博多本場説
一方、「博多本場」説も有力です。満州から福岡に引き上げてきた河原俊夫という人が、博多の中州市場に食料品卸の店「ふくや」を開き、中華料理の食材をメインに、やがて福岡の三大食品卸商店にまで成長しました。
得意先を増やし、順調に売り上げを伸ばしてきたふくやですが、川原夫婦は、業務用食材の卸だけでは何か物足りない、人がわざわざ買いに来るような目玉になる商品はないか?と考えていたといいます。
そこで、思い付いたのが釜山で食べていた朝鮮の「明卵漬(ミョンランシュ)」でした。子どもの頃の記憶を頼りに、唐辛子や酒で味付けして作り、昭和24年1月10日、ふくやの店頭に初めて「メンタイ」が登場しましたが、10年くらいはまったく売れなかったということです。
明太子の美味しさの要素は、卵粒が口の中でプチプチと弾ける食感、ほど良い塩加減とまろやかな旨味、ピリピリした唐辛子の辛さ、の三点です。
原料は塩漬魚卵ですから、先ず塩抜きのために、これを塩水に漬けて一晩寝かせます。すると、卵の核に塩分が浸透し、中の塩分が一定量排出され、同時に卵の膜を構成するタンパク質が変化し、硬くなることで、あのプチプチとした粒立ち感が生まれます。
そのあとで、どうしたらうまく旨味を付けられるかが最大の問題で、試しては捨て、捨てては試しと幾度となく繰り返され、10年近い試行錯誤の末、なんとか売れる味に到達したということです。
あとは唐辛子での辛味ですが、唐辛子を刻んでまぶしても表面が辛くなるだけで中までは浸み込まないという問題に直面しました。京都の香辛料メーカーが、依頼に応じてくれ、焙煎や破砕の方法を研究したり、複数の品種を組み合わせ調合したりする作業が繰り返された挙句、旨味が伴った辛さが明太子に馴染む「パウダー状の唐辛子」が完成されたということです。
店頭に出してみたものの、朝鮮半島からの引き揚げ者が「懐かしいね」と買って帰る程度で、期待したほどには売れませんでした。それでもさらに調味液の改良を続け、創業10周年を迎えた昭和32年(数え年計算)に、初めて「味の明太子」と名付けました。
味の明太子は、地元の中州で少しづつ評判になり、今日の「ふくや」に成長したということです。
しかし、河原氏は商標登録もせず、製造特許も取得せずに、地元同業者に製造法を教えたため、博多には様々な風味の明太子が生み出されるようになり、一大産地になりました。
そして1975年に山陽新幹線が博多駅まで繋がり、東京博多間が新幹線で直接結ばれるようになると、新幹線駅や東京の百貨店等へ出店するメーカーも出て、「博多明太子」の名は全国的に知れ渡るようになったというわけです。
さらに1980年代に辛いものブームが日本全国に起こり、このブームの追い風もあって、急速に一般家庭にまで知られようになったのです。
「めんたいパーク」を経営しているのは「東京かねふく」という会社です。この会社は、福岡県福岡市に本社を置く「かねふく」のグループ会社の一つで、静岡県・長野県・新潟県以北を営業区域としています。母体となったのは1971年創業の「東福水産」で、最初は蛸の加工食品を作っていましたが、いまやグループで辛子明太子業界のトップの企業に成長しました。
「かねふく」グループは博多生れの会社の一つです。
以上で朝鮮型、下関型、博多型の3通りの製法があることが分かりましたので、これを表にまとめてみました。
朝鮮型 | 下関型 | 博多型 | |
---|---|---|---|
製造開始 | 明治末期から大正 | 昭和22年から28年 | 昭和24年から35年 |
製造地 | 朝鮮半島 | 下関 | 博多 |
塩 | 強い塩漬 | 甘塩 | 甘塩 |
色 | 強着色(赤) | 強着色(赤)淡いピンク | 強着色(赤)淡いピンク |
唐辛子 | 有り(日本向けは無し) | 有り(企業で異なる) | 有り(企業で異なる) |
調味液 | なし | 一部あり | あり |
製 法 | 明太子を塩と唐辛子で漬ける | 明太子に塩と調味液を加え、唐辛子を散布して製品化 | 塩漬け明太子の塩抜きをした後、調味液に漬けて製品化 |