関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No7>経路の説明の1

 

    浄因寺駐車場⇒寝釈迦像  

石仏 駐車場から二つ目の山門を潜って浄因寺本堂のある広場まで石段の上りが続きます。最初の山門下の右側に30から50cmほどの背丈の石仏群が見られますが、行道山一帯には3万を超える石仏があるそうですから、これはそのほんの一部に過ぎないようです。

浄因寺の二つ目の山門   二つ目の山門(左の写真)を潜り、左手に進みますと本堂のある前庭です(写真2)。撮影対象の「清心亭」(写真1)はこの庭の左端の小高い所に、崖からせり出すようにして見えますが、通行止めになっていてそこまではいけません。
  「行道山10勝」なるものがあるようですが、駐車場の辺りにある説明板をよく読んでから上がってこないと、どこに何があるのか分かりませんので、ご注意ください。

清心亭
写真1
本堂前の庭
写真2

さて、撮影を済ませましたら、2つ目の山門の所に戻り、左手の方へと石段を上りますと、すぐに古色蒼然としたお堂が現れますので、その左後ろの方へと回り込んで進みます。やがて中間的な広場に出ますが、さらに左の方へと上りますと、「寝釈迦0.1km」という指導標のある踊場的な所に出ます。

寝釈迦 左に露出した岩石を乗り越えて進みますと、石仏群のある岩石の斜面が現れ、これを左に回り込むように進みますと、すぐの所に「寝釈迦」があります(右の写真)。
  体長が60〜70cm位のごく小さな片肘をついた釈迦像ですので、うっかりすると見逃すおそれがありますから、ご注意ください。(特に、群馬県のNo30コースを歩いた方は、あの寝釈迦のスケールを念頭に置いて探しますと、絶対に見逃してしまうと思います。)

    寝釈迦像⇒大岩毘沙門天  

浄因寺から上がって来た元の所に戻り、そのまま真っ直ぐに進みます。目指すは大岩毘沙門天ですが、その方角を示す指導標がここにはありません。(寝釈迦の先にベンチがあり、その先にも道が下っていますので、それかこれか迷い、試しているうちに相当の時間をロスしました。結局、寝釈迦から引き返す形で、原点たるこの道に戻りました。)

しばらくはゴツゴツとした石の道を上りますが、まもなく山道らしい穏やかな道に変わります。5〜6分で踊場のような所に着きますので、ここを左に行きます。そこからは緩急はありますが一貫して上り道になり、さらに5〜6分で新しい東屋のある「石尊山」に着きます(写真3)。円柱の説明塔があり、富士山、日光連山、足尾連山、榛名山、桐生市なども見えることがあるようです。

ゆっくりと下り、「大岩毘沙門天1.4km」の指導標を過ぎますと急な長い下りになり、さらに1つのコブを上り下りし、次にもう一度上りますとベンチのある「剣ヶ峰」です。ここは眺望がありません。
  「大岩毘沙門天0.7km」という指導標のある所でギュッと曲がりますと、間も無く車道に下り立ちます。左には駐車場ですので、右の方へと進みます(写真4)。正面に展望の開けた広場、見晴台(写真5)、休憩所が見えましたら、広場の直前で左下の方へと下りる道に入ります(写真6)。(ここには指導標がありませんので、注意してください。)その先に大岩毘沙門天があり、横から入る格好になります。

真新しい石尊山の休憩所
写真3
車道に下りたら右へ
写真4
見晴らし台からの眺望
写真5
見晴らし台の手前で左下へ下る路に入る
写真6