大洗の海浜植物

  (1)ハマゴウ

最初に大洗港より北側の大洗海岸に行ったのは9月中旬でした。薄い青紫色の花が目立ったのがハマゴウでした。(海岸にこんな植物が生えているとはつゆ知らなかったというのが実情でして、帰宅してから調べて知ったのですが…。)
  砂浜を這うように長い枝(断面が四角形をしていて、木の枝のように固いので、「枝」でいいのだと思いますが…)を伸ばして群落を形成していることと、所々で枝が40〜50cmも立ち上がってその先端に漏斗状(唇型)の花を幾つか付けていることで目をひかれました。

(  下に写真を載せました。写真の下にある『拡大写真を見る』というボタンをクリックすると、大きな写真のページが開きます。その時にセキュリティを高くしている方の場合は、『このWebページはスクリプトやActivXコントロールを実行しないよう制限されています。』と表示されますので、右にある『ブロックされているコンテンツを許可する』というボタンをクリックしてご覧ください。
  この場合には、「Javascript」というテクニックを使っているからですので、ご懸念は無用です。  )


          

          

どちらかと言えば、波打ち際からはかなり離れた砂浜に見られました。名前の由来は、「浜を這う」⇒「浜這う」⇒「浜ぼう」⇒「浜ごう」と転訛したという説があります。全体にユーカリの葉に似た芳香があり、古くは香として用いられたため「浜香」と呼ばれたといい、それが転訛したという説もありました。

葉は対生(2枚の葉が向かい合っている)で、形は楕円形、分厚く、裏面には灰白色の毛(触っても毛という感触はありません)が密生しています。
  常緑だそうで、日本では本州・四国・九州まで広く分布し、国外でもアジア東南部から南大西洋、オーストラリアにも分布している、とありました。

果実は直径7〜8mmほどの球形で、あずき色(日が経つとセピア色)の果皮はコルク質であるため、水に浮き海流に流されて運ばれるので、どこが原産地か分かりませんが、広い範囲に分布するようになったものと考えられています。
  また、果実は蔓荊子(マンケイシ)と呼ばれる生薬で、「鎮痛・鎮静・消炎作用がある」とされ、蔓荊子散などの漢方薬に配合されています。

なお、サンビーチ海岸ではハマゴウを見ることができませんでした。


          

  (2)ハマニガナ

9月中旬で海風は多少肌寒く感じる頃でしたが、其処此処に直径が2〜3cmほどの黄色の可憐な花がひっそりと咲いていました。茎が赤く、葉は公孫樹のようにも見えます。これまた初めてお目に掛かる植物でした。調べますと、ハマニガナではないかと見当がつきました。
  「浜苦菜」と書き、別名は「ハマイチョウ(浜公孫樹)」です。食べると苦いかどうかは存じませんが、葉は公孫樹の葉に似ていないこともないという形ですので、浜公孫樹という別名は説得力があります。


          

          

一見したところでは、点々ばらばらに、砂の中から赤い茎と葉がひょこっと出ています。砂の下なので見えませんが、地下茎を伸ばして増えるとのことですので、すべてつながっているのでしょうが、群落を成している箇所はありませんでした。
  草丈は低く、葉は切れ込みの無いハート型のものや、切れ込みが2つあるもの、天狗の葉団扇のように3つの切れ込みがあるものもあります。葉は厚みがあり、ゴワゴワした手触りです。
  たんぽぽ(蒲公英)とか菊の花に似た2〜3cmほどの小振りの花を咲かせています。

日本では、北海道、本州、四国、九州、琉球に分布し、海岸の砂地では普通に目にすることができるようです。世界では、中国、ベトナム、朝鮮、カムチャツカに分布しており、潮流で広がったと考えられているようです。