収所の融通の利かない小母さんが入場料を支払わなければ駄目と言うので、断念しました。)
  足尾駅の前を通り過ぎて鉄道線路沿いの細い道へと入り、住宅の間を抜けますと、やがて旧・足尾町役場の裏の先に「通洞駅」があります(写真12)。

足尾の迎賓館(古河掛水倶楽部)
写真11
「通洞駅」
写真12