関東ふれあいのみち>千葉県>千葉No24>経路の説明の1

 

    豊英下の台⇒奥畑⇒八郎塚分岐  

「豊英下の台」バス停(以下「バス停」とは、「県民の森」と「粟倉」との間を循環する君津市のコミュニティバスの停留所です。)から「上の台」バス停までは国道410号線を歩き、「上の台」バス停に着きましたら、その進行方向に見える「新豊英トンネル」(写真1)との間にある右に分岐する道(写真2)に入ります。

新豊英トンネル
写真1
右に分岐する道に入る
写真2

豊英湖 緩やかな坂道を上り、左カーブしながら「新豊英トンネル」の上を通ります。右カーブしますと右側に店舗だったらしい廃屋がありますが、その前に当たる道路際からは下方に「豊英湖」(右の写真)が眺められます。
  次いで、左カーブして坂道を下り、右カーブした先にあるT字路を直進しますと、再び国道410号線に出ます。右手には「新豊英トンネル」が見えますが、ここで左手方向へ進みます。道路右サイドに歩道がありますのでそちらへ渡るのですが、交通量が多い上に猛スピードで通り過ぎる自動車が多いので注意が肝心です。

そのままこの国道沿い歩道を歩き、「奥畑」バス停の先(写真3)で右折して集落内の道を通ります。集落の端で右カーブしますと、道が二股に分かれますが、ここは左に曲がる道へ進みます(写真4)。突き当たりの斜面下に指導標識がありますので、ここから山路に入ります。   

 
「奥畑」バス停の先で右折
写真3
集落のはずれの二股分岐は左へ
写真4

先ず、これから先の路の状態を暗示するかのような滑り易い石段の坂道を上がります。その先も急な上りが続き、100段を超えるものをはじめとして幾つかの木段を上ります。しばらくは薄暗い樹林内の路や滑り易い土の路が続きます。階段が途切れますと、ロープに頼って上るところがあり、その先の指導標識(高宕山へ2.1km)の所で右折します。

防護柵が続くジメジメした路 左側に防護柵が続くジメジメした路(左の写真)を行きますと、崖際に「水場」があります。階段路を上がり、「高宕山へ1.9km」の指導標識を過ぎて狭い路を下りますと、木橋があります。
  間伐した杉の倒木や枝葉で辺りが茶色く見える一帯(写真5)を過ぎて、その先を上りますと「八郎塚分岐」と言われる広場(写真6)に到着です。ベンチが3脚あり、右の斜面へと上ると「八郎塚」へ行くようです。

間伐した杉の倒木や枝葉で辺りが茶色く見える一帯
写真5
「八郎塚分岐」
写真6

    八郎塚分岐⇒高宕山⇒高宕観音  

「関東ふれあいのみち」のコースは、八郎塚分岐の広場を直進します。
  次の「高宕山へ1.2km」という指導標識のある箇所は右に曲がります(直進し急斜面を上る路があったようですが、進入禁止になっています。)と、その先は「巻き路」のような感じの山路です。

石の崖地を削り取るようにして何とか通れるようにした危ない箇所(写真7)を通り抜けますと、その先は、今度はゴロ石でできた不規則な段差の下りの階段道になり、しかも石の間が水含みの軟らかいズブズブの地面という大変に不愉快な区間が一頻り続きます。
  そこを抜け出ますと、その先は広場状になっていて、ここで4方向に路が分かれます。「高宕山」へは左に曲がる路を行きますし、「石射太郎山」へは直進して斜面を上ります(写真8)。

 
石の崖地を削り取るようにして作られた危ない箇所
写真7
4方向へ路が分れる広場
写真8

この広場で左へ曲がります。「高宕山」への路は石を刻んだ階段が多く、山頂のすぐ下ではほぼ垂直に近い擬木造りの階段を上り、さらにロープに頼って急な崖を這い上がります。山頂(写真9)は巨巌石の天頂部という感じの狭い場所ですが、眺望は見事です(写真10)。

 
「高宕山」山頂
写真9
「高宕山」山頂からの眺望
写真10

同じ路を4方向に分岐する先程の広場に戻り、「石射太郎山」方面(今度は左方向)へと斜面を上がります。すぐ先でまたもや「高宕山」への路が分岐しますが、そのまま直進します。
  一旦下りになり、また上りになった後、巨きな石の右横をすり抜けますと、路は行き止まりになります。ここで、左を見ますと、ちょうど「胎内潜り」のような格好でこの巨石を穿った石段道(写真11)がありますので、これを下ります。その下に「高宕観音」(写真12)があります。

 
「胎内潜り」のような巨石を穿った石段道を下る
写真11
高宕観音
写真12