涸沼について

(5)水戸八景「広浦の秋月」

①「水戸八景」とは

天保4年(1833)に、第9代水戸藩主の徳川斉昭公(烈公)は、中国の瀟湘(しょうしょう)八景になぞらえて、領内から景勝8ヶ所を選んで「水戸八景」としました。
  「水戸八景」とは、「僊湖(せんこ)の暮雪(ぼせつ)」・「青柳(あおやぎ)の夜雨」(以上水戸市)・「山寺の晩鐘(ばんしょう)」・「太田の落雁(らくがん)」(以上常陸太田市)・「厳船(いわふね)の夕照(せきしょう)」(大洗町)・「広浦の秋月」(茨城町)・「村松の晴嵐(せいらん)」(東海村)・「水門(みなと)の帰帆(きはん)」(旧那珂湊市)の八つをいいます。

②広浦の秋月

水戸八景のうち涸沼に関係するのが「広浦の秋月」です。茨城町下石崎字米津にある「広浦公園」に斉昭公自らが揮毫した石碑があります。大洗町からは「県道長岡大洗線」にある「大貫橋」を渡って、左手に折れ、広浦公園を目指します。
  広浦公園はキャンプ場にもなっています。その湖岸近くに石碑が2基建てられてあります。一つは斉昭公が自ら揮毫して建てた広浦の秋月の碑であり、一つは明治25年にその碑を修理した際に建てた石碑です。

  茨城町が立てた説明板に次のように解説されてあります。

  『    水戸八景とは、水戸徳川家第九代藩主斉昭公が、天保四年(1833年)に領内を巡視し八つの景勝地を選定したものである。
    斉昭が、藩主を継いだ頃の世情は、決して無事安穏ではなかった。英明で覇気に富んでいた公であっても、心をわずらわすことが多かったであろうから、八景の風景は公の憂いを晴らすに役立ったに相違ない。
    しかし、八景選定の大きな目的は、藩内の子弟に八景巡りをすすめて、自然鑑賞と健脚鍛錬とを図ることにあったのである。当時の流行語を用いれば、まさに「文武両道の修練」に資せられたもので、公の深慮の程には全く感嘆してしまう。    』

③「舟中聴楽」

  天保11年(1840)9月13日,斉昭公は広浦の名月を観賞するため,側臣藤田東湖,会沢正志斎や彰考館員らとともに船で下石崎を訪れました。その時に斉昭公が詠んだ「舟中聴楽」という七言絶句があります。

    泛舟広浦聴仙楽    (舟を広浦に泛べて仙楽を聴く)
    鐘鼓管弦混曉濤    (鐘鼓管弦晩濤に混ず)
    君子愛人眞可慕    (君子人を愛す眞に慕うべし)
    割鶏莫笑用牛刀    (鶏を割くに牛刀を用いるを笑うなかれ)

  舟を涸沼に停めて、月を賞でながら、お酒を飲み、同乗の藩士が奏でる笛に耳を傾け、そして詩を吟じ、歌を詠み交わして歓を尽くしています。この時の斉昭公の和歌に「浪の色も空にかよひてすめる夜の  月の光も広浦の月」、「広浦の浪にやどして遠方の  山のあなたの月を見るかな」があり,藤田東湖に「仰いでも伏してもあかぬ眺めかな  水の底迄すめる月影」があります。
  (以上の漢詩と和歌は、「水戸烈公詩歌文集」(蔭山秋穂著 明文社 昭和18年10月15日発行)と茨城町史に依っています。)

(ここらに「広浦の秋月」の写真を挿入し、バッチリきめたいところですが、作成者は無免許であり、車を持っていませんので自ら夜間に撮影に出掛けることもできず、またインターネット上で探しましたが一つもありませんでした。ということで、掲載できていません。代わりにと言っては何ですが、筑波山をバックにした広浦の夕日の写真を載せました。これは大洗町フォットコンテストの入賞作品を借用させていただいたものです。)

④漢詩「水戸八景」(斉昭作)

ちなみに、斉昭公作の「水戸八景」の漢詩と和歌をご紹介しておきます。

    雪時嘗賞仙湖景    雪時嘗て賞す仙湖の景(仙湖暮雪)
    雨夜更遊青柳頭    雨夜更に遊ぶ青柳の頭(青柳夜雨)
    山寺晩鐘響幽壑    山寺の晩鐘は幽壑に響き(山寺晩鐘)
    太田落雁渡芳洲    太田の落雁は芳洲を渡る(太田落雁)
    霞光爛漫岩舟夕    霞光爛漫たり岩舟の夕(岩舟夕照)
    月色玲瓏広浦秋    月色玲瓏たり広浦の秋(広浦秋月)
    遥望村松晴嵐後    遥かに望む村松晴嵐の後(村松晴嵐)
    水門帰帆映高楼    湊の帰帆は高楼に映ず(湊帰帆)

⑤和歌「水戸八景」(斉昭作)

・僊湖の暮雪
    千重の波寄りてはつづく山々を    こすかとぞみる雪の夕ぐれ
・青柳の夜雨
    夜さめに小船くだせば夏陰の    柳をわたる風のすずしさ
・山寺の晩鐘
    けふもまたくれぬと告ぬ鐘の音に    身のおこたりをなげくおろかさ
・太田の落雁
    さして行く越路の雁の越えかねて    太田の面にしばしやすらふ
・巌船の夕照
    筑波山あなたはくれて巌船に    日影ぞ残る岸のもみじ葉
・広浦の秋月
    大空のかげをうつしてひろ浦の    なみ間をわたる月ぞさやけき
・村松の晴嵐
    真砂地に雪の波かと見るまでに    塩霧はれて吹く嵐かな
・水門の帰帆
    雲のさかひしられぬ沖に真帆上げて    みなとの方によするつり舟