涸沼について

(1)涸沼についての概要

①  位置・大きさ

涸沼は茨城県のほぼ中央に位置し、大洗町、茨城町及び鉾田市に囲まれています。湖盆の中心の位置は北緯36度16分30秒、東経140度30分です。
  湖沼面積は9.35平方キロメートルあり、霞ケ浦に次いで茨城県内で2番目に大きい湖沼(汽水湖)です。これは東京デズニーランドの約9倍、東京ドームの約200倍に、水戸市にある千波湖の約28倍に相当する大きさです。

また周囲の長さは約22キロメートル(20~24キロメートルまでいろいろな説があるようです。)あり、千波湖は周囲約3キロメートルですから、その7倍以上です。2周走ればフル・マラソンを完走したことになります。
  涸沼には市町境界が引かれてあり、大洗町に1.57平方キロメートル、茨城町に5.59平方キロメートル、鉾田市に2.14平方キロメートルずつ所属しています。

最大水深は6.5mありますが、平均の水深は2.1mと浅く、また涸沼川により太平洋とつながっていますので、湖沼水面の高さは海面と同じで、標高(海抜)は0mです。
  湖盆形態は、湖を親沢鼻と弁天鼻とを結ぶ線を境として、西側の湖前部の副湖盆、沼の大部分を占める主湖盆、それに北東端の湖尾部の三部分に分ける説と、主湖盆に湖尾部を含んでしまい二大別して主湖盆と副湖盆とにする考えとがあります。いわゆる湖尾部の「みお」は水深が深く、6。5mの深さがあります。
(なお、ここまでの数値は、茨城県霞ヶ浦環境科学センターの公表数値を用いました。)

②  涸沼に流出・入する河川

涸沼に流入する河川の代表が「上涸沼川」で、その源流は城里町に発しています。この上涸沼川が涸沼に入り込むまでには、たくさんの支流が合流しており、それらは飯田川、片庭川、稲田川、枝折川、涸沼前川、古矢川、小橋川、赤穂川、寛政川です。また、直接涸沼に流入する河川としては、桜川、渋川、大谷川、石川川、大谷川、若宮川があります。
  結局、涸沼の集水域は城里町、笠間市、水戸市、茨城町、鉾田市、大洗町の3市3町ということになります。

これに対して、涸沼から流出する河川が「下涸沼川」です。涸沼は下涸沼川を経て、太平洋に流入する那珂川に合流していますので、海とつながっています。そのため、満潮時には海水が那珂川→下涸沼川と逆流して涸沼に入り込む現象がみられます。満潮時と干潮時では水位が30~40cmも上下し、海水と淡水が混ざり合います。
  このような水を「汽水」、汽水の湖沼を「汽水湖」といいます。汽水域には海水生物と淡水生物が入り混じり棲息するため、豊かな生物相が形成されます。参考までに日本にある主な汽水湖を挙げますと、網走湖・サロマ湖・厚岸湖(北海道)、小川原湖・十三湖(青森県)、加茂湖(新潟県佐渡島)、浜名湖(静岡県)、中海・宍道湖(島根県・鳥取県)、東郷湖(鳥取県)などです。

  ③  おいたち

火山の噴火口跡に雨水が溜ったとか、土砂崩壊で峡谷が堰き止められたとか、その湖がどうしてできたか?という問題を、「湖の成因」といいます。涸沼の場合には「海跡湖」に分類されます。
  今から19、000年ほど前から地球の気温が少しずつ高くなり始め、次第に大陸の氷河や北極と南極の氷が溶け、全地球的に海面が年間1~2cmの速度で上昇しました。日本では縄文時代前期、今から約6、000年前にピークを迎えたとされています。海面が今より2~3m高くなり、日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでいました。この現象を「縄文海進」といいます。大洗町でも、いまは立派な水田になっている広浦(岡崎)地区、埋立でできた五反田地区などはいずれも海面下でした。

その後、溶けた氷で増えた海水の重みでゆっくりと海底が沈み、また、その後気温が徐々に低くなるにつれて逆の現象、すなわち蒸発した海水が氷となって陸地に堆積したため、見かけ上で海が後退したようになりました。これを「海進」に対して「海退」といいます。
  さらに、涸沼の場合には、直ぐ近くを流れる那珂川河口の形状も涸沼誕生の原因の一つでした。那珂川と涸沼の合流点付近は、今は広く直線的になっていますが、以前は那珂川自体がもっと那珂湊側に湾曲していましたので、那珂川の洪水で運ばれてきた土砂は右岸の大洗側に堆積しました。その土砂が長い間に涸沼川を堰き止めてしまい、その貯留水で涸沼ができました。

このように海であったところが残されてできた湖を「海跡湖」と言うのです。霞ヶ浦や浜名湖も同様に海跡湖です。

  ここまでのまとめ

ここまでの説明を次の表のようにまとめてみました。(この表は「茨城県霞ケ浦環境科学センター」のHPにあったものを一部カットして修正したものです。お許しください。)

涸沼の総括
項目内容項目内容
湖の面積9.25平方キロメートル滞留時間50日
周囲長22キロメートル流域面積439平方キロメートル
平均水深2.1メートル流域人口161千人
最大水深6.5メートル流域河川総延長263.5キロメートル
湖容積20百万立方メートル利水の状況水産
湖の成因海跡湖流域市町水戸市、笠間市、鉾田市
茨城町、大洗町、城里町
湖沼型富栄養湖・汽水湖