関東ふれあいのみち>茨城県>茨城No1>経路の説明の2

茨城No1<青少年旅行村のあるみち>

階段路から展望台のあるピークに上がって来た際の左手に当たる地点に、那珂川大橋方面への下りの路があります。2,3分、林間のハイキングコースのような路を進みますと指導標識が立っています。真っ直ぐに進むのがコース路(左は青少年旅行村への路)で、那珂川大橋まで5.5kmとあります。

この辺りの路の様子   この指導標識から100m位先にある2番目の指導標識の先は、しばらくの間急な上り坂路となります。上りの途中で直角に左折し、やがて一つのピークと思われる赤い三角点のある高所に着きます。
  ここで鍵型に右折しますと、急な下りの木段(147段)になります。上り(109段)、下り(60段)、上り(74段)と階段路が続き、1番目のあずまやのあるピークに到達します。360度の展望が得られるはずでしたが、周囲の樹木が大きくなってしまい、北方向に90度ほど眺望が開けているだけです。

  5個目の階段は下りで62段、その先は少しの間尾根筋の平坦な路になり、両側には山ツツジの群落が続きます。6個目の階段は下りで108段で、その先もずっと山ツツジの群落の間の尾根筋路が続きます。開花時期は素晴らしいと思われます。
  第1あずまやから10分後位に、112段ある7個目の階段を下り、さの先で二股に分岐する地点(ここには、御前山観光協会と御前山県立公園保護管理協会がそれぞれに立てた2本の標識が並んでいます)は、右側の路を選びます。

舗装された道路に出るので、ここで右折します   大きな倒木(この時は未だ片付けられていませんでしたが、そのうち除かれるはずですから、目印にはなりません)の下を潜り抜け、8つ目の階段(70段)を下りますと、舗装された1番目の林道に降り立ちます。
  ここで右方向に曲がります。カーブしながら50m位進みますと、道路左側に指導標識があります。道路脇の斜面を上る感じの路に入ります。

  小ピークを過ぎてから下りますと、また二股に分岐する箇所がありますので、ここは右の路を選びます(指導標識がありますが、その方向指示が曖昧ですから、ご注意)。まもなく2番目のあずまやがあります。先程のあずまやに比べると若干良いとはいうものの、大した展望はありませんでした。
  ここは行き止まりですので、先程のコース路に戻ります。

2番目の林道は横切り、反対側の路に入る   9番目の下り階段(7段)を過ぎましたら、指導標識のある地点で直角に左折し、10番目(22段)と11番目(93段)の下り階段を連続して下りますと、舗装された林道(2番目の林道)に出ます。
  真っ直ぐの反対側に12個目の階段路(40段)が見えますので、林道を横切ってそちらへ進みます。(ここで、那珂川大橋まで2.9kmとあります)

  階段の先にある急な坂路を上り、尾根筋にT字型にぶつかりますので、ここで右へ折れます。やがて右側の一段下に林道(3番目の林道)が現われ、少しの間並行しています。左折した後、また坂路を上ります。

最初の御前山   薄暗いひのきの樹林を抜けますと、松の大木が1本ある二股分岐がありますので、ここは右の路に上がります。
  7,8分後に御前山県立自然公園の説明板が立てられた小さな広場があり、その説明板に「御前山186m」と書かれた名札状のものが懸けられていました。
  てっきりここが御前山かと思わされますが、後程、「御前山」についての解説板(例のあの見慣れた形態・様式の解説板です。)がある地点に行き着きますので、どうもこれは誤りのようです。(誰かの悪戯かもしれません。)

  さらに7,8分後に13番目の階段(120段)、10m先で14番目の階段(104段)を下ります。間も無く、右側に「西登山口」からの路が合流してきます。これは茨城No2コースの路です。標識に従って「東登山口」へ向かう路へと直進します。

2番目(本当の?)御前山   薄暗い樹林内を通り、「鐘撞堂跡」への路が右に分岐する地点では左に折れて進みますと、コンクリート造りの休憩舎があり、その手前に御前山の解説板がありますので、ここが御前山であることを知ります。
この広場で右に折れて下ります。途中は細い、かなり荒れた路でして、結構神経を使いながら下ることになります。

  15分位で歓迎アーチ(写真1)を潜り、自動車道路に降り立ちますので、右に行きますと赤い「那珂川大橋」(写真2。那珂川大橋を渡って、反対岸から写したものです。)が現われ、その手前の道路反対側に「御前山バス停」があります。

東登山道入口
写真1
那珂川大橋と御前山
写真2