関東ふれあいのみち>神奈川県>神奈川No1>経路の説明の1

 

    城ヶ島大橋⇒通り矢⇒宮川漁港⇒盗人狩  

城ヶ島一周ルートを歩いた後、城ヶ島大橋を渡ります。渡り切りましたら、橋の端の左側にある急な石段を下り、バスの通る坂道を下ります。これを下り切りましたら、海縁の道にぶつかる箇所で左折します。造船所や公営住宅等のある辺りを過ぎましたら、「通り矢」で再度左折します。

この辺りは正規のルートに入る前段階のため標識が無く、あれこれ迷いながら進むことになるかと思います。10分ほどで海岸に出(写真1)、砂地や波の干満によって削られて様々な模様を描き出している岩礁(写真2)の上を歩くことになります。しっかりと先を見ながら進みませんと、足をひねったりする危険がありますのでご注意ください。

宮川湾
写真1
岩礁
写真2

宮川漁港 宮川漁港(右の写真)を過ぎ、崖上の風力発電用の風車(写真3)を見ながら道のようで道でない岩礁地帯を進みますと、「盗人狩」の手前の巨大な洞穴の所の橋が落ちていました(写真4)。潮が引いていたのでなんとかクリヤーできましたが、波が高い日には、早くもここで引き返さざるを得ないかもしれません。


崖上の風力発電用の風車
写真3
「盗人狩」の手前の崩落した橋
写真4

盗人狩(左の写真)にも同様の橋が架かっていましたが、幸いここは橋が残っていました。しかし金属製の地名表示かと思われる標柱は根元から折り取られ、台風や冬季の風浪のもの凄さを思わせるに十分でした。
  岩畳が海蝕によって深くえぐられており、逃走してきた悪人も、逃げ場を失ってここで逮捕されたということから「盗人狩」と呼ばれるようになったとされていますが、なるほどと説得させるだけの迫力がありました。
  左の写真では此処の様相の凄さを写し撮れていません。「奇観」としか言いようの無い、摩訶不思議な地形です。   

  

    盗人狩⇒毘沙門湾⇒毘沙門天⇒江奈湾  

岩礁伝いに盗人狩を抜け、その先の「毘沙門湾」に沿ってさらに岩礁を歩き続けます。5月の連休中なのでそこここで家族連れや若い男女のグループ等がバーベキューを囲んで楽しんでいる姿が見られました。
  海砂がある箇所には「ハマダイコン」や「ハマエンドウ」の群落が薄紫色の花を咲かせていました(写真5)。ハマダイコンは野菜の大根が野生化したものだそうで、確かに花の形状は大根の花の形状でした。

毘沙門湾の反対側の岩礁に出て5分も歩きますと、崖上に上がる細い舗装路がありますので左折してこれを上がります。坂の途中に三浦七福神の一つである「毘沙門天」を祭った社が門の後ろの樹幹に見えます(写真6)。

 
毘沙門白浜の花畑
写真5
毘沙門天
写真6

坂を上り切りますと太い舗装道路にぶつかりますので、ここを右折します。道は直ぐ下りになり右サイドに見えるトンネルから出て来た立派な道路(バイパス道路であり、マピオンなどには表示されていません)と一緒になります。
  前回松輪方面から来た際にこの交点(分岐点)に標識が無いため迷い、結局トンネルを潜ってしまい、毘沙門海岸を通れなかったという失敗をしました。松輪方面から来る場合には右手の坂(写真8)を上がって行く古い道を上るよう注意してください。
  (なお、ここには是非標識を設置していただきたいと思います。)

毘沙門海岸の上のスイカ畑(5月)
写真7
新設道路に合流
写真8

すぐ左手に広大な干潟が現れます。干潟と言いますと「有明海」を思い浮かべますが、テレビで見る限りそれは黒っぽい底泥をしています。ここの泥は焦げ茶色であり、前回見たときにも「干潟」というイメージは湧きませんでした。神奈川県から頂戴したパンフレットには、この干潟は特にカニ類が多く、またそれを餌にするシギ類も多いと記載されていますが、この日はそれらの姿が見えませんでした。


江奈湾と江奈漁港 歩道のない箇所を大きくカーブしますと、ゆったりとした湾曲の江奈湾が一望できます(右の写真)。漁港の中は浅瀬なのか、漁船は漁港内の岸からずっと離れたところに係留されています。
  漁民は更に小さな船に乗り換えて行き来するのであろうか、と不思議な思いがします。江奈湾沿いは、海際の堤防の上を歩くと安全です。