涸沼について

(2)涸沼の生物(二)

  ③涸沼の昆虫

涸沼に生息する昆虫全体について書くべきところですが、調査報告や文献が見当たりません。取り上げられているのはもっぱら「ヒヌマイトトンボ」であり、その他では、貝のヤマトシジミと同じ名前の蝶「ヤマトシジミ」と、上涸沼川の源流がある笠間市片庭の「ヒメハルゼミ」について触れるものがたまにある程度です。

その「ヒヌマイトトンボ」ですが、昭和46年(1971年)に広瀬誠氏と小菅次男氏によって涸沼周辺の2ヶ所(大洗町松川と茨城町中石崎宮前)の湿地帯で発見されたイトトンボの一種で、発見地の涸沼にちなみ「ヒヌマイトトンボ」と命名されました。また、学名は「Mortonagrion hirosei」で、発見者広瀬氏の名前が取り入れられています。

その後、日本では東北から九州にかけての各都府県で生息が確認されたほか、香港にも分布しており、中国本土にも生息している可能性があるとされています。
  日本で生息の報告があった箇所の多くにおいて、既に絶滅したり、絶滅の危機に瀕しているとの報告があります。ヒヌマイトトンボの生息環境は河口付近の汽水域の干潟状のヨシ原ですが、そこは開発の対象となりやすかったし、水質汚染の影響を受けた地帯でもありますから、ヒヌマイトトンボの生息環境を考慮すれば、当初からそうした事態は危惧されていたのです。

そして、平成3年(1991)に編纂された我が国で最初のレッドデータブックにおいて、ヒヌマイトトンボは絶滅危倶種に指定されまししたし、現在も環境省のレッドデータブックにおいて、「絶滅危惧種Ⅰ種」という最も絶滅の危険性が高いカテゴリーに分類されています。
    逆に言えば、開発の対象となり得なかったがために人の手が加わらなかったか、或いは改変されたにしてもきわめてゆっくりとであったが故に、生息環境としてのヨシ原が消失しなかった所、ヒヌマイトトンボはそんな場所で辛うじて生存してきたとも言えます。

涸沼においても、大洗町松川、鉾田市大谷川河口・箕輪、茨城町親沢・西・三条・宮前・広浦では姿を消し、辛うじて、大貫大橋の南北にある涸沼西部のヨシ原と中石崎宮前に少数の発生を見るだけだそうです(ラムサール条約湿地への登録記念シンポでの小菅次男・県自然環境保全審議会会長の説明)。


 

(2014年8月25日茨城新聞)
  ヒヌマイトトンボを発見した県環境アドバイザー・広瀬誠さん(80)の講演会が21日、茨城町小堤の町総合福祉センター「ゆうゆう館」で開かれた。43年前の発見時の情景や“トンボの王国”涸沼の横顔を語り、ラムサール条約登録への機運を高めた。講演会は、野鳥の観察会を開いている町自然観察クラブが主催した。
  講演で広瀬さんは、ヒヌマイトトンボを発見した1971年は環境庁(当時)が発足し、ラムサール条約が制定された記念すべき年だったと紹介した上で、発見した43年前の7月7日を振り返った。
  広瀬さんは「きれいな夕焼けが染める中、湿地帯を歩いて、何となく採取した」。自宅で記録を付ける中で、これまで見つかっていなかったトンボがいるのに気付き、トンボ研究の権威・朝比奈正二郎氏に送った。
  英米やインドで同様のトンボがいないことを照会する手続きを経て、朝比奈氏が翌年5月に新種のトンボとして論文を発表、新発見が証明された。
  (以上、茨城新聞)



イトトンボは、雌雄とも体長3cmに満たない小型種です。上の写真で左側が雄で、胸部背側は黒地に鮮やかな若草色の4個の紋があり、また腹部(尾)各節には黄緑色の輪があり、大変きれいなイトトンボです。また、右側が雌で、若い頃は鮮やかなオレンジ色をしていますが、成熟するにつれ地味な緑褐色になります。
    羽化後約2週間ほどで成熟した成虫は、平均的には5月下旬から出始め、6月中旬から7月下旬までが最盛期で、9月下旬には姿を消します。生息地である湿地内で発生しているユスリカ科やアブラムシ科などの小型昆虫をエサにしています。

ヒヌマイトトンボにとっての生息最適地は、潮の干満によりほどよく水分を含み、または乾いたりするヨシ、ガマ、マコモなど水生植物の群生地とされていて、まさにそうした特徴を持った涸沼沿岸の湿地帯で発見されたのです。羽化したそのような湿地内の空間とそこに接する水田や休耕田、護岸堤防の湿地側空間を遠く離れることはないということです。

これはヒヌマイトトンボの自己防衛策と言えます。すなわち、野生動物の世界においては体の大小は極めて重要なファクターであって、小さいものはそれだけ外敵に捕食されるリスクが高いのです。ヒヌマイトトンボは他のイトトンボに比べても小さな体をしていますので、蜘蛛や鳥、さらには「アオイトトンボ」という大きな同類にすら食べられてしまう恐れがあります。このため、ヒヌマイトトンボは、他のトンボが住みにくい汽水域という環境にあえて生息することで生き残ってきたというわけです。
    住民が頻繁に出入りする身近なところに生息しているのに、昭和46年まで発見されなかったというのも、そうしたヨシ原に潜り込むようにして足下のトンボを探すような奇特な人がいなかったというのが理由のようです。

以上の記事は、「涸沼辞典」(茨城町HP)、「涸沼におけるヒヌマイトトンボの生体とその保護」(広瀬誠・小菅次男著、茨城町教育委員会)に全面的に依存して作成しましたことを、申し添えます。

  ④涸沼の鳥

涸沼にどんな鳥がいるかを調べていますと、野鳥研究家山口万寿美さんという名前に行き当たります。茨城県環境アドバイザー名簿によれば、中学校や高等学校で理科の先生をされていた方で、今は日本鳥類保護連盟茨城県支部長をしておられます。
  その方の2009年作成の資料によれば、涸沼周辺を含めて記録された鳥は、17目46科199種であるとされています。これとは別に、平成27年7月のラムサール条約湿地登録記念シンポジウムにおいて、日本野鳥の会茨城志部長池野進氏は234種が観察されていると説明されました。
  いずれにしても非常に種類が多いということです。

スズガモやキンクロハジロ等冬に渡ってくる「冬鳥」、オオヨシキリやツバメ等暖かくなると冬鳥に替って見られるようになる「夏鳥」、アオサギやカワセミ、ヒヨドリ等渡りをせずに1年を通して見られる「留鳥」、また、海が荒れると涸沼に避難してくるウミネコやセグロカモメなどの「海鳥」も見掛られ、さらにツルとかペリカンのように観察されたことがあるというだけの「珍鳥」や「迷鳥」もあり、鳥相は非常に豊かで、涸沼は「野鳥の天国」という表現がぴったりという感じです。