「浜昼顔」と書きます。よく知られているアサガオ、ヒルガオ、ユウガオともに「ヒルガオ科」に属します。いずれも漏斗状の花を咲かせます。アサガオは早朝に開花し、昼にはしぼんでしまいますから「朝顔」。ヒルガオは同じく朝に開花しますが、昼になっても花がしぼみません。「昼顔」という呼び名はそこから付いたとされています。「ユウガオ」もヒルガオ科に属しますが、これは夕方から咲き始め翌朝にはしぼむので「夕顔」の名が付いたものです。
ヒルガオ科の代表は「ヒルガオ」で、これは夏に道端(みちばた)で薄いピンクの5〜6cmの花を咲かせているのを見掛けますが、一度増えると駆除するのが難しいために、雑草扱いされています。ヒルガオの仲間には、ほかにコヒルガオとハマヒルガオなどがあります。
ハマヒルガオは海浜の其処此処に生えていますし、群落を成している所もあります。代表的な海浜植物です。朝顔をはじめヒルガオ科の多くの植物はつる性ですが、ハマヒルガオは茎が砂の上を這う匍匐(ほふく)性植物です。
葉は腎心形をしています。(「心形」はハート型、「腎形」は内臓の一つ腎臓の形で、「腎心形」は葉先が尖らないハート形と言えばいいでしょうか、全体が丸みを帯びた腎円形で、基部が左右に張り出して深い心形をしているものを言います。)。水分の蒸発を防ぎ、海水の塩分から葉を守るため、葉はつやのある緑で厚みがあります。
5〜6月に、葉の脇から長い柄を出して花径4〜5センチの淡紅色の花を咲かせます。朝顔のような花ですが、よりロート形になっています。砂浜のそこかしこに咲いています。
日本では北海道から南西諸島まで全土に分布し、そのほかアジア、ヨーロッパ、太平洋諸島オーストラリア、アメリカ太平洋岸にまで分布するそうです。温帯から熱帯の海岸に広く分布する大変にグローバルな植物と言えます。
大洗海岸の砂浜には其処此処に群落を見ることができましたが、サンビーチには一株もありませんでした。
コマツヨイグサは「小待宵草」と書きます。黄花をつけるマツヨイグサの仲間で、他にはオオマツヨイグサ、白花のツキミソウ(月見草)、ピンク花のユウゲショウ(夕化粧)などがあります。「コマツヨイグサ」はマツヨイグサの仲間の中では花が小さいことから付けられた名前のようです。下の写真の左がコマツヨイグサの花で、右の立ち上がっている姿のものがマツヨイグサです。
マツヨイグサの仲間の多くは茎が立ちますが、コマツヨイグサは茎が地上・砂上を這うのが特徴です。下左の写真のような大群落をつくっていました。茎には毛が多く、根元から四方八方に分かれて広がり、葉は羽状に大きな切れ込みがあるものから浅い波状の歯(鋸歯状)をもつものまでいろいろな形のものがあるようです。
花は初夏に咲くようですが、9月中旬でも所々に3cmほどの黄色い花を咲かせていました。咲いた後しぼむ頃には赤く見えます。
北アメリカ原産の帰化植物ですが、北海道から南西諸島まで、河原や砂地,海岸などの裸地,農耕地等に広く分布しています。帰化した多くの外来植物がそうですが、競合する日本の在来種に比べて勢いが強く、在来種を消失させるなど生態系を崩すことから「外来生物法」(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)により「要注意外来生物」に指定され、現在各地で駆除が実施されているとのことです。
「要注意外来生物」の指定リスト(環境省作成)には、コマツヨイグサについて、「競合・駆逐、環境攪乱」による生態系への影響が指摘され、「 河川敷や砂丘に侵入するため、そうした環境に特異的な在来植物への競合・駆逐のおそれがある。」、「侵入経路や分布拡大のメカニズムを把握し、効果的な防除方法や分布拡大の抑制策の検討が望まれる」と記載されています。
大洗海岸を探索していると、「ハマゴウ」に黄色或いはオレンジ色の細い糸のようなものが網状に絡みついていました。摘まんで引っ張ると、ずるずるっと剥がれました。なんとなく気味が悪い感触でした。
調べるとどうも「アメリカネナシカズラ」のようです。ヒルガオ科のネナシカズラ属に分類されていますが、上記のハマヒルガオとはまったく似てもいません。
ネナシは「根無し」だと思いますが、他の植物に吸盤で絡みついて生長する蔓(つる)植物で、葉は退化しているので葉緑素による光合成はせず、寄生した植物から栄養を奪って生息している寄生植物なのでしょう。写真でも分かるように、白い花のようなものが付いていました。
10日後に再度見に行きましたが、既に半分ほどは枯れていて、哀れな姿でした。寒さが苦手なのでしょうか。
北アメリカを原産地とする帰化植物です。日本では北海道から九州まで全国に定着しており、またアジア、ヨーロッパ、アジア、ロシア、オーストラリアなど温帯から熱帯地域に広く分布するようです。
畑地、牧草地、荒地、河川敷、海浜などに生育し、他の植物の上に覆いかぶさるようにして群生します。
「外来生物法」による「要注意外来生物」に指定され、「要注意外来生物」の指定リストには、「多様な植物に寄生するので、在来種や農作物の生長を抑制するおそれがある。」、「侵入経路や分布拡大のメカニズムを把握し、効果的な防除方法や分布拡大の抑制策の検討が望まれる。」と記載されていました。
サンビーチに新しくできた津波防波堤の外側(海側)には広大な砂浜が広がっています。堤防と波打ち際の中間あたりまではいろいろな雑草が生い茂っています。海浜植物ではすでにご紹介した海浜植物のなかでは「コマツヨイグサ」のみをみることができましたが、それ以外は普通に陸上で見掛ける雑草の類ばかりでした。
そんな雑草の原っぱの中に普通の芝に比べると一回り大きい一茎の芝草を発見しました。それが「オニシバ」でした。
庭の芝生やゴルフ場で目にする「シバ(芝)」や「コウライシバ(高麗芝)」に比べると、茎が太く、葉も大きいので、「芝」の頭に「大きい」を表現するのに使われる「鬼」を付けたのでしょう。
単子葉植物イネ科の植物の一群として「シバ属」というのがあり、シバ、コウライシバ、コウシュウシバ、オニシバ、コオニシバなどがあります。
その共通する特徴は、地下茎(根茎)は地中の深い場所を長く横に這っていること、地上茎は複数に分岐して横に這っていること、地上茎の節からひげ根や垂直に伸びる茎が出ること、この茎に葉がつくこと、立ち上がる茎の先端に花がつくこと、等の諸点です。
オニシバは北海道から沖縄の海岸の砂浜に生育していますが、海岸線の改修工事や埋め立てなどによって生息区域を減らしており、絶滅危惧種などに指定している都道府県もあります。
大洗海岸では見られませんでしたし、サンビーチでもただ一か所で見ただけでした。