大洗町の東側には広大な太平洋が広がり、那珂川・アクアワールド水族館から大洗港までは砂浜と砂礫から成る海岸が続きます。漁港・商港(フェリーふ頭)の大洗港区の南には県立大洗海浜公園があります。さらに南には広大なサンビーチの砂浜が展開しています。夏海以南は断崖となります。

南北に長く連なる海岸地帯では、植物の姿はあまり目に入りませんが、浜に沿ってゆっくりと歩いてみると、意外にも様々な植物が、背をかがめ、砂に這いつくばるようにして生きのびていました。
  大洗の海岸を歩き回って、そんな海浜植物を調べてきました。その時々によって、状況が変わりますので、1年を通じて歩き廻りつつ、逐次補完していきたいと思っております。

なお、用語の問題ですが、「海浜植物」と「海岸植物」という2通りの呼び方があります。「海岸」という言葉は、陸地が海に接する所の地形を表し、砂浜も礫浜も岩礁・磯も水際近辺の海水も含んだものですが、「海浜」はそのうちの主に砂浜を指し示すときに使われるように思われます。
  これから採り上げるのは、砂浜に生えている植物が中心ですので、「海浜植物」と表記することにします。


  過酷な生存環境

  (1)砂浜海岸について

自然海岸は大きく「砂浜海岸」と「岩石海岸」とに分類されます。山野に降った雨水が陸地を削って土砂や石礫となり、それが河川によって海まで運ばれます。この河川によって供給された砂礫が、潮流により流され、波によって陸地近くまで押し戻されて、そこに形成されたのが「砂浜海岸」地形です。

ですから、砂浜海岸は常に土砂供給量や波浪・潮流の影響を受け、地形が侵食されたり堆積したりして、前進、後退を繰り返します。現在大洗港がある地域は、以前は広大な砂浜が広がっていました。大洗港の防波堤によって潮流が変わり、その南の今のサンビーチに砂浜ができ始め、どんどん沖合に広がっていき、立派な海水浴場になっているのを見ればこのことが理解できます。

砂浜の海岸を観察しますと、波や風によって作られるさまざなま地形がみられます。波の打ち上げる場所は平らな砂面になっています。その陸側には砂や礫が堆積し、平坦面を形成しています。大洗海岸はおおむねそのようになっていますが、サンビーチ海岸はもっぱら砂であって、礫はほとんど見られません。

砂浜では、海から内陸へ向かって、風(飛砂)や塩などの影響が徐々に弱まるため、植物にとって次第にやさしい環境に変化しています。それにつれて、生育している植物も遷移し、砂浜の、潮汐の変化によって海水に覆われたり被われなかったりする部分(前浜)には、オカヒジキのような塩性植物が生育します。

これより内陸の少し良い条件の砂浜と言えども、風による砂の移動があるため植物がなかなか定着し難い場所です。砂が安定するにつれて、鳥が落とした糞の中の種や風が運んできた種が芽を出し、植物が育ち始めますが、しかし、なおも、塩水のしぶき、強風、波など海からの様々な影響を受けるほか、強烈な太陽の日差しを浴びるため、土地は乾燥し、植物が生育するには依然として厳しい場所のままです。

ですから、そこに生き残れるのは、砂の移動・不安定な砂地に適応するために地下茎を発達させた植物、すなわちハマニガナ、ハマブウフウ、ハマヒルガオなどです。しかも風や飛砂の影響を緩和するように群落を形成しているものが多いようです。逆に言えば、これらの海浜植物は、茎葉で砂を捕らえて砂の移動を止め、堆積させる働きがあり、砂浜・砂丘の形成に一役かっているとも言えます。

海から離れるとともに、植生が発達して次第に安定してきた砂地には、ハマナス、ハマエンドウなどが生育します。そして、さらにその内側(陸側)の砂浜は、砂の移動はほとんどなくなり、地表は安定します。腐植層が形成され土壌形成がすすみ、海浜植物は次第に内陸性のものに置き換えられていきます。大洗海岸でもいろいろな雑草が育っていて、がさ藪状のところもあります。

  (2)海岸植物の特徴

このような厳しい砂浜海岸の環境に適応した植物群は「海浜植物」(かいひんしょくぶつ)と呼ばれています。海浜植物の共通する特徴は、根が長く深く、茎は低く地を這い、地下茎になるものが多くあります。比較的草丈が低く、その割りに花が大きいものが多く、葉は厚くて光沢があり、しばしば多肉質となるか毛で覆われている等の諸点です。大部分が多年草で、地下茎で分布を広げています。

砂浜は、塩分を含む強風にさらされているため、水分が奪われやすい環境です。このような環境に適応して、海浜植物の葉は、上記のように厚く固い、光沢があるといった特徴をもちます。厚い葉は、内部に水分を貯め、水分が蒸発するのを防ぎます。葉に光沢があるのは、表面にクチクラ層が発達しているためです。これは、植物体内からの水分の蒸発を防ぐ、植物体内への塩分吸収を防ぐ、太陽光を反射し葉の温度が上がるのを防ぐ、といったことに有効であると考えられています。

海浜植物は、強い風に耐えるため、上記のように背丈を低くする一方、地下茎を発達させています。このような性質は、砂の移動が激しい環境への適応です。また、砂丘の一部が侵食されても、地下茎でつながっていれば、植物体全体が削り取られることはありません。
  表面が乾いている海浜の砂でも、数十センチも掘りますと湿った砂の層が現れます。海岸植物は地中深く根を伸ばして、この水分を吸収しやすいように進化しています。

地上部は内陸へ向かうほど背丈が高くなります。これは、風の影響が緩和されるとともに、周囲の植物の種類が増えて光をめぐる競争が起きるため、少しでも背を高くして陽に当たろうとしたためと考えられています。

  大洗海岸とサンビーチの違い

大洗の海岸・海浜は、大洗港の北に延びていて、岩礁に波の花散る景勝の地「大洗海岸」と、大洗港の南に広がり海水浴客で賑わうサンビーチの広大な砂浜とに大別できます。(夏海以南にも海岸は続くのですが、筆者には今のところ未知の海岸のままですので、対象外となっています。)

大洗海岸は、波打ち際から陸地までの間の砂浜・礫浜の幅は広い所でも30m程度の傾斜のある狭い海浜ですが、海浜植物の種類は豊かです。
  これに対して、サンビーチは幅が100m以上はある平坦な見事な砂浜で、植物群落も大規模なものですが、ハマヒルガオ、ハマニガナ、ハマゴウといった典型的な海浜植物が生えていません。僅かな種類の海浜植物が、普通に陸地で見られる雑草の類と混生しています。

このような海浜植物相の違いはどうしてできているのか、不思議です。古くからの海浜には、長い間に波や風に運ばれたいろいろな植物の種が定着し、繁殖したのに対して、新しくできた海浜にはそうした歴史の積重ねがまだ不十分であるという、時間軸の違いによるものかもしれません。

あるいは、波打ち際と陸地との間の幅が狭い方が、陸地との段差で海風による砂の移動が止められるため、砂が安定しやすく、植物も根を下ろしやすいとも考えられます。これに対して、幅が広い海浜では常時砂が大きく移動し、そのうえできて未だ新しい海浜では砂が安定しないため、植物が生育しにくいという、砂の運動度合による違いなのか、いずれにしても答えを見い出せていません。