大洗町の歴史

  第7  明治時代

  (1)廃藩置県

1867年10月4日、第15代将軍徳川慶喜は、朝廷に対し、大政の奉還を願い出、その翌日朝廷がこれを聴許しました。そして12月9日には「王政復古」の大号令が渙発され、新しい政府の出発が宣言されました。新政府が目的とするところは、国内を統一して中央集権体制の樹立への道でした。

先ず明治元年(1868年)に、政治大綱や統治機構について定めた「政体書」を布告。その中で地方行政組織として「府藩県三冶の制」を規定し、徳川幕府の直轄地のうち城代・京都所司代・奉行の支配地を「府」、その他の天領、旗本領を「県」とし、それぞれに「知府事」と「知県事」を置き、藩は従来通り大名が支配することにしました。「府」「県」「藩」の3組織形態での統治制度、すなわち「府県藩三冶の制」です。
  続いて明治2年(1869年)、藩主からの版籍奉還(「版」図=領地、戸「籍」=領民)がありました。「府藩県三冶の制」の下では従来通り「藩」は大名が支配することとされましたが、この版籍奉還により大名諸侯は領主権を失い、大名でなくなりました。しかし、「藩」制度は引き続き存続し、藩主はそのまま「知藩事」に任命されました。

「府」について

「府」という漢字は軍事・政治の拠点や大都市を意味します。要地として直接管理する意志を示すため『府』と称したようです。大政奉還後に明治政府は、幕府直轄地のうち大坂城代・京都所司代・奉行が支配した土地や開港した港(函館、新潟、横浜、長崎)がある土地などを「府」とし、その他の天領、旗本領を「県」としました。
  最初は、函館府、越後府、甲斐府、江戸府、神奈川府、度会府、京都府、大阪府、奈良府、長崎府と10府でした。それが1869年太政官布告と1871年の廃藩置県によって次の表のように変わりました。

    
政体書制定(1868)太政官布告(1869)廃藩置県(1871)以降
函館府開拓使開拓使廃止で函館県(1882)となり、札幌県、根室県と合併して北海道庁(1886)
越後府新潟県相川県を編入(1876)
甲斐府甲府県山梨県に改称(1871)
江戸府東京府東京市と合併して東京都(1943)
神奈川府神奈川県足柄県の大部分を編入(1876)
度会府度会県三重県に編入(1876)
京都府京都府豊岡県の大部分を編入(1876)
大阪府大阪府堺県を編入(1881)、奈良県が分離(1887)
奈良府奈良県堺県に編入(1876)、大阪府から分離(1887)
長崎府長崎県三瀦県を編入(1876)、佐賀県が分離(1883)

ここまでの経緯を現在の茨城県域に当たる区域についてみますと、常陸国には水戸藩を筆頭に14藩と県域外諸大名の飛地、幕府領・旗本領などが錯綜していました。また今の茨城県西部の一部(猿島、結城、岡田、豊田の4郡)は下総国に属していましたが、下総国も同様に幕府領、旗本領、藩領、域外大名の飛び地が入り乱れていました。
  1868年(慶応4年)、幕府の解体により幕府領・旗本領は新政府の直轄地とされ、これを所管する常陸県と下総県が設けられました。常陸知県事には粥川満明(三上藩士)が、下総知県事には佐々府貞之丞(熊本藩士)任命され、それぞれ常・総の民政を担当しました。
  また、茨城県内で知藩事となった殿様は、次の14名でした。

水戸藩徳川昭武35万石御三家城持
松岡藩巾山信徴2万5千石譜代城持
宍戸藩松平頼位1万石家臣陣屋
笠間藩牧野貞寧8万石譜代城持
下館藩石川総管2万石譜代城持
下妻藩井上正巳1万石譜代陣屋
結城藩水野勝寛1万7千石譜代城持
古河藩土井利与8万石譜代城持
牛久藩山口弘達1万17石譜代陣屋
谷田部藩細川興貫1万6千3百石外様陣屋
土浦藩土屋挙直9万5千石譜代城持
志筑藩本堂親久1万110石外様陣屋
府中藩松平頼策2万石家臣陣屋
麻生藩新荘直敬1万石外様陣屋

翌1869年(明治2年)には、常陸知県事の管轄地が若森県、下総知県事の管轄地が葛飾県になりました。また、明治3年12月24日、水戸徳川家の分家である磐城守山(福島県田村郡)2万9千3百石の藩主・松平頼之が松川(現在の大洗町松川)に転封となり、知藩事に任ぜられました。

そして、明治4年(1871年)、「廃藩置県の詔」が発せられ、藩を廃止して県を設置しましたが、藩はそのまま県となったため全国では3府302県となりました。さらに、「廃藩置県」から4か月後の明治4年11月14日には、3府72県に統合されました。
  現在の茨城県域では、水戸県、笠間県、下館県、下妻県等が廃止されて今の県央と県北地域が「茨城県」となり、多賀・久慈・那珂・茨城・真壁の各郡が設けられ、県庁は水戸に置かれました。また、土浦県・石岡県・麻生県・牛久県・竜ヶ崎県・志筑県等が廃止されて、今の県南部が今の千葉県の一部と併せて「新治県」となり、県庁は土浦に置かれました。

