関東ふれあいのみち>茨城県>茨城No2>経路の説明の1

茨城No2<杉並木の美しいみち>

塩子の起点は、旧小学校跡にできた給食センターのある丁字路(三叉)であり(写真1)、丁字の縦の棒に当たる2車線の立派な自動車道路(常陸大宮方面への道路。写真2))へと進みます。ゆっくりとした上りになっており、城里町消防第2分団の車庫の前を通り過ぎ、12.3分も歩けば「大開」の分岐点に着きます(左に分かれる道は栃木県茂木町方面へ行く道です。)。

コースの起点となる丁字路
写真1
仏国寺へ向かう道路
写真2

ここは道路なりに軽く右折しながら進みます。次第に人里を離れ、樹林内の道路を進むようになります。いつしか道幅が1車線に狭まり、急に樹林の影が濃くなり、薄暗くなったな思いますと、左カーブした先が「仏国寺」の入口でした(写真3)。
  境内に入ってすぐ右手には便所、左手には色々な説明書きが立っています。真っ直ぐにのびる上り坂の道路を辿れば楽に本堂まで行かれますし、説明書きの奥の石段道(4つの部分に分かれており、合計で204段あります。写真4)を上っても本堂まで行けます。

仏国寺入口
写真3
240段の石段
写真4

仏国寺は、関東の「高野山」と言われる由緒深い名刹だそうで、入口付近には確かに深山幽谷の趣が溢れていました。が、本堂(写真5)のある高みに上りますと、すべての建物が近年になって造りかえられたようで、それらしき荘厳な雰囲気は微塵も感じられませんでした。
  銅鐘がある本堂横のコンクリート製の鐘撞堂(写真6)が撮影ポイントです。鐘は(村の?)文化財だとかで、鉄パイプでしっかりガードされていますので、撞くことはできません。
  (石段を上がった所にテーブルと椅子が設けられていましたので、我々はここで昼食にしました)

仏国寺の本堂
写真5
撮影対象の鐘撞堂
写真6

石段を下って入口に戻り、道路に出ましたら右に曲がります。ゆっくりとした上りが続き、左側はせせらぎ流れています。雑木林になったり、杉の人工林になったりと変化しますが、自然の中を歩いていると実感できる区間です。(写真7と8)

仏国寺を出てからの道路状況(1)
写真7
仏国寺を出てからの道路状況(2)
写真8

20分もしますと、右手に「自衛隊七会訓練場」入口の門や柵が現われます(写真9)。10分後に「相川」に架かる「はんや橋」を渡りますと、「自然のキャンパスの中で素敵なふれあいを見付けましょう」という「関東ふれあいのみち」の標識があります。この先でも3基程思わずニコッと微笑んでしまうようなこうした標識に出会えます。設置者のやさしい気持ちが伝わって来るようでした。
  道路脇には渓流が流れ、段々と太くなってきますが、所々で右から左に移り、またいつしか右に移っているといった感じです。また、間伐し、下刈りもした杉の人工林が目に付くようになります。仏国寺から40分ほどで「相川分岐」です(写真10)。「関東ふれあいのみち」のコース道はここで右に曲がりますが、直進しますと「相川鉱泉」へ行くようです。(ここで、那珂川大橋までは7.3kmです)

自衛隊訓練場
写真9
相川分岐点
写真10