第一で見てきたのは大洗町の「人口総数」の増減の様相でした。次に、その中身、即ち世帯数、男女別、年齢構成等「人口構造」がどうなっているかを見ていきたいと思います。
(1)世帯数
平 成 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
世帯数 | 6,165 | 6,177 | 6,243 | 6,284 | 6,389 | 6,541 | 6,504 | 6,726 | 6,778 | 6,786 |
元年比 | 100.0 | 100.2 | 101.3 | 101.9 | 103.6 | 106.1 | 105.5 | 109.1 | 109.9 | 110.1 |
平 成 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 | 15年 | 16年 | 17年 | 18年 | 19年 | 20年 |
世帯数 | 6,811 | 6,833 | 6,907 | 6,946 | 6,987 | 6,988 | 7,041 | 7,012 | 7,018 | 7,000 |
元年比 | 110.5 | 110.8 | 112.0 | 112.7 | 113.3 | 113.3 | 114.2 | 113.7 | 113.8 | 113.5 |
平 成 | 21年 | 22年 | 23年 | 24年 | 25年 | 26年 | 27年 | 28年 | 29年 | 30年 |
世帯数 | 7,039 | 7,127 | 7,019 | 7,010 | 7,013 | 6,968 | 6,981 | 6,661 | 6,753 | 6,820 |
元年比 | 114.2 | 115.6 | 113.8 | 113.7 | 113.8 | 113.0 | 113.2 | 108.0 | 109.5 | 110.6 |
上の第7表は世帯数の推移を示したものです。またグラフは世帯数の推移と平成元年を100としたときの比を表したものです。
これらによりますと、平成30年の世帯数は平成元年年より10.6ポイント増となっています。その間、平成元年から17年までは、(6年を除き)概ね増加を続けましたが、18年〜20年は微減となり、21年になってやっと17年に相当する数にまで回復しました。しかし、22年の世帯数7,127をピークに以後は減少に転じました。
対元年比では平成8年に3.6ポイントの大幅な増加をしたのが最高で、22年間は概ね少しずつ増加し続けたことが分かります。また、28年には5.2ポイントと最大の落ち込みとなっています。
上の表とグラフには示されていませんが、平成30年からはおよそ58年前になる昭和35年国調による大洗町の世帯数は4,731世帯でしたから、それに比べますと平成30年の世帯数は約4.5割増(1.44倍)となります。
(2)世帯人員
平成年 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 | 7人以上 | 世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2年 | 1,032 | 1,278 | 1,156 | 1,273 | 744 | 458 | 282 | 6,223 |
7年 | 1,478 | 1,520 | 1,255 | 1,152 | 659 | 411 | 226 | 6,701 |
12年 | 1,623 | 1,691 | 1,298 | 1,166 | 550 | 354 | 192 | 6,874 |
17年 | 1,878 | 1,758 | 1,351 | 1,066 | 504 | 354 | 147 | 6,983 |
22年 | 2,028 | 1,854 | 1,356 | 1,019 | 448 | 193 | 97 | 6,995 |
27年 | 1,406 | 1,394 | 926 | 606 | 273 | 98 | 45 | 6,649 |
増減率 | 136.2 | 109.1 | 80.1 | 47.6 | 36.7 | 21.4 | 16.0 | 106.8 |
上の8表における「増減率」は平成2年の世帯数に対する27年の世帯数の増減率のことです。
次に世帯人員の移り変わりを第8表でみますと、平成2年から平成27年までの間に「総世帯数は6.8ポイント増加しています。そのなかで、「単独世帯」が36ポイントも増加しているのが注目されます。「2人世帯」も増えましたが、3人以上の世帯はすべて減少していることが分かります。
東茨城郡内の茨城町と城里町及び茨城県全体との異同をみたのが下のグラフ(世帯人員別世帯数)ですが、「単独世帯」と「2人世帯」で6割に近い姿の大洗町は、むしろ県全体の姿に近く、茨城町と城里町とは少し違っているようです。
第8表で増えている世帯は単独世帯と2人世帯だけであることがわかりましたが、家族類型別に世帯数の推移をみた下のグラフにより、そのうちの「2人世帯」は「夫婦世帯」と「母子・父子世帯」(父子世帯は平成2年の85世帯から平成27年には126世帯なのに対して、母子世帯では同じ期間に446世帯から640世帯に増加しています)であることが分かります。
人口総数が減少するにもかかわらず世帯数が増加している理由はなぜなのか? ここまで世帯数の推移をみるプロセスでずっと疑問に思っていましたが、「世帯分離」すなわち未婚男女の「単独世帯」の増加および「核家族化」(三世代同居世帯の減少)によるものではないか?というのが今のところの所見です。