血盟団事件の概要(2)

  井上準之助と団琢磨の暗殺

昭和7年(1932)2月9日、前蔵相で民政党の有力幹部であった井上準之助が選挙運動のため東京駒込の駒本小学校に赴き、裏門に自動車を乗りつけて降車したところ、群衆の中から躍り出た男に拳銃を続けざまに3発発射され、殺されました。
    犯人の小沼正(しょう)はその場で捕らえられましたが、井上蔵相の金輸出解禁という失政による農村の窮状を見るに忍びず犯行に及んだ、と供述するだけで背後関係については黙秘し続けました。

警察(警視庁)は背後関係があるものとして追及したものの、それが判らぬままにいたずらに時日が過ぎてしまったところ、翌3月5日に、三井合名の理事長団琢磨が車から降りて三井銀行本店に入ろうとしたところをまたしても拳銃で撃たれました。団はその場に倒れ、すぐに銀行の5階医務室に運ばれましたが、1時間後に絶命しました。狙撃したのは菱沼五郎で、小沼と同じく茨城県の農村青年でした。

  血盟団の発覚

井上準之助の暗殺者小沼正と団琢磨の暗殺者菱沼五郎が同じ茨城県那珂郡の者であるところから、事件の連続性が浮かび上がり、やがて茨城県大洗の東光台にある立正護国堂に出入りして、住職である井上日召を師と仰いで集う農村青年たちのグループの存在が浮かび上がりました。

その後の警察の必死の捜査の結果、井上日召は、政党政治家・財閥重鎮及び特権階級など20余名(犬養毅・西園寺公望・幣原喜重郎・若槻禮次郎・団琢磨・鈴木喜三郎・井上準之助・牧野伸顕ら)を、「ただ私利私欲のみに没頭し国防を軽視し国利民福を思わない極悪人」として標的に選定し、血盟団メンバー(これらの青年や井上日召に心酔する東大生、京大生等)に対し「一人一殺」を指令したことが判明しました。

その後は警察当局の警戒厳重と、残余の血盟団メンバーの捜査が厳しくなったため、予定されたその他の標的には暗殺の手は及びませんでした。また、首謀者の井上日召は3月11日に警察に自首し、逮捕され、学生組も次々に拘束され、血盟団メンバーの大半は囚われの身となりました。

血盟団は、実は3つのグループから成っていたのでした。一つは藤井斉や古賀清志、中村義雄らの霞ケ浦の海軍飛行学生、つまり海軍青年将校グループ、第二が日蓮宗の僧侶井上日召が茨城県大洗に営んでいた護国堂に集まった小沼、菱沼ら農村青年グループ、第三が四元義隆、池袋正釟郎、久木田祐弘など右翼学生(東大4名、京大3名など)でした。
    そもそもは陸海軍の革新的な青年将校と民間右翼の三者が一体となって立ち上がる計画でしたが、まず陸軍側が時期尚早として抜けた後は、海軍側と民間側の同志で、昭和7年2月11日の紀元節を期して、立ち上がることに変更したものでした。
    ところが、上海事変が1月28日に勃発し、リーダーの藤井斉らが出征して海軍側の態勢が整わないため、まず井上日召を首領とする血盟団が先行し、海軍側は上海出征中の同志の帰還を待って、陸軍を強引に引き込んでクーデターを決行することにしました。

5・15事件と2・26事件

血盟団メンバーの逮捕により事件は一応の落着を見たかに思われましたが、実は海軍側同志が見落とされていたのです。リーダーの藤井斉は上海で戦死してしまいましたが、古賀清志、中村義雄らがその遺志を継いで第二陣の計画を進めていました。
    それから間もなくして起こったのが「5・15事件」でした。海軍の古賀清志、三上卓ら、そして陸軍士官候補生数名が、首相官邸に押しかけ、面会を要求し、犬養首相を銃で撃ち、死に至らしめました。それ以外に、内大臣官邸と政友会本部に手榴弾が投じられ、三菱銀行が襲撃されました。橘孝三郎の愛郷塾の塾生らは変電所6か所を襲いましたが、いずれも被害は小さく、犯人はいずれも自首ないし逮捕されました。
    今回も陸軍側は時期尚早として同調しませんでしたが、昭和11年2月26日に青年将校がクーデターを起こし、内大臣と蔵相を殺害する「2・26事件」を起こしました。