(3)涸沼の漁業(二)
②涸沼のヤマトシジミ
<ヤマトシジミの漁獲量>
上記はシジミ全体の数値でしたが、ヤマトシジミだけについてみますと、平成21年度の内水面での漁獲量は10,433トンで、湖沼が8,251トン、河川が2,182トンでした。主産地となっているのは宍道湖、木曽三川、十三湖、小川原湖、涸沼、涸沼川、網走湖などです。
河川では涸沼川がダントツで、木曽三川がこれに次ぎます。湖沼では宍道湖(島根県)が群を抜いた漁獲であり、十三湖、小川原湖(いずれも青森県)に次いで4番目に涸沼が987トンでランクインしています。
涸沼のヤマトシジミ漁獲量は昭和58年(1983)がピークでそれまでは年々増加してきましたが、それ以後は減少を続けてきました。平成18年(2006)には僅か55トンとなり、ピークであった昭和58年の26%にまで減りました。
最大生産地の宍道湖においても同様で昭和48年をピークにそれ以後は減少を続け、平成11年には8% 弱にまで減りました。その後持ち直しましたが、近年は再び減少しています。
<ヤマトシジミの漁法>
さらに、大別しますと「船曳き」と「入り曳き」があります。「入り曳き」は漁業者が水中に入ってジョレンを曳く方法ですが、島根県の神西湖等一部の地域で行われている程度です。「舟曳き」にはエンジンで船を走らせながらジョレンを曳く方法と、動力を使わずに舟を止めたままで人力のみで掻く方法があります。河川の場合には川流により移動しながら曳く方法も行われています。
さらに、「舟曳き」にも「手掻き」と「縄かけ」があり、「縄かけ」操業はジョレンの竿部の2箇所にロープをかけ、その先を船に固定して、エンジンにより船を走らせながらジョレンを曳く方法で、手掻きに比べ効率がよい方法です。「手掻き」は文字通り自身の手で竿を操りながら曳く方法です。
「舟曳き」や「縄かけ」は漁場が広くて生息域も広範な涸沼や河口では便利でしょうが、涸沼のように小さな湖沼ではたちまちシジミが採り尽くされてしまうでしょうから不向きです。涸沼においては全国でも珍しい「無動力・人力」による操業が行われ、漁業経営と資源保護との調和を図りつつ末永く利用するという、言わば「ワイズ・ユース」が行われています。
<資源管理型漁業>
天然資源については、とかく人より早く、たくさん取ることが先に立ってしまい、取りすぎ、乱獲になりがちなものです。それが湖沼に限らずどこの湖沼においてもシジミ漁獲量の減少を来たした原因の一つです。
その反省から、近年は、「資源管理型」漁業という考えが定着しつつあり、各漁協がそれぞれ操業規則を定め、シジミ操業に一定の規制を行い、シジミ資源の管理に取り組んでいます。さらに進んで、種苗採取・養殖・放流に乗り出している漁協もあります。
操業の規制方法としては、(1)漁獲量の制限、(2)体長・網目制限、(3)漁法に関する制限、(4)禁漁期の設定 (5)休漁日の設定、(6)操業時間の制限、(7)禁漁区の設定が考えられ、対象水域のしじみ資源の現況に応じて、これらを組み合わせているようです。
涸沼においては、大涸沼漁業協同組合が、(1)1日100kgを限度、(2)殻幅12mm以上、(3)無動力・人力による手掻き、(5)土・日・祝祭日は休業、(6)午前7時から11時(冬季は午前8時から午後2時)までの操業という自主規制ルールを定めて、これを遵守しているとのことです。
その手掻きの手法ですが、カッター(一般的には「ジョレン」(鋤簾)と言われているものと同じものだと思いますが…)と呼ばれる歯の付いたカゴを沼底に沈めた後、思い切って船べりに体重をかけて船を傾けます。そして傾いた船が戻る時の力を利用して沼底の表面を1~2cmひっかくように掻きます。要するにテコの原理を利用しているわけで、ほとんど力は要らないということです。
カゴを舟に引き揚げる直前に水中で揺すると、泥と一緒に12mmより小さいシジミはカゴの目から落ちるという仕組みです。
この方法によりますと、キズが最小限に抑えられ、鮮度も長持ちし、良質なしじみを得ることができるそうです。また、適度に沼底が掻き混ぜられるので底に有機物が蓄積するのを防ぐ効果もありますので、いわば自然に優しい漁法と言えます。