涸沼の概要涸沼の魚涸沼の植物
涸沼の昆虫・鳥涸沼の漁業涸沼の水質
広浦の秋月ラムサール条約大貫運河

涸沼は大洗町の西南にある湖です。大洗町、茨城町及び鉾田市の3市町に囲まれていて、涸沼川と那珂川を介して鹿島灘・太平洋とつながっています。茨城県内では、霞ヶ浦の次に大きな湖です。
  四季折々の素晴らしい景観はもとよりですが、汽水湖ゆえに魚の種類が多く遠方からも釣り名人達が通って来ます。またスズガモをはじめとする多くの渡り鳥が飛来し、またヤマトシジミの重要な生産地でもあります。絶滅が危惧されるヒヌマイトトンボが僅かですがひっそりと生き残っています。

平成27年に、「ラムサール条約」(渡り鳥にとって貴重な湿地を護るための国際条約)の登録湿地となりました。湿地の保全と賢明な利用というこの条約の精神を踏まえ、渡り鳥や貴重な生物をまもりつつ、漁業などでの湖の利活用をはかるため、水質改善の取組みも一層強化していかなければならないという責任を負っています。

江戸時代の水戸藩の歴史を語るうえで、この涸沼は結構大きな存在でした。商業経済が発達するにつれ、諸藩の財政は窮迫し、武士の生活レベルも大きくレベルダウンしました。徳川親藩の水戸藩においても例外ではなく、藩財政立て直しのための改革が行われました。
  その一環として、財政収入を増やすために、鹿島灘から涸沼を経て北浦を結ぶ運河(大貫運河と紅葉運河)を掘り、通行料を取るという大プリジェクトが実施されました。そんなことも振り返ってみては如何でしょうか?