関東ふれあいのみち>神奈川県>神奈川No9>経路の説明の2

 

    弘法山⇒善波トンネル⇒矢倉沢街道  

下り道は大師堂の裏側にあります。気持ちの良い広葉樹林の下の幅広な山道を10分も下りますと舗装道に降り立ちます。左は「めんようの里」方面との標示があり、右手は極く細い山道です。降り口にある「関東ふれあいのみち」マークの付いた標識はこの細い山道の方を指示していますので、その方へ進みますと、すぐ2〜3m先でまた二手に分岐します。

ところがここには指導標がありません。先程の降り口の「関東ふれあいのみち」マークの付いた標識はそのまま真っ直ぐに行くよう指示してようにも見えるのですが、それは間違いです。「関東ふれあいのみち」はこの三叉路を左(T字型の縦棒にあたる道)に曲がり、コンクリート舗装の道を下って行かなければなりません(写真1)。
  途中に乗馬クラブがあり、そのあたりから晴れた日には富士山も見えます。「才玉バス停」のところで国道に出ましたら、右の善波トンネル(写真2)へと向かいます。

T字型の縦棒にあたる道へと左折
写真1
善波トンネル
写真2

善波トンネルのある国道はかなり交通が頻繁であり、風が無い日にはトンネル内に排気ガスが充満していそうです。でも、歩道がちゃんと付いていますし、出口も大きく見えていて明るいので危険はありません。そうは言っても260mもの長さがあり、歩くと結構長いものです。

自動車整備工場の前で「矢倉沢街道」へと下りる トンネルを過ぎますと直ぐ右手に太い道がありますが、ルートはこの道ではなく、さらに10mほど歩道を下らねばなりません。
  道路反対側にある自動車整備工場のような建物の向かい側あたり、道路面からはかなり下の斜面に「矢倉沢街道」と記載された指導標があるのです。離れた所からはこの指導標は見えませんので、迷うところです。

弘法山を過ぎてからのこのコースには総じて指導標が少ないのですが、「矢倉沢街道」に入ってからはもっと少なくなってしまいます。ほとんど人の踏み跡が無いような草茫々の野道をしばらく行くことになりますので、果たしてこの道で良かったのかしら?と不安になりますが、そのうち集落が見えて来て、舗装道路になります。
  野道から舗装道に変わった直ぐの所で、右手山裾の人家の方へ分かれる細い道がありますので、この道に曲がって下さい(写真3)。その人家の2匹の犬にけたたましく吠えかかられると思いますが無視して進みますと、道の左側に「矢倉沢街道」という標識が現れます(写真4)。   

 
右手山裾への細い道へ右折
写真3
右手山裾の人家
写真4

    矢倉沢街道⇒吾妻山⇒坪ノ内バス停  

モダンな1軒家の手前の右手斜面に上がる その先も15分ほどの間、標識は1本も現れませんが、やがてどうしてこんなところに建てたのかと不思議に思うようなモダンな1軒家が現れます。
  その手前の右手斜面に指導標が立っていますので、これに従いこの斜面に付いた細い山道を上ります(右の写真)。

急勾配の坂道を左にミカン畑を見ながら登り、ミカン畑が尽きた辺りから藪状に変わる道をさらに登りますと、弘法山の下で分かれたハイキングコース(上述した「T字型の三叉路」を真っ直ぐに進む道です。)と合流します(写真5と写真6)。ここから吾妻山は指呼の間です。

 
弘法山ハイキングコースに合流
写真5
弘法山ハイキングコースに合流(ハイキングコース側から見たもの)
写真6

吾妻山山頂(写真7)には幾つかのベンチが設置されていますが、樹木に囲まれていますので薄暗く、眺望はありません。山頂から5分位下りますと右脇に背の低い石柱があり、右に鶴巻温泉駅に向かう山道が分かれます(写真8)。
  「関東ふれあいのみち」はここを通り越して、左手の方に曲がって行きます。間もなく大住台(おおすみだい)団地へ下るコンクリート舗装道になり、団地内を通り過ぎますと、坪ノ内バス停のある道路に出ます。

 
吾妻山山頂
写真7
鶴巻温泉駅に向かう山道との分岐点
写真8