涸沼について

(3)涸沼の漁業(一)

  ①涸沼の魚の漁獲量

「茨城県農林水産統計年報」(農林水産省関東農政局)に内水面漁業についての統計がありましたが、平成19年(2009)以後は霞ヶ浦と北浦以外は対象外となってしまい、「涸沼」という区分での漁業生産統計数値は平成18年(2008)で終わってしまいました。それ以降の統計数値は、大涸沼漁協では把握しているのかもしれませんが、公表されたものは見当たりませんでした。

従って、平成18年までの状況を農林水産統計年報で調べてみますと、涸沼において最大の漁業生産をあげる貝類のしじみを除きますと,魚類の漁獲量は 昭和35年(1960)に902トンを記録して以降,減少しています。昭和39年から47年(1964から1972)が500トン台、昭和51年から平成5年(1976~1993)が200トン台、その後平成6年(1994)から平成15年(2003)までは100トン台で推移した後,さらに減少し平成18年(2006)には 31トンとなっています。(昭和40年から43年の間はデータがそもそも無いようです。)
    この表にはありませんが、魚種別漁獲量でははぜ類,うなぎ,ふな類,うぐい、わかさぎの順に漁獲量が多かったようです。長期的にみて総量が減少する状況下でもこの順序にはほとんど変化がありませんでした。

「魚」についての漁獲や生態や現況に関する資料は多くありませんでしたので、これ以上は書けません。そのかわりと言っては何んですが、涸沼で最大の水揚げを誇る「ヤマトシジミ」については、多くの資料がありましたので、以下は「ヤマトシジミ」についての捜査結果を記載します。


  ②涸沼のヤマトシジミ

<シジミの種類>

    日本に生息しているシジミ属 はヤマトシジミ 、セタシジミ、マシジミの3種です。この3種の外観はかなりよく似ています。
    「ヤマトシジミ」(写真の左)は汽水域(汽水湖・河川感潮域)に生息し、内水面漁業の最も重要な漁業資源となっています。「セタシジミ」(写真の中央)は琵琶湖の固有種で、琵琶湖におけるシジミ漁業の漁獲対象生物です。現在、琵琶湖の水質・底質環境の悪化と乱獲のため、かつて約6,000トンあった漁獲量は近年60トンにまで減少しています。「マシジミ」(写真の右)は従来、水田周辺の小川を中心に多く生息していました。しかし、水田で有機肥料から化学肥料への転換や除草剤をはじめとする農薬の大量使用が行われたこと、河川改修・農地整備による護岸の直線・コンクリート化および3面工事によりほとんど姿を消してしまいました。
  日本には以上の3種のシジミが生息していますが、現在シジミ漁業の漁獲量の99%以上はヤマトシジミです。

<シジミの成長>

    ヤマトシジミは汽水湖や河川など「汽水域」(海水と真水が混じり合った水域のことです。)に生息している二枚貝です。分類学的に言いますと、「軟体動物斧足類シジミガイ科ヤマトシジミ」で、殻は30~35mm、殻の表面は若いうちは茶褐色、成長につれて黒色へと変化します。殻には光沢があり、成長につれて同心円状の凹凸ができます。殻の内側は稚貝のうちはやや紫色をしていますが、大きくなるにつれて白色となります。

ヤマトシジミは、砂礫質の底質中に生息し、水温の高い夏季には底質の表層近くにいて、摂餌、成長、成熟、産卵などの代謝活動を活発に行い、水温の低下する冬季になると殻長の3倍近い深さまで砂礫中に潜り、ここで低い代謝生活を維持しながら越冬します。そして春季になり水温が上昇すると再び表層に移動します。
  夏から秋に産卵し、10月には産卵を終えます。孵化した幼生は浮遊しながら大きくなり、殻長が18mm以上に育つと底に沈みます。

<シジミの生息地>

ヤマトシジミは「懸濁食物者」です。すなわち、ヤマトシジミのような二枚貝は水中の懸濁物を入水管から取り入れ,鰓によって濾過します。濾過した懸濁物のうち、食べるものだけを取り込んで消化した後「糞」として排出します。それ以外の食べるのに不向きな大型の粒子や余剰な粒子は粘膜に包んで「擬糞」として体外へ吐き出してしまいます。(排出されたこの擬糞は、次はカニ、ヤドカリ、アミの群れなどのエサとなります。)

従って、ある程度流れがあって、餌の有機懸濁物が常に供給される砂底が生息に適しています。「汽水域」は、河川が海に注ぎ込む前に流速を落とし停滞する場所ですから、陸域から河川によって運ばれてきた栄養塩が沈潜し、一時的に貯留される場所であるため、栄養物質が豊富にあります。
    また、水深が比較的浅いので、植物プランクトンは太陽エネルギーを十分に利用できます。このような「豊富な栄養物質」と「太陽エネルギー」を利用して植物プランクトンが繁殖し、ヤマトシジミに豊富な餌を供給します。
  涸沼におけるヤマトシジミの分布が,南岸の湖棚,川口部で多く,北岸では少なく,また湖心の湖底平原には分布していないのは、その現れと言えます。

一方、環境変化が大きい汽水域は、海や河川に生息する大部分の生物にとっては非常に厳しい生息環境といえます。しかし、ヤマトシジミは大きな環境変化に耐え得る強い適応能力を持っているため、この厳しい環境である汽水域の湖底、河床で圧倒的な優占種となり、大量に生息してシジミ漁業を支えてきました。
  したがって、シジミ漁業はわが国の内水面漁業の中で、最も漁獲量の多い重要な漁業です。平成21年度(2009)の内水面漁業の総漁獲量は、27,092トン(遡河性サケ、マス類を除く)ですが、そのうちの41%、11,133トンはシジミの漁獲量です。シジミはアユ、ウナギやコイなどより断然漁獲量が多いのです。