大洗町の歴史

  第8  昭      和

  磯浜町と大貫町の合併問題
  (昭和8年)

昭和8年(1933年)5月頃、磯浜町と大貫町の合併問題がもちあがりました。
  両町は、鹿島灘を望む海岸地帯に位置し、北の磯浜町から南の大貫町へと細長く連続しており、昔から、生活、交通、商業、漁業などの面で相互に深い結びつきをもっていました。合併すれば役場費や町費の節約、海水浴場としての設備の改善、漁業の発展などになると考えられたようです。また、両町の境界線が判然としない関係にあり、合併によりこの問題が解消されるというメリットも関係者の間では意識されていたようです。
  また、この春、水戸市が大都市計画をたてて、常盤村を合併したのが契機となって、県下各地に合併促進の機運が盛り上がったという事情に触発された面もありました。

5月から両町当局者間で交渉が行われ、茨城県も両町合併を歓迎し、勧奨していました。しかし、町議員の定数が合併により大幅に削減されることが最も大きな障碍となって、結局、翌昭和9年1月に開かれた両町議会で決定できず、失敗に終わりました。議会議員の定数減が合併の障害になるという本末転倒の構図がこの時代からあったのか、相変わらずだなぁ、と思われます。

  祝町の湊町との合併問題
  (昭和8年)

磯浜・大貫両町合併の動きが始まると、昭和8年6月には、「(旧)祝町」において、磯浜町から分離して(旧)湊町(現在のひたちなか市那珂湊)と合併しようという動きが現れました。祝町は那珂川を間にして湊町と接し、経済面でも、生活面でも緊密なつながりをもっていたという背景がありました。

この祝町という町は、もともとは古刹「願入寺」の領有する半農半漁の寂しい村でした。この願入寺は、浄土真宗の開祖親鸞の孫である本願寺第二世如信の開基した由緒のある寺院で、「久米村」(現在の常陸太田市)にありましたが、旧領主・佐竹氏の保護を失って以来衰微していました。これを残念に思っていたのが、天下の副将軍と言われた水戸光圀(黄門さま)で、1674年に「岩船」(現在の大洗町祝町)に移し、手厚く保護しました。
  ちなみに、第九代水戸家藩主・徳川斉昭(烈公)が選定したとされる水戸八景にある「巌船の夕照」(いわふねのせきしょう)は、願入寺のうしろ、涸沼川と那珂川の合流地点を見下ろす崖上からの夕陽の眺めを言う訳ですが、その「巌船」が現在は「岩船」と表記されているのです。
  ところが、元禄8年(1695年)に、願入寺が光圀から遊郭(対岸の「湊」―那珂湊ーに出入りする廻船や船頭、水主たちが主な客でした。)の営業許可をもらい、遊女屋ができるに及んで街並みが整い、一転して人口も増えはじめました。願入寺も、遊女屋からの運上金や那珂川の渡船からの運上金で大いに潤ったということです。

長い間、栄華を享受してきた祝町ですが、幕末になり悲運に見舞われます。すなわち、幕末の水戸藩の内紛(天狗党と諸生派の路線対立)の際に、願入寺に諸生派(保守派)が集まり、願入寺もこれに宿舎や食料を提供するなど保護を加えたため、天狗党(改革派)から、願入寺は諸生派であると見做され、元治元年(1864年)に焼き払われてしまいました。
  この時は祝町は焼失を免れましたが、磯浜一帯にいた天狗党が、同年9月に幕府軍に追い詰めら退去する際に、幕軍が宿舎として利用することができなくするために祝町に火を放ち、祝町はそのほとんどが全焼してしまいました。

幕末の混乱収集後に住民も戻り、遊女屋も何件か営業を再開し、徐々に以前のような集落が復活しましたが、昭和2年に遊郭が廃止となるに及んで、花街として繁栄した祝町も火の消えたような状況に追い込まれ、昔の面影はすっかり失われた状態になりました。
  そこで祝町の有力者が打開策として考案したのが、隣接した湊町と合併することにより、湊町の花柳界を祝町に移すという考え方ででした。
  が、上記のように、磯浜・大貫の合併話が結局失敗に終わったため、同時に祝町・湊町の合併問題も消滅したようです。