涸沼について

(2)涸沼の生物(二)

②  涸沼の植物

昭和40年代まで、サンショウモ、オオアカウキクサなどのシダ類、ヒルムシロ、エビモなど18科42種の植物が記録され「水生植物の宝庫」として知られた涸沼ですが、広浦のセキショウモ、イトモ、なぎさの小石に着生する緑藻類カワアオノリ、海水の浸入する場所に育つカワツルモなどの涸沼を特徴付けた植物はどうも消えてしまったようです。  

いま、涸沼沿岸の植物群落を構成するのは、ヨシ、マコモ、カサスゲ、シロバナサクラタデ、ミゾソバ、コシロネ、ゴキズル、アメリカセンダングサ、ホソイ、クサヨシ、アカバナ、チゴザサ、カキドオシ、サンカクイ、セリ、スゲの一種、ヒメアシボソ、ウキシバ、ウキクサなどと報告されています。
  普段ほとんど聞いたこともない植物名ばかりですので、申し訳ありませんがこれ以上の深入りできません。

その中で、素人でも識別できるのが「ヨシ(葦)」でしょうか。塩分を含む汽水域でも群落を形成することができますので、涸沼でも其処此処で見られます。淡水域では3m余もの背丈になりますが、汽水域では1mほどまでしか成長しないようです。また、葉が水没に弱いので葉が水没しないような水深の所、涸沼では岸から20m位までの所に生育しています。
  ヨシは昔は屋根葺きや「すだれ(簾)」の素材として活用されてきました。しかし、生活様式の変化とともに、昨今はほとんど利用されなくなってしまい、僅かに魔よけの破魔矢の軸や木管楽器のリードに用いられる程度でしょうか。

ヨシ(葦)には湖水中の窒素やリン等栄養塩類を吸収する水質浄化機能があることが分かっており、霞ヶ浦や琵琶湖では葦群落を造成する事業も行われています。窒素やリンを吸収したヨシを刈り取ることにより、水中の汚染物質が湖外へ出る、これがヨシの浄化作用です。また、ヨシ群落には多くの魚の卵が産み付けられ、卵からかえった小魚はヨシ群落の中を餌場や隠れ家として育ちます。また、多くの野鳥が産卵・生育、そして棲みかとして利用しています。


  <参考> 琵琶湖の取組み
  琵琶湖は滋賀県の中央に位置し、県域面積の6分の1(16%)を占める日本一大きな湖です。琵琶湖は滋賀県だけでなく京都・大阪・兵庫の貴重な水道水源となっているだけでなく、漁業(アユの種苗の一大産地)・湖上レジャー(湖水浴、ヨットなど)・沿岸農地の農業用水など多くの用途に供されていて、滋賀県人にとっては言わば「ふるさと」そのものという重要な存在です。

それだけに滋賀県人は琵琶湖をきれいにする努力を営々と積み上げて来ており、「琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」や「琵琶湖のヨシ群落の保全に関する条例」など先進的な条例を作り、リンを含む家庭用洗剤を規制したり、ヨシの衰退を食い止め、否むしろ増やそうとさえしています。

霞ヶ浦は県内最大の湖ですが、同じく県内最大の湖であっても琵琶湖の滋賀県にとっての位置付けと霞ヶ浦の茨城県における位置付けとは大きく異なっており、それはむしろ当然のことかも知れません。
  霞ヶ浦の大きさは琵琶湖の4分の1に過ぎませんし、県内での位置も南東端にあります。また、霞ヶ浦は沿岸地域の生活・工業・畜産排水が流れ込む「排水溜」のような役割を長年にわたって担ってきました。その結果、現に水は目に余るほど汚れていますので泳ぐことは憚られますし、ヨットの姿も見たことがありません。そんなこんなで、県民全体とすればあまり馴染みの無い存在です。愛着が薄いのではないかと思われます。(県庁が遠く離れた水戸にあることが行政における力の入れように関係しているとは思われませんが…。)
  しかし、そうではあっても、湖は水がきれいで、美しくあって欲しいと思います。

食用になる代表が「マコモ(真菰)」です。漢字の「真菰」は、昔は長くて幅の広い葉は編んで菰(こも)を作ったことに由来します。地下茎は水深が浅い所では水底の泥の中に張りますが、水深の深い所では水中に浮かんで伸びるので、ヨシよりも深い水深の場所でも群落を形成することができます。

その種子は食用となり、ワイルドライスとして販売されることもあります。また、マコモの肥大した茎は筍のような歯触りがありますので「マコモダケ」と言われます。ほのかな甘みとトウモロコシのようなかすかな香りがあり、クセがありませんので、中国料理ではよく使われる食材です。素焼き(さっと素焼きにして塩や醤油、田楽味噌や辛味噌または塩プラスオリーブオイルなどで食べると非常に美味しいようです。)、天ぷら、炒め物、味噌汁の実などにすると美味しくいただけるようです。
  今後人工的な栽培をして活用するのも、「ワイズ・ユース」ではないでしょうか?