関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No7>経路の説明の2

 

    毘沙門堂⇒両崖山  

修復中の山門 毘沙門堂はかなり由緒のありそうな、古色蒼然とした佇まいでしたが、ちょうど修復工事中(右の写真)でしたので、あまりよく見ることができませんでした。
  正面の石段を下りて車道に出、左の方へと下ります(写真1)。その先のカーブの左サイドに山道がありますので、そちらへ入ります(写真2)。
  長い上り道になり、次のコブを越えた辺りからは岩石が露出している道になります。右側に白いガードレールの付いた道路がちらちらと見えるようになりますと、二つ並んだ巨石が道を遮るように現れますので、その手前側をぐるりと左下へ回ります。

毘沙門堂を出たら左折します
写真1
次にカーブ地点で左の山路に入ります
写真2

地蔵堂の右横を直進する その先で一旦林道を横切って反対側のハイキングコースという標識がある急な長い木段を上ります。(この林道は改良中なのかまだ新しい感じがしましたし、「関東ふれあいのみち」の指導標もありませんでした。)
  次いで石段を下り切りますと、またまたその先に急な上り階段道が続きます。反対側を下りますと四辻になっていて、左側に青い屋根の小屋があり、お地蔵様が安置されてありました。この四辻を真っ直ぐに上り返します(左の写真)。

両崖山山頂の御嶽神社 柱状摂理の石の先端が突き出したような岩石の露出した歩き難い道を通り、「両崖山0.4km」という指導標とベンチのあるピークを下り、また上り返しますと「両崖山0.1km」地点です。平坦な道に続いてちょっと下り、また折り返して上り、左側に細い道を分け、階段道を上りますと両崖山の山頂です(右の写真)。
  御嶽神社を真ん中にいろいろな石碑が並んでいますし、足利城址と書かれていますが、周囲の眺望はまったくありません。山頂の両サイドが崖状に切り立っているというようなイメージを勝手に抱いていたのですが、当てが外れました。

    両崖山⇒織姫神社⇒ばんな寺⇒足利駅  

反対側の石段を下りて真っ直ぐに進み、2棟の東屋を過ぎますと極く手近に足利市街地が見えるようになります。しかし、足元は岩石の道で、しかも風化した砂利状のものが多く大変に滑りやすい道になります。
  巨石が群れなして道を塞ぐような地点もあります(写真3)。また、分岐する道が出現したり、はっきりと道が分からない箇所もありますが、分かれてもすぐに合流したりしますし、はっきりしない箇所でも少し先方を見れば道が見えたりしますので、そう不安にならずに下りましょう。しかし気を抜くことなく慎重に。
  不思議な形状の展望台が現れますと(写真4)、自然に織姫公園へと入って行きます(写真5)。織姫公園のつつじの間を抜けて道路に下り、左の方へと下り、太い道が左の方へと分岐する所まで行きます。織姫神社はここで左の方の道へと曲がります(写真6)。

半ば風化した巨石群
写真3
変わった形状の休憩所
写真4
織姫公園
写真5
織姫神社へはここで左折
写真6

織姫神社からばんな寺、足利学校跡、足利駅へと市街地を歩きますが、この頃は既に薄暗くなり、デジカメも使えなくなりました。また、「関東ふれあいのみち」の標識も見られませんでした。