明治4年7月の廃藩置県の時、水戸藩領の磯浜村と大貫村は水戸県の、陸奥守山藩領の神山村と成田村は松川県の所属となり、さらに同年11月14日の府県統廃合によって、磯浜村、大貫村、神山村、成田村いずれもが「新治県」の管轄(鹿島郡)するところとなりました。

なお、明治8年(1875年)4月、千葉・新治・茨城の3県は、それぞれの管轄地が入り組んでいるため治安、利水、土木等で問題が生じたため、内務省に新治県廃止願を提出しました。5月7日、太政官布告で新治県が廃止となり、旧新治県域の新治・筑波・信太・行方・鹿島・河内の6郡と千葉県の猿島・結城・岡田・豊田の4郡が茨城県に移されました。
  従って、この時に鹿島郡に属する磯浜村、大貫村、神山村、成田村共に郡ごと茨城県の所属となりました。

  (2)大区小区制

明治5年(1872年)2月に「大区小区」制が定められ、数か町村規模を「小区」、数小区規模・郡の規模を「大区」とし、大区に区長、小区に戸長を置き、戸籍、徴税、小学校設置、就学奨励、徴兵督励など国家施策を末端で担わせることとなりました。茨城県では2月には大区14、小区68、4月には大区21、小区130となりました。
  新治県では5大区、51小区に分けられ、磯浜村と大貫村は新治県第3大区第10小区に含まれました。また、明治8年5月に新治県が茨城県に合併されたので、全面的に大区小区の変更を行い、12大区、133小区にまとめました。その結果、磯浜村と大貫村は新らしい第1大区第13小区となりました。

しかし、この制度は、従来の町村を廃止し、町村名ではなく番号で呼ぶ等国民に馴染みの無いものでしたし、生活実態を無視した機械的なものでしたので反感を呼び、日本固有の慣習を尊重する方向に転換せざるを得ませんでした。明治11年の郡区町村編成法で廃止されました。

  (3)郡区町村編成法

明治11年7月22日太政官布告により「郡区町村編成法」が制定され、明治5年以来の「大区小区」制度を廃止し、府県の下に郡区町村を設置することとなりました。ここに地方行政の基礎的単位としての「町村」が生まれたわけです。また、従来、「郡」は単に数か町村の区域をまとめて表すだけのものに過ぎませんでしたが、この制度の下で初めて、府県と町村の間にたつ中間行政組織となり、郡に官選の郡長が置かれ、町村の監督を行うことになりました。
  特に町・村については、一つの行政区画というだけでなく、独立した自治団体としての性格も認められ、町・村の長である「戸長」には、行政事務の担当者であると同時に、町・村の理事者としての地位が与えられました。

郡区町村編制法(明治11年7月22日付太政官布告第17号)

郡区町村編制法左ノ通被定候条此旨布告候事

  • 第1条  地方ヲ画シテ府県ノ下郡区町村トス
  • 第2条  郡町村ノ区域名称ハ総テ旧ニ依ル
  • 第3条  郡ノ区域広濶ニ過キ施政ニ不便ナル者ハ一郡ヲ画シテ数郡トナス(東西南北上中下某郡ト云カ如シ)
  • 第4条  三府五港其他人口輻湊ノ地ハ別ニ一区トナシ其ノ広濶ナル者ハ区分シテ数区トナス
  • 第5条  毎郡ニ郡長各一員ヲ置キ毎区ニ区長各一員ヲ置ク郡ノ狭少ナルモノハ数郡ニ一員ヲ置クコトヲ得
  • 第6条  毎町村ニ戸長各一員ヲ置ク又数町村ニ一員ヲ置クコトヲ得
  • 第7条  此編制法ヲ施行シ難キ島嶼ハ其ノ制ヲ異ニスルヲ得
  • 第8条  地方ノ便益若クハ人民ノ請願ニ因リ止ムヲ得サル理由アルモノハ郡区町村ノ区域名称ヲ変更スルコトヲ得
  • 第9条 第3条第4条第7条第8条ノ施行ヲ要スルトキハ府知事県令ヨリ内務卿ニ具状シ政府ノ裁可ヲ受クヘシ      但町村区域名称ノ変更ハ内務卿ノ認可ヲ受クヘシ
  • (第6条以下は、明治13年太政官布告第14号で追加)

ここまでの経緯を大洗町に関して振り返ってみますと、「磯浜」村は明治2年若森県に属し、次いで「新治県」を経て、明治8年に茨城県管轄となりました。また、大貫村は明治4年には新治県の管轄となりました。
  (磯浜村と大貫村は水戸県、神山村と成田村は新治県鹿島郡に所属したと記載された本と、磯浜村・大貫村を含む鹿島郡全域が「新治県」の管轄となった記載された本があり、この点は後刻真偽を確かめる心算ですが、取り敢えずここでは新治郡説を載採用しておきます。)
  また、明治11年7月の郡区再編により磯浜村は独立行政区「磯浜村」となり、同年12月に鹿島郡から東茨城郡に移りました。

