(7)大貫運河(三)
大貫運河開削事業の顛末
「水戸市史中巻二」では、「大貫運河」については、「那珂湊の南方、大貫の海岸から涸沼川へ通ずる運河の掘削を企てた」「大貫から涸沼に通じる新川(大貫運河)を掘り、海から直接涸沼に入る水運を開こうとした。この工事も11月中には”海口堀明ケ”に成功するが、同年暮れには早くも海口が埋まってしまい、翌5年正月から復旧工事が始まった」とある程度です。関心はもっぱら「紅葉運河」の方にあることが明らかです。
また、江原忠昭「大貫夏海年代考」には、「常陸国内の水運を江戸まで連絡させ物資輸送、商品流通の発展を計るため、宝永3年に水戸藩代官松並勘十郎が招かれ、…、三地区の土木工事を行った。一ヵ所は外海と涸沼を結ぶために大貫蔵前の地を掘った。ここはかっては自然の河口でもあったので簡単であったが全長900mに達し、今堀川、勘十郎堀、木下(けおろし)川等と呼ばれ、河川輸送問屋もここにおかれ大貫河岸といい、船渡の地名は渡船場から起り、近くには水神稲荷が祀られている。」とあります。
「大洗町史」には、紅葉運河と同じく宝永4年(1708)7月に着工され、早くも11月中旬にはいちおう川口を切って海に達することができたが、その暮れには海口の砂が打ち込んで埋まってしまったこと、翌年1月から復旧工事が開始され、同月中に海口が開いたが、また大波のために再び埋まってしまい、4月にまたも普請が行われたが、廻船が入津できるような状態にはならなかったこと、100年以上の後に外海からの塩水流入を防ぐため締め切られたこと、さらに明治時代には埋め戻されて宅地とされたこと等が書かれています。
紅葉運河開削の顛末
当時の事を記録した古い諸書の注目は「紅葉運河」に集まっています。その紅葉運河の開削工事は宝永4年7月に着工されましたが、この運河の開削は水戸藩にとっては永年の宿願のようなものでした。
水戸藩はそもそも涸沼沿岸に領地がありませんでしたので、涸沼経由の内陸舟運路とはかかわりを持ちえ得ませんでした。従って、自藩の江戸藩邸への資材の運送も城下から霞ヶ浦沿いの自領小川村まで7里の距離を陸送しなけれなならなりませんでした。
涸沼沿岸を自領とすることができれば、そこに河岸を設け、那珂川から涸沼までをつなげれば、舟運の便がぐっと良くなります。
そこで、涸沼沿岸を領地とする秋田氏が正保2年に突如奥州三春に転封され、その領地が幕府領に編入されたチャンスを逃さず、御三家の威光によってそのうちの29村と自領の23村とを交換してもらい、涸沼の北岸と西岸、西から涸沼に注ぐ川の河口の村々を入手するのに成功し、涸沼沿岸の半ばを自領とすることができました。これによって、城下から涸沼まで那珂川の舟運を利用して涸沼までつなぐことができるようになったわけです。
あとは海老沢河岸から紅葉村までの水路を掘り、巴川を介して北浦に出られるようにすれば、全行程を舟運で繋ぐことができるようになるわけです。
この涸沼・巴川間の新堀開削は、寛文8年を最初に、同10年、12年、延宝6年と企てられましたが、いずれも失敗に終わっていました。あの黄門さまも水路開鑿を命じて挑戦されましたが、結局失敗しています。
そして松波勘十郎の藩政改革の一環としての運河開削事業は宝永4年(1708)7月12日に鍬入れ式が行われ、4か月後の11月には掘割の竣工を藩に報告しています。
しかし、コース中の最高部は30mもあるのですから、涸沼の水が流れるようにするには最も深い所では30m以上掘らなければなりませんし、畑地帯の土質ですから「お堀」にするには大量の水を引き込めるようにしなければなりませんが、底を固める技術はなかったでしょうし、さらに深く掘った所では壁が常に崩れる危険があったでしょう。当時の技術水準では、無理のないことかと思われますが、克服困難な難事業だったこと疑い無しです。
宝永の一揆
これら一連の運河開削工事のために、領内各地にはなはだしい夫役が課せられ、季節の区別もなく人足が強制され、宝永5年には延べ130万人余りに達したと伝えられます。しかも、この掘削に徴発された農民の手間賃は、宝永4年で当初約束の半分程度しか払われず、翌5年にはまったく支払われませんでした。そればかりか、新川堀のために潰された田畑に対する補償もなく、工事のために用いられた資材や用具代の支払いもなかったらしいのです。
