(10)ヘラオオバコ

砂浜の陸地に近い斜面の裾の辺りに生えていました。ひょろひょろっとした背の高い細い花茎の先端にオオバコのような穂が付いており、そこから白い小さな花がたくさん突き出て咲いています。茎の根元に細長い葉が広がって(根生)います。この葉がへら(箆)のようで、実の付き方がオオバコに似ているので、「ヘラオオバコ」という名が付けられたようです。
  ヨーロッパ原産の1年草で、江戸時代末期には渡来していたようです。現在では広く日本全土に分布を広げ、畑地、道端、果樹園、河川敷、牧草地、荒地などに生育しており、耐乾性があるため砂浜にも侵出したのでしょう。



          

  「外来生物法」という法律があり、海外から日本へ持ち込まれた動植物によって、在来種が駆逐されるなど生態系に影響が及ぼされることを防ぐことを目的としています。なかでも、甚大な被害が想定されるものは「特定外来生物」に指定され、その飼養、栽培、保管、運搬、輸入を規制し、その防除等を行うこととしています。
  特定外来生物がレッドカードを出されているのに対して、いわばイエローカード的存在の生物が「要注意外来生物」とされていました。環境省のリストには、「繁殖力が強く、河川敷や農耕地等に侵入するため、在来種や農作物への競合・駆逐のおそれがある。侵入経路や分布拡大のメカニズムを把握し、効果的な防除方法や分布拡大の抑制策の検討が望まれる。」と記載されていました。
  しかし、要注意外来生物リストは、平成27年4月からは「生態系被害防止外来種リスト」に変わりました。そこには「ヘラオオバコ」はリストアップされていません。


  (11)ナガミヒナゲシ

陸地に近い砂浜に海浜植物とは言えない雑草が茂っている中に、きれいなオレンジ色の可憐な花が咲いていました。野原や荒地などのほか、街中の路傍や植え込みでも目にします。コンクリートの割れ目から生えている姿さえ見ることがあります。
 &nbsp温暖で日当たりのよい乾いた土地が好みで、年々その分布を拡げていく、繁殖力の強い植物です。大群落を形成しているのを見ることもあります。

春になると、4、50cmの細い花茎の先端にオレンジ色や紅色の花を咲かせますが、紫色のものを見たこともあります。花後に長い鞘状の果実(小粒・芥子粒大の種が無数に入っています)を付けます。ケシ属の一種で、「ナガミヒナゲシ」(長実雛罌粟)という名は、長い実をつけるヒナゲシということに由来します。
  ちなみに、アヘンの原料となるのは「ケシ」で、日本では栽培が禁止されています。花壇で栽培されるのは「ヒナゲシ」(ポピー)です。ヒナゲシとナガミヒナゲシからは、アヘンはとれません。



          

ナガミヒナゲシはヨーロッパから持ち込まれた帰化植物で、その繁殖力の強さから、ほとんどどんな土地にも侵出し、急速に分布が広がっており、在来の生態系に影響を与えるおそれがあります。このため、「特定外来生物」や「生態系被害防止外来種(平成27年4月以前は「要注意外来生物」)」には指定されていませんが、これらと同様に生態系に大きな影響を与える外来植物として、駆除するよう呼び掛けている市町村もあります。
  ナガミヒナゲシは、初春に芽生え、4,5月に開花・結実し、厳しい夏は種子や地下茎などで夏眠するというライフサイクルですので、根っ子から抜き取るか、実の鞘が割れて種が拡散する前に鞘の部分を刈り取る必要があります。その際に注意したいのは、茎を切るとその切断面から出る黄色い粘液が、衣類に付着すると簡単にはおちないことです。