涸沼について

(4)涸沼の水質(二)

  ②涸沼への流入負荷量の調査

下に載せましたのは、涸沼への流入負荷の要因別の1日当たりの流入負荷量を調査した結果です。これによりますと、COD(52%),全窒素(54%),全りん(55%)のいずれも「遡上水」の割合が過半を占めていました。

「遡上水の流入」といいますのは、鹿島灘の潮汐の干満に伴って那珂川河口付近の海水が,那珂川及び涸沼川を遡り涸沼に流入していることを言いますが、その際に那珂川や涸沼川の下流域に流入した負荷や涸沼から一度流出した負荷の一部を取り込んでくるという現象のことです。

海水や那珂川のCOD等の濃度は、涸沼湖内に比べると低いのですが、遡上水の水量が涸沼に注ぐ河川からの流入水量(遡上水を除く。)の約3倍もあるため,涸沼全体の汚濁負荷に対して大きな割合を占める結果になっているのです。

これらの他に、「内部生産」といって、湖水中の窒素及びりんを餌にする植物プランクトンが増殖することによるCODの負荷量増加、及びプランクトンやシジミ等涸沼に生息する生物の死骸などが湖底に堆積し、水中の酸素が少なくなった時にその底泥から溶出してくるリンの負荷量の増加があります。


涸沼への流入負荷(平成20年度)
COD全窒素全りん
流入量割合流入量割合流入量割合
上流からの流入4,755262,609461,37640
内部生産3,80421
底泥からの溶出15.85
遡上水による流入9,489522,609541,37655
うち湖内から流出し
た負荷の逆流
6,090341,95928341.633
うち下流からの流入5783260525.47
うち海や那珂川から
の流入
2,821161,1642149.815
合      計18,0485,628341.6

「上流からの流入」による汚濁負荷、その蓄積が原因となって「内部生産」される汚濁負荷、さらに涸沼から流出した汚濁負荷が海水と共に逆流してくることによる汚濁負荷、この3つが涸沼の水質悪化の「御三家」と言えそうです。しかも内部生産と流出水の逆流による汚濁の元凶は何かと言えば、涸沼に流入する河川がもたらす汚濁物質です。
  ということですから、涸沼の水質悪化をストップし、水質改善をするためには,河川等から涸沼に流れ込む汚濁負荷の削減が必要である、ということになります。

汚濁負荷量のかなりの部分を占めるのが「生活排水」ですから、市街地においては下水道、農村地域では農業集落排水施設の整備がそれぞれ必要ですし、さらに重要なことは、流域の住民一人ひとりが,涸沼の水をきれいにすることに役立とうという意識を持ち,「川にごみを捨てない」とか「汚れた水を川に流さない」といった日常生活においてできることを確実に実践していくことも重要です。

次に、涸沼流域は,畜産業の盛んな地域で,非常に多くの牛,豚が飼養されており,流入河川からの汚濁負荷のうち畜産による負荷は、生活排水に次ぐボリュームです。畜産施設からの排水処理施設を整備することは当然の義務として、さらに家畜排せつ物のたい肥化しこれを販売することで流域外へ持ち出すことも求められます。

生活排水や畜産排水以上にボリュームの大きい汚濁負荷は、農地や市街地への降雨、農地からの排水に伴って流入してくる負荷(「面」源負荷といいます。)です。
  しかし、農地や林地からの負荷を低減するための対策は、結局のところ、農林業経営者の適正管理に対する自覚と実践に期待するしかなく、行政としてはそのための啓発・広報、経済的支援(補助金など)といった施策によることとなり、隔靴掻痒の感を否めません。

市街地からの負荷にしても同様で、対策と言えば、歩道や側溝、道路や雨水排水路などの清掃により、汚濁物質の流出を抑制することといった程度というのが現状のようです。

ラムサール条約登録湿地となったのを一つの重要な機会として、直接涸沼に面している3市町は、心を新たにして水質保全対策に取り組むことを期待されています。また、涸沼上流河川の流域にある水戸市と笠間市にも汚濁負荷低減対策に取り組んでいただくよう働きかけを強める必要があります。
  この涸沼の水質改善の問題は、市町の境界を越えた広域的な対策を必要とするものです。平成15年7月11日の登録記念シンポジウムで、橋本知事を始め挨拶・祝辞を述べられた方々が、異口同音に「登録はゴールではない、スタート地点に立ったに過ぎない」と述べられました。その通りです。
  ラムサール条約登録証を交付された茨城県に、リーダーシプを発揮して率先してしっかりとした取り組みをなさることを期待します。

  ③涸沼水質保全計画

涸沼の水質保全を図るために,茨城県は平成12年度に水質目標と総合的な水質保全対策を定めた「涸沼水質保全計画」を策定しました。以後は5年毎に見直しを行い、同17年度には第2期計画、同22年に第3期計画、同27年に第4期計画をつくり、下水道の整備や合併処理浄化槽の設置など生活排水対策や,家畜排せつ物処理施設の整備推進など様々な対策を鋭意実施して来ました。
  とはいうものの、これまでの対策によっては,湖内水質についての目標を達成できていません。

現在は第5期に当たりますが、令和3年3月には名称を「涸沼水質保全の対応方針」と改め、令和2年から6年を対策期間としています。目標年度である令和6年度の水質目標値は、COD・全窒素・全りん・透明度のいずれも第4期計画の目標値と大差無いものとなっています。
  計画を作成する段階で、当然のことながらそれまでの実績を検証されたのでしょうが、かと言って新たな有効策を導入したわけでも、県事業のスピードアップをしたわけでもないようです。そもそも各対策事業の実施目標値も示されていません。
  (霞ヶ浦というもっと大きな深刻な汚濁問題を抱えているので、涸沼はそれ比べれば大したことはないということなのかなと邪推しつつ、「百年河清を俟つ」ということかな?などと苦笑しています。)