関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No25>経路の説明の1

 

    岩船駅⇒鷲神社⇒馬不入山  

岩舟石の資料館 岩舟駅(写真1)から真っ直ぐに延びる道路を進み、道路にぶつかりましたら右折します。左側に岩舟石の資料館(右の写真)があるゆっくりとした左カーブを道なりに曲がり、右に踏切を見ながら進みますと、線路脇にカーブミラーが二つあり、そこに指導標があります。ここで住宅の間の細い道に左折(写真2)しますが、すぐに先ほど進んで来た道路と合流します。
  左方向へ進み、「五十畑石材店」の表示がある分岐点で右方向へ進み(写真3)、すぐ先で指導標に従いさらに左折します(写真4)。
  (道なりに何の気なしに進みますと、左側の道へ進んでしまうと思います。それはそれで再度ルートに合流することになるようですが、かなり遠回りになります。ご注意ください。)

  
岩舟駅
写真1
踏切の先で左折
写真2
「五十畑石材店」の表示のある分岐点で右方向へ
写真3
写真3の先で左折
写真4

振り返って見た「岩船山」 途中で振り返りますと、切り立ったような岩船山がよく見えます(左の写真)。
  右に最初の溜池が見え、次いで右側に「鷲神社」(写真5)の鳥居が現れます。神社の左脇を過ぎますと、二つ目の溜池があり、その終端で指導標に従い左の細い山路に入ります(写真6)。間も無く三番目の溜池が現れ、その先で階段を上がりますと道路に出ます。    

 
鷲神社
写真5
二つ目の溜池の終端で左の細い山路に入る
写真6

左10m程先の道路右側に道路から再度山路へ入る「馬不入山登山口」があります(写真7)。
  いきなり158段の階段道を上りますと、鉄塔があります。ここで道は右に折れて、後は馬不入山山頂まで連続した急な上りが続きます(写真8)。
馬不入山の山頂    階段道が3箇所(100段、106段、186段)あり、急な箇所ではふくらはぎが突っ張るような上りになります。山頂まで0.3kmと標示された地点に到達し、ほんのわずかの間平坦になりましたのでやれやれと思いましたが、すぐに引き続き上りが始まり、山頂までさらに2回、見上げるような急傾斜の上りを克服しなければなりません。
  山頂は小さな広場で、ベンチが2つ置かれていました(右の写真)。既に数人の人達が昼食の最中でした。南から南西方向は木が切り払われていますので、岩船山方向を眺めることができます。

馬不入山登山口
写真7
山路の状況
写真8

    馬不入山⇒晃石山  

桜峠 山頂からはすぐ下りになりますが、傾斜がきつく、ずるずる滑るような表土ですから慎重に下りましょう。下り切った先は、ちょっとしたアップダウンはあるものの概ね平坦か、ゆっくりとした下りの尾根筋を歩く感じになります。しかし、両側に木が茂っていますので、眺望はありません。
  周囲の感じがそれまでの雑木林とちょっと違った感じになり、照葉樹が支配的な緑濃い地点を過ぎますと一気に「桜峠」まで下ることになります。桜峠には休憩舎があり、栃木No10「かかしの里・ブドウのみち」とクロスしていますので十字路になっています。

晃石神社 桜峠の先は、間伐材で作った「手摺」がある斜面(写真9)を上ることになります。その先もゆるい上りの坂道が続きます。桜峠から15、6分で一つのピーク(晃石山へ0.5km地点)に上り、次いで杉の人工林内の尾根筋の下り道を歩き、上り返して次の小ピークを越えますと、その後アップダウンを幾つか繰り返します。
  一つ目のピークから14,5分で分岐点に着きます。真っ直ぐ斜面を上る道は晃石山山頂へ直行し、右の道が晃石神社への道ですので(写真10)、こちらへ進みます。2分ほどで晃石神社の裏側(写真11)に着き、神社の横を通って正面の大きな広場(写真12)に出ます。

「手摺」がある斜面
写真9
分岐点
写真10
晃石神社の裏側
写真11
神社正面の大きな広場
写真12

晃石山山頂 神社の右横に晃石山山頂への道がありますので、休憩の前に山頂まで足を伸ばすのが良いかもしれません。山頂までは0.1kmに過ぎません。山頂には小さな祠が一つ、ベンチが3つありましたが、既に数人の先客が昼食中でしたので、すぐに下山しました。