大洗町に関する指標・統計

  人口構造(三)

  年齢別の状況(1)

<5歳階級別人口の推移>
  次に、大洗町の人口がどのような構造になっているかを年齢別の状況でみてみます。5歳階級別(0〜4歳、5歳〜9歳という具合に5歳刻みで区分して、それぞれに該当する人口をカウントする方式)にグラフ化にしたものが、次の2つのグラフです。上が昭和40年国調、下が平成27年国調ですので、50年の間に大きな変化があったことが一目瞭然です。
  正式には年齢階級を示す縦軸を挟んで左に女性、右に男性を左右対照に描きます。昭和40年の場合がそうなりますが、その形が三角形すなわちピラミッドの形に見えることから、そのような図を「人口ピラミッド」と呼んでいます(作成者は不案内なため、エクセルでピラミッドを描けませんでした…)。



2つのグラフは、比較しやすいように横軸を同じ目盛にしてあります。平成27年の方がグラフ右側の空きスペースが大きくすべての年齢層で1,500人に達していません。棒が短い、すなわち人口が少なくなっていることを表しています。
  そして棒の全体が表す形状は、昭和40年では低年齢層が広がった裾の長い三角形を形作っていますが、平成27年では逆に高齢層が長く、低年齢層で短いため、「壺」半分の形に見えます。大雑把に言えば両者は逆三角形の関係になっています。人口の構造が「少子化」し、「高齢化」していることを示しています。

いわゆる「第一次ベビーブーム」世代(「団塊の世代」とも言われました。)は、昭和22〜24年(1947〜9)に生まれた人達のことを指し、日本の人口構造の中での最大勢力でした。その膨大な人口のために、生涯を同世代の仲間達との競争に明け暮れたものでした。
  (昭和20年代の統計が見つかりませんので、正確ではありませんが……)大洗町におけるベビーブームは多少遅れて昭和24〜26年生まれの人達が最多となっていたと思われます。

例えば、昭和40年国勢調査で最も人口が多かったのは14歳で594人、次いで15歳が564人、16歳が517人でした。この人達は昭和24〜26年生まれであることから、そのように推測したわけです。
  これらの人は50年後の平成27年には「64〜66歳」階層ということになり、その数は966人とほぼ半減していますが、やはり最も数が多い年齢層です。

<年齢3階級別人口の推移>
  年少人口(0〜14歳)、生産年齢人口(15〜64歳)および老年人口(65歳以上)という3階級に区分して、それぞれの人口の変動状況を分析するのも人口構造分析では一般的に行われる手法です。

         
第9表  年齢3階級別人口の推移
0〜14歳構成比(%)15〜64歳構成比(%)65歳以上構成比(%)人口総数
昭和35年7,70534.612,99058.31,5957.222,290
昭和40年6,45129.613,63962.51,7257.921,815
昭和45年5,57425.714,16165.41,9198.921,654
昭和50年4,95022.814,65467.62,0619.521,666
昭和55年4,53221.314,39567.82,31710.921,244
昭和60年4,21920.014,22567.62,60012.421,047
平成  2年3,71717.913,93467.23,09114.920,745
平成  7年3,04914.913,71367.13,67218.020,446
平成12年2,65213.313,10765.74,18921.019,957
平成17年2,38212.412,45464.84,47523.319,205
平成22年2,14511.711,35562.04,78026.118,328
平成27年1,82710.89,78858.05,14930.516,886

第9表は昭和35年以後の55年間の国勢調査による年齢3階級別の人口の推移を表したものです。年少人口の減少とその逆の老年人口の増加という傾向がはっきりと見て取れます。
  わが国の高度経済成長が始まり、国民の所得はどんどん増えて生活も豊かになり、生活を楽しむという意識が広まり、また、同時に都市化、核家族化、女性の社会参画、高学歴化現象が起こり、それとともに「少子」が選択されるようになりました。加えて、近年は未婚化、晩婚化、晩産化が選択され、一層「少子化」が進んでいます。
  一方で、医療技術の進歩、食生活の改善、余暇の有効活用などにより、国民の平均寿命の長寿化が急速に進み、今や日本は世界で一、二を争う長寿国になっています。また、昭和22年から24年(1947〜49)の第一次ベビーブム生まれのいわゆる「団塊の世代」が65歳に到達していますので、老齢人口の量的増加を押し上げているという面もあります。

大洗町でもこうしたこととは無縁ではなかったということなのでしょう。昭和35年の大洗町の年少人口は7,705人でしたが、急激に少子化が進み、平成27年には僅かに1,827人にまで減っています。総人口に占める割合も昭和35年にはおよそ3割強であったものが、平成27年には1割程を占めるに過ぎなくなってしまいました。
  これに対して老年人口は一貫して増え続け、特に平成になってからの増加が急であることが目に付きます。下のグラフで見られるように、生産年齢人口(赤色)を間にはさんで、左の青色の年少人口が減り、右のグレーの老年人口が増えており、その特徴がはっきりと掴めます。