運河の開削を中心とする松波の改革は、短い期間ではありましたが、この改革に要した費用と労力は膨大なものでした。このため藩財政は以前にも増して窮迫しました。上記のように、新川普請の人足費と材料費は、ほとんど農民の負担でありましたから、とりわけ農民の困窮は深刻でした。
宝永5年暮から、改革に対する反対が農民層より起こって、やがてこれが全領的な一揆に発展しました。
まず農民たちは、水戸藩庁への請願運動を行いましたが、松波勘十郎一派で固められていたため受け入れられず、仕方なく江戸藩邸に請願しようと、代表の者たちが江戸へ上りました。12月末に水戸藩北領の農民に続いて、南領その他の各地から、農民代表が請願のために江戸藩邸に集まりましたが、当然のことながら農民の訴えは取り上げられませんでした。
そこで、農民側は、さらに多数の参加を村々に伝達し、この知らせを受けてさらに100余名の農民が宝永6年正月に出府し、騒ぎはますます大きくなりました。農民たちの数は300名にも達したといわれますが、3500名という説もあります。
江戸の街中を徒党を組んで騒がせているわけですから水戸藩のメンツは丸つぶれなうえ、もしも江戸府中で武力により弾圧しようものなら、それこそ御三家とはいえ藩政の不行き届きを幕府から咎められ、藩の命取りにもなりかねません。藩主も重役層もそれだけは何としても回避しなければなりません。
農民たちは水戸徳川家の分家の守山藩主に本家への仲介を頼み込んできましたので、守山藩主はこれに応じて事態の打開のために乗り出し、水戸本藩につなぎ、水戸藩重役としても藩主への直訴だけはなんとか避けるために、これを受け入れて農民の訴えを聞きました。
農民の訴えは、新川普請に対する過酷な負担や年貢の増徴など松波の改革によって起こったものに対する不満でした。これに対して藩側は、掘削の人足費などは残らず支払うこと、稲代・夫食代の無利息貸付を約束しましたが、年貢増徴、運河掘削そのものについては返答しませんでした。そして農民たちに国元へ帰ることを説得し、訴えの後には食事も提供するなど何とか穏便に事を収めようと腐心しました。
そして、藩は取り敢えず宝永改革の全責任を松波に負わせることにして、1月26日に松波親子を罷免することを決定し、松波親子はその日の夜中に江戸を去りました。
松波勘十郎は、その後江戸に潜入したところを捕えられ、彼の二人の子も近江の大津で捕えられました。水戸赤沼の獄につながれましたが、宝永7年中に相次いで牢死しました。
一方、一揆に参加した農民の処罰は、大規模には行われませんでした。
しかし、この一揆については、350人もの農民たちが江戸に上って取締りの対象にならなかった筈がありませんし、守山藩側が農民の訴えを取り次いだというのも疑問であるなど、不審な点が多いと言われています。
「宝永太平記」をはじめとする民間の記録もほとんどが一揆の後に書かれたものなので、誇張や潤色も多いと思われ、実際は、幕府の咎めを受けない程度の江戸藩邸直訴事件ではなかったか?というところでしょうか?
参考書について
以上の記述に当っては、林基著「松波勘十郎捜索(上)(下)」(2007年6月刊・平凡社)を大いに参考とさせていただきました。元々は「茨城県史研究」29号(1974年8月)から連載が始められたもので、26回にわたる超長期の連載になったものです。歴史的事実の追及の仕方、論理の組立の精緻さなど、調査研究の細部をオープンにし、研究者としてのあるべき姿を目にするように思え、心服した次第です。
その他には、「水戸市史」、「大洗町史」、「宝永一揆」(江川文展・筑波書林ふるさと文庫)、「水戸藩宝永一揆史料集」を参考としました。というよりも、これらを簡明を旨として要約し、集成したものです。
これらの書は、県立図書館で閲覧しましたし、水戸市史と大洗町史は大洗町公民館図書室でも閲覧できました。