(2)涸沼の生物(一)
① 涸沼の魚
汽水湖である涸沼には、海産魚と淡水産魚が混じって生息していて、全体で105種もの魚類が生息しているとの調査報告があります。
ハゼ、ボラ、ウナギ、ドジョウ、フナ、ナマズ、シラウオ、ワカサギなどが広く涸沼全体で見られますし、約6時間おきの潮の流入とともにスズキ、クロダイ、コノシロ、ヌマガレイ、カタクチイワシなど海の魚が遡上してきます。釣魚の種類が日本でもっとも豊富な湖沼として知られています。
また、ヤマトシジミの好漁場で、かつては全国4番目の生産量を誇り、「松川シジミ」の名称で築地市場においてブランド化されたこともあるほどです。今でも、早朝の涸沼川の代表的な風物と言えば、涸沼川に浮かぶシジミ採りの舟でしょう。舟を操りながら「鋤簾」(じょれん)という籠付の大きな熊手で川底を掻いてヤマトシジミを採取しています。
(涸沼のヤマトシジミについての詳しい説明は、「涸沼の漁業」のところでご覧ください。)
<参考>ヤマトシジミ(大和蜆)
日本における食用のシジミは、「ヤマトシジミ」、「セタシジミ」、「マシジミ」の3種ですが、量も多く広く食用にされているのはヤマトシジミです。滋賀県琵琶湖産のセタシジミ(瀬田蜆)も少ないながらも稀に流通するようですが、マシジミ(真蜆)は産地のみで消費されているようです。
そのヤマトシジミですが、産地としては涸沼のほかに、北海道天塩町、島根県宍道湖、青森県の十三湖・小川原湖等が有名です。その他にも千葉県産、東京都産、三重県産、愛知県産、島根県神西湖産(ここのものは「お!」という大きさです。)なども流通しています。
近年増えてきたのが輸入シジミで、台湾、中国、韓国、北朝鮮、ロシアなどから輸入されていて、特に北朝鮮、中国、ロシアからの輸入ものは今では市場で見ない日はないほどだそうです。が、これら移入シジミの大部分は何シジミなのか素性がはっきりしないもののようです。
ヤマトシジミなど二枚貝は一般に「懸濁物食性」と言われています。海水中には様々なプランクトンや、死んだ生物が分解される途中の有機物の塊などが懸濁物(けんだくぶつ)となって浮遊しています。二枚貝の大部分は海水を鰓(えら)で濾過して懸濁物を集め、その中の有機物を餌にしています。
ということは涸沼のヤマトシジミは、涸沼の水質汚濁の一因となっている物質を食べることと、採取され食用に供されることを通じて涸沼の外に持ち出されることを通じて涸沼の水質浄化に貢献しているということになるわけです。
またニシンの太平洋側の南限としても知られます。ニシンと言えば、昔、春になると北海道に大群で押し寄せた北方系の魚というイメージですが、涸沼にも「涸沼ニシン」が12~4月にかけて遡上し、涸沼湖岸で産卵しています。しかし、近年は、コショウダイ、タナゴ類などとともに、この涸沼ニシンも急速にその姿を消しつつあるようです。
<参考>茨城大学の調査
汽水湖である涸沼では、1966年以降3回の採集調査によって、淡水、海水魚合せて105種類もの魚類が採集されました。
1999年の茨大調査報告書(1997年9月から約2年3ヶ月の間に調査)では、採取された魚類は、9目23科39種(ウナギ、サッパ、コノシロ、カタクチイワシ、コイ、フナ、ハス、オイカワ、ウグイ属、タモロコ、ニゴイ、ドジョウ、ワカサギ、アユ、シラウオ、イシカワシラウオ、サケ、メダカ、クルメサヨリ、イトヨ、ヨウジウオ、マゴチ、スズキ、コトヒキ、シマイサキ、ブルーギル、オオクチバス、イケカツオ、ヒイラギ、ニベ、ボラ、シロウオ、ジュズカケハゼ、マハゼ、アシシロハゼ、シモフリマハゼ、ヌマチチブ)でした。
かつては数多く生息しているとの記録のあるニシン、ウナギ、コショウダイ、タナゴ類のうち、ウナギ以外は今回まったく採集されませんでした。また普通に見られるとの記録のあるカワガレイ、マアナゴ、ダツ、ナマズもまったく採集されませんでした。
このことは、涸沼の魚類相に変化が生じていることを強く印象付けるものである、と報告書には記載されていました。
