涸沼について

(1)涸沼についての概要(つづき)

  ⑤  名    称

漢和辞典をみますと、「涸沼」の「涸」という字は「コ」と発音し、「枯」が字源であり、その字義は「ひからびる」「かれる」「水が尽きてなくなる」とあります。「涸渇」(常用漢字では「枯渇」)はまさに川や池の水がかわいて水が無くなる状態を表しています。
  今日我々が目にする涸沼は満々たる水をたたえているのに、どうして「涸」沼という名称が付けられたのでしょうか?

和銅6(713)年に、一つの詔(みことのり)が下されました。「畿内七道諸国、…、其の郡内に生ずる所の銀銅彩色草木禽獣魚虫等の物、具さに色目を録し、及土地沃○山川原野の名号の所由、又古老相伝ふる旧聞異事、史籍に載せて言上せよ」と、諸国に対して、その物産、山川や地名の由来、古老が伝える伝承等を調査し、報告するように命じました。
  これに応じて各国のいわゆる「風土記」が作られたのでしょうが、それらのほとんどが散逸してしまい、今日まで残っているのはわずかに5ヶ国のものにすぎません。幸いなことに、かなり省略されたものですが、写本が伝えられているのが「常陸国風土記」です。

常陸風土記

「常陸国風土記」香島郡の条の冒頭、香島郡の範囲を記した部分に、「香島の郡、南は下総と常陸との堺なる安是の湖、西は流海、北は那賀と香島との堺なる阿多可奈湖なり。」とあります(講談社学術文庫の「常陸国風土記」に依っています。)。この「阿多可奈湖」は「アタカナコ」とは訓(よ)まず、通説は「アタカナノミナト」と訓みます。
  同じ箇所に「安是(あぜ)の湖」とあり、「下総と常陸との堺なる」と説明されています。同様に「湖」を「ミナト」と読み、講談社学術文庫の解説によれば「遺称地は定かでないが、利根川河口付近であろう。湖は水門の意で河川が海に注ぐところをいう。」とあり、阿多可奈湖についてもこれと対比すれば「那珂川河口付近にあったものか?」とされています。
  「阿多可奈湖」を今の那珂湊とする説ということになります。

 

新編常陸風土記

これに対して、「新編常陸国誌」は「アタカナ」の意味について、「阿多可奈湖トハ、暖湖ナリ、旧コノ湖、水勢疾カラズ、水留滞シテ清冷ナラズ、故ニコノ名アリ、且風土記ニ鹿島郡内ニ大沼アリ、コレヲ寒田ト称スト載タレバ、暖湖、寒湖相対セルノ名ナルベシト云ヘリ」という説が紹介されています。すなわち、(「おいたち」でも触れましたように、那珂川との合流点が堰きとめられてできたできた湖なので、)流れが緩やかなために湖水が滞留して暖かいからだと言うのです。
  「阿多可奈湖」を今の「涸沼」にあてはめた説ということになります。

 

常陸風土記物語

さらに、古代の地形が現在の地形とそっくりそのまま同じであったとはとうてい考えられず、おそらくは現在よりは入海化していたものと思われることから、「ミナト」は「水門」の意で河川の河口を指し、「阿多可奈湖」とは、「古の那珂川の河口で涸沼はおそらくは其跡であらう」とし、涸沼を含む古の那珂川の河口を「阿多加奈湖」といったのであるという、上記二つの説を合わせたような「水道・水路」説もあります(松岡静雄「常陸風土記物語」)。


しかし、いずれの説にしても、「涸沼」の位置・場所を論じているだけで、じゃぁなぜ「ひぬま」と呼ばれるようになったのかは説明していません。
    さらにもう一歩進めて、探索してみましたが、「これだ!」という資料は見つかりませんでした。

将門記

平安時代に常陸国猿島郡岩井(現在の茨城県岩井市)に発して、一時関東一円の支配者となり、「新皇」を称した平将門の一代記ともいうべき「将門記」という戦記物語があります。その将門記に、「爰猶相尋之間、漸隔一旬、僅吉田郡蒜間之江辺拘得掾貞盛源扶之妻。」とあり、将門が敵となってしまった従兄弟の平貞盛らの探索を続けているうちに、「吉田郡蒜間之江辺」で貞盛の妻等を捕えたとあります。ここにいう「吉田郡」は古くは那珂郡吉田郷で俗に吉田郡と呼ばれた地域で、今は水戸市の一部になっている所であり、「蒜間之江」が「涸沼」を指すことには異論がありません。(小学館日本古典文学全集41巻)   

新編常陸国誌

この蒜間について、『新編常陸国誌』は「亦日中ヲ比留麻ト伝ヘル義ニテ、亦暖湖ノ意ヲウケタルモノニヤ、タシカナラズ」とあります。既に触れましたが、「阿多加奈湖」の語源は流れが緩やかなために湖水が滞留して暖かいからだという説明でしたが、暖かくなるのは日中・昼間ですからそれに「比留麻」や「蒜間」(「蒜」ノビル、ニンニク、ネギ等の古名ですから、音だけを当てたということでしょう。)という字を当てたというのです。それが「ひるま」から「ひぬま」に転訛したということでしょう。

その他、涸沼の名称を近世文書等から拾うと、「蒜間浦」「乾沼湖」「日沼」「干湖」「蒜湖」「広浦」とさまざまです。「新編常陸国誌」も「粉々弁ジ難シ」としたうえで、「タダコノ湖ノ水源、大橋村ノ土人伝ル所ハ、全ク比留麻ナリ、其水路ニテ笠間、長岡ノ辺、伝ヘ云ヘルモ亦同ジ、ヨク其語ヲ伝ヘタルモノナリ」と記しているから、「ヒルマ」の名は古代から近世までよく伝承されていたのであろう、と「茨城町史・地誌編」には書かれています。

「ヒルマ」が「ヒヌマ」に転訛したというのは何となく「それもありかなぁ」とは思えるのです。しかし、「日沼」ならまだしも、今は常に満々たる湖水を湛えているのに、どうして「乾沼湖」とか「干湖」、そして「涸沼」という、「水が渇いている湖」という字が当てられるようになったのかを説明した資料を見付けられませんので、依然として不明なままです。