(7)ノブドウ(野葡萄)

大洗海岸の砂浜の陸地に近い辺りに、ブドウの葉に似た小振りの葉を付けたノブドウが這っていて、それが大きな群落状になっています。本来は野原や藪に生育しているものであり、海浜植物と分類するのは無理があることは承知していますが、まぁ、砂浜に生えていたのでここに記載しました。北海道から沖縄まで分布しています。

茎なのか蔓なのか、それが長く、ジグザグに伸びていて、5月には若々しい葉が茂り始めていました。葉は左右互い違いに出ていて(互生)、それぞれは大きく3つに裂けています。蔓からは、先端が二又に分かれる巻きひげが出て、何でも触れたものに巻きつきます。
  蔓から花茎を出して、その先にたくさんの花が付いています。(夏に荒れ地や藪、畑に、藪を枯らすほどに繁茂する「ヤブカラシ」という雑草がありますが、その花に似ています。双方とも同じブドウ科に属するノブドウ属であり、ヤブカラシ属ですので、納得です。)

面白いのは秋にできる果実です。大豆大の液果(果皮が肉質で、液汁の多い果実を言います。)で、淡緑色、ピンク、紫色、空色と色取り(彩)が豊かです。ノブドウの実のほとんどにタマバエの幼虫などが寄生しており、実の色が色々なのは、実の中にいる虫の影響によるものだそうです。奇麗な実ですが、不味いそうですし、虫が入っているのでは気持も悪いので、まずは食べない方が無難でしょう。

  (8)ハマエンドウ  

5月中旬の晴れた日、大洗海岸の砂浜のあちこちで濃い紫色の花を咲かせたハマエンドウを見付けました。全体の感じがエンドウに似ていて、海岸の砂地に生える多年草です。
  草丈は低く蔓茎を伸ばして這っています。主幹から伸びている葉軸の左右に楕円形の小葉を互い違いに付けています。小葉は3〜6対(6枚から12枚)のものなどがありました。葉の先端から巻きひげがあり、絡みつくものがあれば巻き付いて立ち上がります。
  (ちなみに、この様が鳥の羽のように見えることから「羽状複葉」といい、葉軸の先端には小葉がないので偶数個ですから「偶数羽状複葉」といいます。先端に小葉があるのは「奇数羽状複葉」。)

大洗海岸で見たものは、そのほとんどが砂浜を這っている状態でしたので、今を盛りに実を付けている絹サヤエンドウやスナップエンドのご親戚とは思えませんでしたが、名前の由来は葉や花、豆果がウエンドウ豆に似ていて、主に海岸の浜に生えていることから「浜エンドウ」となったようです。
  北海道から九州までの日本全土の日当たりのよい砂浜に自生しています。葉軸(葉腋)から花柄を伸ばして蝶々型の花を4月〜7月に咲かせます。はじめ赤紫色からのちに青紫色まで変わるようです。  花が終わると、エンドウマメのような形の鞘の豆果を付けます。



          

近い種類に「カラスノエンドウ」と「スズメノエンドウ」がありますが、これらは路傍や野原に咲くごく普通の野草ですが、生育や花の咲く時期が同じなため、よく混同されます。海岸の砂浜に咲くのが「ハメエンドウ」、野原に咲く大きな花を少し咲かせるのが「カラスノエンドウ」で、ごく小さな花を房状にたくさんつけるのが「スズメノエンド」という感じで区別できます。


  (9)コウボウムギ

砂浜に細長い葉が集団で生えていて、その中の其処此処に茎が立ち上がっていて、その先に麦の穂のようなものが付いていました。麦の穂に比べれば、胴が短く、実の粒が大きいものです。葉は細長い線形です。
  昔は、古くなって分解した茎の基部(葉鞘)の繊維が筆を作るのに使われたことから、「筆草」と呼ばれていました。さらに、これを弘法大師の筆にたとえ、穂と実の形が麦に似ているため「弘法麦」と呼ばれるようになったと言われています。



          

植物図鑑(山と渓谷社「野に咲く花」)によると、似た海浜植物に「コウボウシバ」というのがあります。コウボウムギの方が葉が幅広く(ムギが4〜6mm、シバは2〜4mm)、色も黄緑(シバは緑)で、穂が大々として荒々しい姿です。
  朝鮮、台湾、中国東北部・北部など東アジアの海岸の砂地に広く分布し、日本でも北海道から沖縄にかけてごく普通に見ることができる多年草です。