過去の調査では、1966年の茨城大学淡水生物研究会報告書で79種、1989年の茨城県内水面水産試験場調査研究報告における中村誠研究員の調査によって24種が追加され、103種が確認されていました。そしてこの1999年の調査報告書で、ヨウジウオとニベの2種が新たに確認された結果、合計で105種ということになりました。
ワカサギは12回の調査で常に採集され、ウグイ属、シラウオ、ボラは1回だけ採集されなかっただけでで安定して採集されました。シラウオは冬から春にかけて他の魚種より群れを抜いた数が採集されましたし、涸沼漁業の主要対象魚であるマハゼも安定して採集されました。
また、1999年調査報告書では、淡水域と海水域との関わり方、換言すれば「生活型(タイプ)」の違いによって、「純淡水魚」、「通し回遊魚」、「周縁性淡水魚」、「その他」に4大別して、涸沼の特徴をまとめています。
「純淡水魚」は一生を淡水中で送る魚種(コイ、ドジョウ、オオクチバスなど)、「通し回遊魚」は生活環のある時期に規則的に川と海の間を回遊する魚種(ウナギ、サケ、アユ、ワカサギなど)、「周縁性淡水魚」は元来は海産ですが河口の汽水域で生活したり、一時的に淡水域に侵入する魚種(マハゼ、ボラ、スズキ、クロダイなど)、これらに分類されない魚を「その他」(マイワシ、サッパ、サヨリなど)と定義しています。
涸沼で確認された全魚種の生活型の内訳は、純淡水魚29種(27.6%)、通し回遊魚20種(19.0%)、周縁性淡水魚17種(16.2%)で、これらに分類されない「その他」が39種(37.1%)となっています。
純淡水魚以外の3グループはその生活環において何らかの形で海水域とかかわりをもつ魚種であり、涸沼ではその数は76種となり、全体の約72%でした。特に周縁性淡水魚とその他に含まれる魚種は、太平洋沿岸(鹿島灘)に生息していたものが、海流や潮の干満によって涸沼に入ってきたものです。
ということは、涸沼の魚相が那珂川、下涸沼川を通して鹿島灘を中心とする太平洋沿岸の影響を強く受けていることを示すとともに、涸沼の魚種が豊富であると言われる理由の一つにもなっているということです。
1989年の中村調査でも今回1999年茨大調査でも、オオクチバス、ブルーギルが採集されました。1970から80年代に日本全国に爆発的な生息域の拡大を果たし、その旺盛な食欲と繁殖力で各地域の在来種を駆逐し、生物相の単純化をもたらしたと言われています。
オオクチバスやブルーギルの問題点は、①口に入る大きさの在来の小魚、昆虫、エビや魚卵などを食べてしまうこと、②稚魚は、在来魚が食べるミジンコなどのプランクトンを食べるため、餌の奪い合いになってしまうこと、③近縁の在来生物と交雑し、雑種をつくってしまうこと、④漁師の漁獲対象の魚を食べてしまうこと、⑤ブラックバスのひれには、鋭いとげがあり、刺さると危ないこと、といった諸点です。
オオクチバスは本来は淡水域に生息するのですが、汽水域でも生息できるようです。また、比較的水深の浅い、岸辺近くの水草帯に生息していますが、この辺りは産卵や仔魚の生息域ですので、他の魚や海老等にとっては脅威となります。ただ塩分濃度の濃い水域は避けるようです。
涸沼においてどの程度生息しているのかについてのデータが見当たりませんでしたし、涸沼のように塩分濃度が高い水域では爆発的に増える恐れは無いのかもしれません。しかし、少しでもいるならば、やはり駆除等の手は早く打つに限ると思います。先ずは調査してみる必要があります。そして、手遅れにならないよう事前の対策を講じる必要があると思われます。
上記の1999年茨大調査報告にもありますように、涸沼の漁業を支えてきたコイやウナギの漁獲量は減少の傾向にありますし、姿を消してしまった魚種もある一方、オオクチバスやブルーギル等の外来魚が増えているのが大雑把に言った涸沼の現状のようです。 こうした魚類相の変化の原因については、干拓工事による生息場所や産卵場所の減少、護岸工事による沿岸地帯の単純化等の要因が指摘されてきましたが、近年進んでいる湖内の富栄養化による沼全域の水質の悪化を見逃せません。水質の問題は別途説明する場所を設ける心算です。