涸沼について

(7)大貫運河(二)

背景に、水戸藩の財政難が

(そもそも論になって恐縮ですが、)幕藩体制といわれる近世の封建的統治システムは、その成立当初から財政難の可能性を内包していたのです。即ち、幕府、諸藩の財政基盤は、米に対する課税(年貢)を中心とするものでしたから、新田開発や生産技術の改良による多少の増収を除けば、ある意味では財政収入は固定的でした。

これに対して、家臣への俸禄(給与)、参勤交代をはじめ幕府から課せられる諸義務(年役・普請役など)、藩自体の行政支出(公共事業など)及び藩主の家計支出などは、社会経済の発展に伴って膨張せざるをえません。

したがって、年貢以外に特別の財源がなかった多くの藩では、収支の均衡が失われて、次第に赤字を累積していったうえ、年貢の増徴や凶作・災害の続発によって農村の荒廃が深刻となり、これがまた年貢の減収をもたらす、という具合で負の連鎖にはまっていくのでした。

水戸藩でも例外ではなく、あの「黄門さま」(第2代水戸藩主徳川光圀公)の時代から既に財政悪化は始まっており、倹約令、藩士の賃金カット、増税(年貢増徴)などの対応策が実施されました。しかし、縮小均衡というマイナス思考の対策にすぎなかったため、財政難の解決はおろか、緩和することさえできませんでした。

さらに、御三家の一つである水戸藩には、他藩とは異なった事情がありました。御三家の権威と体面を維持するための出費があり、定府制で参勤交代がなかったので江戸との往復にかかる出費が無くて済んだ反面、江戸と水戸との二重行政による経費が膨張せざるをえませんでした。
    また、名君と言われる光圀公は、多額の経費がかかる大日本史編纂という文化事業のほか、民生のため各地域での水道工事、殖産興業のため新田開発や海老沢から巴村紅葉に至る運河開削工事など多くの大規模土木工事も起こしています。

これらの事業は、光圀公の善政の一環であり、業績として大いに評価されるものであることは疑う余地がありませんが、藩祖の蓄積を吐き出したうえ、幕府から多額の借金もしましたから、藩財政という観点も含めた総合的評価については、(後知恵になりますが…)問題無しというわけにはいきません。

財政改革のための人材登用

黄門さまの次の第3代水戸藩主・綱條(つなえだ)公の治世は、元禄3年から享保3年(1690~1718)の約30年に及びました。これは幕府では第5代将軍綱吉(あの生類憐みの令を出して庶民を困らせ、「犬公方」と言われた有名人です。)、6代家宣、7代家継の治世で、国政の基礎が固まり、諸制度も整って、全国的支配体制が安定した時代でした。

政治の安定とともに全国的な商品流通経済が発達し、江戸と京都・大坂が「三都」といわれて経済の中心地となり、地方の経済もここに結びつけられて物資の流通が盛んに行われました。また、新田開発、農業技術の進歩、その他の勧農施策などもあって、農業の生産力が伸び、農家人口も増加した時代です。
    このような安定・発達の反面、政治と経済との間の矛盾が拡がりはじめ、各藩はさらに財政難に陥っていきます。

水戸藩ではのちに「宝永の改革」と呼ばれる財政改革に着手したのが、元禄16年(1703)後半からで、宝永6年(1709)にかけて約6年間実施されました。この間に行われた諸改革は、藩札の発行をはじめ、商業統制の廃止、殖産興業、諸役人の整理、冗費の節約、年貢の増徴と新規取立て、新田開発、運河の掘削など多方面にわたるものでした。

この改革を指図したのは、従来藩政首脳部を形成していた重臣・譜代家臣ではなく、改革のために他所から招聘され登用された「松波勘十郎」という浪人者でした。そのスタッフも松波同様のエキスパートで固められました。(「松並」と表記する古書もありますが、大著「松波勘十郎捜索」を著した林基氏に従って、以下「松波」とします。因みに、彼が拠点としたとされる旧常澄村島田に「松並」という小字名が残っています。)

彼の前身・経歴については詳しいことは判っていませんが、上記「松波勘十郎捜索」によれば、算勘に長け、検地の実績を買われて、奥州棚倉藩、大和郡山藩、備後三次藩などで藩政改革のブレーンとして経験を積んだ藩政改革の専門家でした。

松波勘十郎は宝永3年(1706)に300人扶持を与えられ、奉行上座というランクに位置付けられ、「勝手向元御用」をつかさどり、自由に改革を指図できる地位に立ちました。(「勝手」とは台所という原義から発展して、暮らし向き、家計を意味するようになり、江戸時代には会計をつかさどる職を勝手方というようになりました。)

財政立直しのために松波勘十郎は、①冗員の整理、経費の節約、②増税と御用金取立て、③郷代官の任命、④備荒稗の売払い、⑤藩有林の伐採・売払いなどの従前からみられる経費節減や収入増加のための方策を実施したほか、流通経済を利用して収入の増加を計るため、新田開発、独占営業権を廃止して商業統制を緩和したり、道路や運河の整備などの積極策も導入しました。

「運河の整備」とは、涸沼と北浦の間を結ぶための「紅葉運河」と涸沼川から鹿島灘へ直接出るための「大貫運河」の開削のことであり、結論を先に言ってしまいますと、この運河開削のために多くの財源を使い、膨大な数の農民を駆り出して使役しましたが、ついに成功しませんでした。

諸改革によって特権を奪われた藩士や既成商人からは改革の当初から強い不満がありましたが、それにもまして年貢の増徴や運河開削労働の賃金の未払いなどで苦しめられた農民の怒りをかい、百姓一致にまで拡大してしまいました。とうとう松波勘十郎は職を追われただけでなく、すべての責任をおっかぶされて、逮捕・獄死させられてしまいました。