明治11年12月2日、他の郡に比べて著しく広大で行政上の不便が多いということで、茨城郡が東と西に分割された。現在の大洗の区域は、ここで、「磯浜村」と「大貫村」はそれまでの鹿島郡から東茨城郡に、神山村と成田村は、「成田村」(神山村、成田村のほか、上太田村、下太田村、田崎村、上釜村で構成)に含まれ、鹿島郡とされました。
  なお、夏海地区(神山村と成田村)はこれとは別で、「松川県」に属しました。寛文元年(1661年)に遡りますが、初代水戸藩主・松平頼房(徳川家康の第11子)の四男松平頼元は、常陸国那珂郡額田領2万石を与えられて分家しました。そして元禄13年(1700年)に頼元の子頼貞が将軍綱吉から陸奥国田村郡と常陸国茨城・行方・鹿島郡(神山村、成田村が含まれます。)にわたる領地を拝領しましたので、額田郡は本家に返上したうえで「守山藩」とし、水戸藩の支藩となりました。(成田・神山両村は、宍戸藩に入ったのですが、1645年以降は幕府直轄地となっていました。)
  守山藩は、磐城田村郡守山村に「森山陣屋」を、常陸茨城郡成田村松川に「松川陣屋」を置いていましたが、明治3年に常陸鹿島郡の領地「松川」(現大洗町松川)に移し、松川藩と改称しました(明治3年12月24日)。さらに、明治4年の廃藩置県によって、「松川県」となったものです。
(神山・成田を茨城郡八か村に入れていたり、鹿島郡松川としている記述もあり、茨城郡となったり、鹿島郡となったりして、混乱していますが、基本的には現在の大洗町の地域は、古来から「鹿島郡」に属し、磯浜村と大貫村は水戸藩領で、夏海地区、すなわち「神山」村と「成田」村は陸奥守山藩領であったということのようです。)

  (4)市制町村制

「明治14年の政変」(明治憲法立案についての路線対立に起因する政変で、「欽定憲法・斬新主義・プロイセン憲法を範とする」という大方の参議の考えと、「英国流議院内閣制、人権保障」を骨子とする大隈重信の意見書が大きく異なることから、深刻な対立が生まれました。「北海道開拓使官有物払下げ事件」を口実に岩倉具視らが大隈重信を排除した事件です。)の際に発せられた「國會開設の詔書」によって、政府は明治23年(1890年)を期して国会を開設することを公約したことになりました。これ以後、明治政府は、自由民権運動など在野の動きを意識しながら「大日本帝国憲法」の制定に向けた作業を開始することとなりました。   

これと並行して、地方制度についても、その抜本的整備が急がれていましたが、地方制度の整備は憲法の制定に伴う国家統治機構の整備より先んじて行うべきであるとの考え方が採られたことにより、さらに、その整備が急がれることとなりました。このため、諸外国の制度の調査がなされ、いくつかの試案も起草されました。結局、この努力は明治21年(1888年)4月25日に公布された「市制町村制」として結実することとなりました。

市制町村制の施行に当たって、政府は、町村の規模を市制町村制の求める行政が行えるだけのものに拡大する必要に迫られました。すなわち、市制町村制に基づく地方行政制度は、小学校の運営を含む、各種の行政についても町村が担い手となることを予定しており、小さな規模の町村では対応に無理がありました。このため、町村を合併させて、その規模を大きくし、近代的な行政主体としての能力をもたせることが構想されることとなりました。明治22年6月13日の内務大臣訓令で、(1)従前の町村を原則とするが、(2)人口、区域が小さすぎるものについては、合併させることとし、(3) おおよそ、300戸から500戸を、町村の標準とすることが述べられていました。   政府主導により全国一斉に大規模な町村合併が進められ、1888年末に71,341であった町村は、1889年末には15,820へと激減しました。これが、現時、「明治の大合併」と呼ばれるものです。

町村制施行に関する内務大臣訓令(明治22年6月13日)

明治22年(1889年)4月1日に内務大臣が、市制施行後最初の市を31市指定しましたが、水戸市もその一つでした。この指定とともに水戸市は東茨城郡から分離しました。また、「磯浜村」は戸数1,900余、人口8,500余人でしたので、「磯浜町」となり、「大貫村」も戸数400余でしたので、「大貫町」となりました。
  一方、夏海地区は、成田村、神山村、上釜村、沢尻村、荒地村とともに新たに「夏海村」となりました。旧成田・神山は明治7年まで「夏海村」と称していましたし、上釜・沢尻・荒地の3村も通称夏海を称していましたので旧5村を統合したものです。これらの5村は、明治4年松川県管轄、翌5年新治県に変わり、明治8年茨城県の管轄となりました。明治12年郡区町村再編法に鹿島郡役所が置かれると、連合村の制度により成田神山連合村となり、さらに明治17年には大谷村田崎・上太田・下太田と連合村になりました。一方、上釜・沢尻・荒地の3村は玉田村子生と連合村になっていましたが、明治22年に連合を解いて、夏海村となったものです。

  参考:大日本国帝国憲法の発布  明治22年(1989年)2月11日、施行  明治23年(1990年)11月29日