めんたいパーク大洗

  辛子明太子の本場は?

辛子明太子の本場と言われる所、あるいは主張している所は3ヶ所あります。
  韓国においては、空港等で「本場」辛子明太子と称して販売されています。これに対して、日本では、「博多」と「下関」が我こそは本場だと主張しています。数多くのメーカーがあって、全国へ辛子明太子を広げたのが博多であったのは事実ですし、「下関」では戦前から辛子明太子を全国に販売していました。  

それぞれにそれなりの根拠がありますが、「辛子明太子」と同じ言葉を使っていますが、実体も同じものなのかに問題がありそうです。
  ここでは、現在のように塩漬けした後調味液で味付けした辛子明太子を考案し、商品化したのは、どの地域における何んという人かという具合に整理しようと思います。単に「発祥」というよりは細かい括り方です。

朝鮮半島においては、古くから塩のみ、塩とカラシ、塩とトウガラシで漬け込んだ、いわゆる塩辛明太卵が明卵漬(ミョンランシュ)とて、漁業者が漁村等で食されてきたそうです。そして、唐辛子が朝鮮半島に伝わったのは17世紀とされますので、塩とトウガラシで漬け込んだ明太卵はそれ以降において朝鮮半島に伝播し、定着してきたものとされます。

明治(1868年)以降、朝鮮半島の明太卵は北海道、東北、四国、九州、山口等からの出漁者や、漁業移住者等により「明太子」という名称で、主として焼いて食べる食材、弁当のおかず等として日本人の間に広まり、朝鮮半島に来た人のお土産として日本に持ち込まれたものと考えられています。
  これは唐辛子やニンニクで漬け込んだ「キムチ」に近いものだったようですから、味付けした漬け込み液に漬けるというよりは唐辛子をまぶすという方法のようです。
  韓国人の人が作っているサイトにも、「辛子明太子なんて食べたことがない」とか「日本で開発されたものを例によってパクッたもの」といった記事がありますので、どうも韓国本場説は劣勢のようです。

  下関本場説

上記のお土産として持ち込まれていた程度の明太卵を、内地向け商品に改良し、積極的に生産し始めたとされるのが、明太子製造卸問屋の「樋口商店」であったとされます。「元祖明太子」を名乗っていました。
  戊辰戦争後の旧会津藩士の子として生まれた樋口伊都羽(いづは)は、旧会津藩士に対して冷たい日本を、明治30年代に脱出して朝鮮へ渡り警察官になりましたが、後に韓国元山で明太漁業に従事します。
  元山の漁民は明太の魚体だけを乾燥させて売っているものの、魚卵は自家用に食する程度でそのほとんどが廃棄されているのを見て、日本向けに商品化する方法を考案しました。明太の卵に唐辛子を細かく刻んで塩漬けし、「明太子」という商品をつくり、明治40年に「明太子製造元祖樋口伊都羽商店」を立ち上げました。  

樋口商店の明太子は、朝鮮においても、日本においても好評で、販路を拡張し、明太子事業を軌道に乗せました。特に、明治38年に開設された下関と釜山を結ぶ「関釜連絡船」によって下関に運び、日本全国に売られました。関釜連絡船が発着する当時の下関は、日本全国から朝鮮半島と大陸向けの水産物が集まり、また、朝鮮半島全土から釜山に集荷された明太子、イシモチ、イワシ、海苔等が送られてくる、水産物の集散地であたったのです。
  (樋口伊都羽その人は、敗戦で事業基盤の一切を失い、引き上げ船で帰国後は明太子と離れ、農業に従事して生涯を終えたということです。)

終戦後、朝鮮から引き揚げてきた人たちが朝鮮半島時代に食べた明太子の味を懐かしく思い、下関を中心にその味の再現に努めました。
  終戦直後の昭和21〜22年頃、下関の海産物問屋が、北海道のたらこを仕入れ、直接卸売りする一方で、戦前の朝鮮明太子を源流とする唐辛子・調味液散布型明太子を全国に先駆けて、加工、試作、販売していました。調味は、塩のほか、醤油、酒粕等でしたが、後には味の素、コンブ等も使用していたようです。

このように、韓国製の辛子明太子が初めて日本に上陸した地ということ、戦後いち早く国内での明太子製造、販売をスタートさせた地ということ、これが「下関本場」説の根拠のようです。
  ある辛子明太子メーカーのホームページに、「韓国伝来の辛子明太子が初めて入ってきた発祥の地・下関。その下関にて○○(会社名)は、明太子専門業としては日本で最初に株式会社化されたメーカーとなります。」とあるのがその一例です。

「博多本場説」は次の頁になります。