関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No23>経路の説明の2

 

    一の鳥居⇒百丁目石⇒鏡岩⇒夫婦蛙岩  

百丁目石 「一の鳥居」の先はいよいよ山路らしくなります。「鏡岩」までの間で、4つの木橋で渓流を渡りますし、巨石の間の狭い路をすり抜けたりするなど変化に富んでいますが、急峻な箇所はほとんどありません。黙々と着実に前進するのみです。
  「一の鳥居」から36分ほどの左側に「百丁目石」(右の写真)があり、その説明板が立っています。その後も「丁目石」を幾つか目にします。

緑の中の渓流
写真1
巨石の間の路を行く
写真2

「鏡岩」は「百丁目石」から8分位の所にある巨大な巌ですし、次の「夫婦蛙岩」はさらにその先15,6分の所にあります。若干の距離を置いて見ますと確かに交尾している2匹の蛙に見えます。特に黒い目玉の部分の石の具合が秀逸だと思いますし、よくぞ見立てたという感じです。

「鏡岩」(人物と比べるとその巨大さが分かります)
写真3
夫婦蛙岩
写真4

    夫婦蛙岩⇒猿田彦神社跡⇒庚申山荘⇒天下の見晴台  

「猿田彦神社」跡の広場 「夫婦蛙岩」から先はそれまでとは異なり、坂道の勾配が多少急になり、息も弾んできます。3個の巨石が行く手を遮るように並び立っている「仁王門」(写真5)の辺りには白樺の木が目立ちます。
  そこから12.3分で「百十二丁目石」があり、さらに10分ほどで「猿田彦神社」跡の広場に到着します(左の写真)。ここには「庚申講」供養碑が幾つかあり(写真6)、また、日光開山の祖「勝道上人」の碑などもありますが、火事で消失してしまった「猿田彦神社」については礎石すらありません。

 
仁王門
写真5
「庚申講」供養碑
写真6

広場の左手にある山路に進み、10分もしますと「庚申山荘」(写真7)に到着です。広場には休憩施設やWCがあります。「庚申山荘」の背後を見ますと、No24<お山巡りのみち>の一部なのでしょうか、屹立する岩石の斜面が望めます。
  「庚申山荘」の前を通り抜ける感じで先へ行くのが「天下の見晴台」への路です。両側にカラマツ林(写真8)が広がる辺りまではほぼ平坦な路が続きますが、「六林斑峠」との分岐点で左折しますと、その先は幾分上りになりますし、木の根が網の目のように張った歩きにくい路になります。

庚申山荘
写真7
「六林斑峠」までの途中にあるカラマツ林
写真8

No23コースで唯一の鎖場を乗り越えますと、巨大な巌石がでんと居座っているような「天下の見晴台」です。 「庚申山」を仰ぎ見る(写真9)ほかは、周囲の山々を見下ろすような感じであり、360度の展望は超一級品です(写真10)。石に腰を下ろしてかじか荘で用意してくれたこれまた大きな握り飯をパクつくのは、快適そのものでした。

 
「天下の見晴台」から「庚申山」を仰ぎ見る
写真9
「天下の見晴台」からの超一級の展望
写真10

「天下の見晴台」とは、よくぞ付けたものだと感心しながら、あとは来たときの路を戻るだけです。