関東ふれあいのみち>茨城県>茨城No7>経路の説明の2
総門(写真1)から出ましたら真っ直ぐ駐車場を横切り、大きな石を積み上げた段差の大きい石段道を下ります(門の脇にある指導標は指示方向が曖昧です。門の前の道路を門から出た向きで右へと下るのは、「雨引駅」への道路ですが、これを下っても、構いません。正規のコース道といずれ一緒になります。)。
途中で右手の道路へ出る広場がありますが、そこではなく次の広場まで下ってから道路に出ます(この道路は門の前から下ってくる先程の道ですから、要するに石段道は道路をショートカットしているということになります)。
道路向こう側の少し上手に金属製の車止めがあり、山路の入口があります。ここが「雨引山」への登山口になります(写真2)。
![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
緩やかな坂道が続き、やがて169段の木段を上りますと再び緩やかな上りになり、両側は篠竹の藪になります。登山口から10分ほどで「雨引山へ1.4km」の指導標を過ぎ、さらに50段の階段を過ぎますと山中の十字路があり「雨引山頂へ1.3km」とあります。
ここを左折し、針葉樹を抜けてから竹薮の明るい道を歩いたりしながら(写真3)、加波山方面と雨引山方面への分岐点に着きます。ここから雨引山までは0.5km(加波山へは6km)とあります。
左折し、65段の上り階段道、さらに145段の上り階段道を過ぎ、10分ほどで雨引山山頂に到着です。山頂は結構広く、休憩舎と数脚のベンチやテーブルが置かれています(写真4)。また筑波山が遠望でき、眼下には街並みや田園の風景が見られます。さながら一幅の絵画を見るようです。
![]() 写真3 |
![]() 写真4 |