武田信吉は病身でほとんど政務に携わることなく、翌慶長8年に水戸城で病死し、その後に家康の第10子長福丸(頼宣)を25万石として配置し、さらに慶長14年には頼宣を駿河府中50万石に転じ、水戸城は第11子鶴千代(頼房)を25万石として継承させました。
  名実ともに水戸藩の藩主となったのはこの徳川頼房で、家康は頼房には特に目をかけ、孫の3代将軍家光に対しては、「水戸を懐刀にせよ」と説諭し、頼房に対しては「将軍の腰刀だ、鞘走らぬようにせよ」と訓示したと伝えられます。
  それにしても、3代も続けて我が子を水戸藩に封じたのは尋常ではありません。それは、家康が、常陸国は、江戸と奥州を結ぶ「浜街道」の要衝であるばかりでなく、農・海・鉱産物にも恵まれており、平安時代から佐竹氏が統治していたこの地に、めったな領主を立てられないことを熟知していたためと思われます。
頼房の就藩(御国入り)は元和5年(1619)17歳のときが最初で、以後寛文元年(1661)の死去まで、就藩は11回、治政は57年の長期にわたりました。
水戸藩主は江戸常駐(定府制)であり、藩政は江戸邸にあって、国元の城代、家老、奉行らに指図して執行する不在城主の体制だったのです。藩主のいる江戸藩邸にも数多くのスタッフを揃え、国元の水戸城にも藩政の実務に携わる藩士を抱えるという、この「二重藩政」が将来の財政難の一因ともなるのですが、この時には誰も想定できなかったことでしょう。
頼房の長い治政の間に水戸藩の治世の基礎が確立されたと言えます。尾張、紀州とともに「徳川御三家」の位置付けもなされたのです。
水戸の御三家
水戸家には4家の分家があり、幕府からそれぞれ大名に取り立てられています。この分家を御連枝といい、常陸国の3家を「御三家」とも言います。次の表は御三家の概要で、寛文元年は1661年、天和2年は1682年に当ります。
このほかに、頼房の長男頼重(光圀公の兄)がいて、寛永19年(1642)に讃岐高松藩を与えられ、その始祖となっっています。頼重は光圀公の兄であるにもかかわらず、水戸家を継がずに、まず下館藩5万石を与えられ、お家騒動で空席となっていた高松藩12万石を与えられたものです。
藩名 | 石数 | 初代藩主 | 創設年 | 江戸城格式 |
---|---|---|---|---|
守山藩 | 2万石 | 頼元(頼房4男) | 寛文元年 | 大広間詰 |
府中藩 | 2万石 | 頼隆(同 5男) | 寛文元年 | 大広間詰 |
宍戸藩 | 1万石 | 頼雄(同 7男) | 天和2年 | 帝鑑間詰 |
余談になりますが、頼房は、正妻を娶りませんでした(水戸に2人、江戸に3人の側妾を置いていましたが…)。側妾の一人が長子を懐妊した際にも堕胎を命じ、その側妾を家臣の一人に預けてしまいました。その家臣は秘密裏に出産させ、その子は頼房に隠したまま江戸で育てられました。1632年に水戸からの招きで藩邸に入るも、1637年まで、父頼房に御目見できませんでした。この人が後の讃岐高松藩の初代藩主となった徳川頼重です。
既にこの間に、水戸藩の嗣子には同母弟の3男徳川光圀が決定していました。「水戸黄門」として誰もが知っているあの人です。父・頼房が1661年に死去し、同年第2代藩主になりましたが、その前日に兄頼重と弟たちに、「兄・頼重の長男を養子にして3代藩主としたい。それが叶えられなければ自分は家督を断り、遁世する。」と言ったとされています。兄弟は思いとどまるよう説得しましたが、光圀の意思が固く、その通りになったということです。光圀としては、3男の自分が兄を差し置いて藩主になることを潔しとしなかったということでしょうか?
その辺の裏事情を探ったのが、「黄門さまと犬公方」(山室恭子・文春新書010)という本です。実は将軍継嗣問題が絡んでいたのだという、面白い推理を披露しています。頼房の長男が懐妊した時点で、将軍家光には後継ぎが生まれていないし、38歳という年齢からしてその先後継ぎが生まれるかどうか見通しも暗い。そうすると連枝の御三家から次の将軍を選ぶ可能性がある。
頼房の兄・徳川義直(尾張徳川家の祖)と頼宣(紀伊徳川家の祖)には、頼重が懐妊した時点で男子が生れていません。もし頼房の長男子誕生後に兄達に男子が生れたとすると、次期将軍選考に当って、その基準を「格の高い者」とするか「年長の者」とするかを巡り、熾烈な跡目争いとなり、徳川家がバラバラになる恐れがある。家康の末子として生まれた頼房としては、なんとしてもそれは回避したい。尾張、紀伊より年少の光圀を後継ぎにしておけば、水戸家が争いの種になることはなくなる、と頼房は考えたのではないか?と。
以後、城下町水戸の整備が進み人口が増加し始めましたので、大洗地方は魚類の供給地として活気を呈するようになり、17世紀後半までには海辺一帯には多くの家々が建てられるようになりました。しかも鰯の大漁が続きましたから、磯浜には網職人、漁夫、干鰯の日雇い、諸商人などが流れ込んでおり、6,000人近い人口で賑わったと「磯浜誌」に記載されています。
  正式に宮田村(大洗磯前神社の神田という意味の「宮田」)から漁村としての「磯浜村」へと村の呼称が改められたのは、延宝4年(1676年)の房総沖地震に伴う大津波で320軒が流失する災害からようやく復興できた同7年(1679年)とされています。