関東ふれあいのみち>埼玉県>埼玉No9>経路の説明の1

埼玉No9<将門伝説を探るみち>

門平バス停 西門平バス停(左の写真)で降り、道路反対側の小高いところにある東屋(写真1)で身支度を済ませましたら、バスの進行方向へと進みます。
  右にカーブし、次いで左にカーブする辺りに「門平の虫送り」の説明板があり、その左側にコンクリート舗装の細い道が山の方に向かっていて、ここが今日のコースの入口になります。(写真2)

バス停上のあずま屋
写真1
コース入口
写真2

初めの200m位は相当の急勾配であり、歩き始めの身には辛いかもしれません。勾配が緩やかになった後もこのコンクリート道路が続き、5分程進みますと右側の山腹に手入れの行き届いた人工林が現れます。左にカーブする道路の右サイドに標識が立っていて、細い山道に入って行きます。
  この標識は草に隠れてしまい、見落としのおそれがありますから要注意です!(右の写真)

また、反対方向からこの山道を下ってきた人は、標識を見て右に折れて道路を上っていってしまう懼れがあります(「西門平」方向を示す腕木の向きがずれているのです。)。ここは左に折れて道路を下るのが正解です。
   山道に入りましたら直ぐに右方向へ折れます。しばらくは伐採木がゴロゴロ転がっていて荒れた様相を呈している斜面を登りますが、そこを通過しますと、鐘掛城までは人工林の中の右に左にと折れ曲がる山道をひたすら登ることになります。

しかし、胸突き八丁といった感じの急な坂道はほとんど無く、ほぼ同じ勾配で登って行きますので、息を整えながらゆっくりと同じペースで登るのが良いと思います。
  山道に入ってから12分で一旦明るい林道に出(写真3)、少し右に下って、反対側斜面の白い柵に沿った路(写真4)を登ります。

一旦林道に出る地点
写真3
白い柵に沿った路に進む
写真4

約15分で鉄塔の下に着きますが、ここは左側の道を進み、鉄塔の裏側の方に回ってください。
  さらに12分程で鐘掛城から派生した尾根を歩くようになり、右に城峰山へのまき道を分けると(写真5)、3分程で鐘掛城跡(中世の城があったとされる山頂)に到達します(写真6)。ここまででスタートしてからおよそ1時間10分でした。

鐘掛城跡自体は背の高い樹木に囲まれた薄暗い小広場に過ぎず、「山城」跡と推測する手掛かりは何もありません。
  下る方角が明るく開けていて、晴れた日なら、下久保ダムで堰止められ満々とブルーの水を湛えた神流湖や、その背後に端正な山容の東御荷鉾・西御荷鉾山が見えるはずでしたが、この日は厚い雲に覆われて何も見えませんでした。

鐘掛城跡下の分岐点
写真5
鐘掛城跡
写真6

鐘掛城から143段の木段を下りますと、先ほど分岐した城峰山へのまき道が左手から合流してきます。
  石間峠(いさまとうげ)までの間の道の左右は明るい緑の雑木林に変わり、途中の樹木が切り払われた台地状の場所からは、おそらく上記のような素晴らしい眺望が得られるのでしょう。左方向の山頂に電波塔が見えますが、(後ほど分かりますが、)これが城峰山頂です。
  83段の木段を下りますとあずま屋とWCのある「石間峠」です(鐘掛城から約15分)(写真7)。道路の右手を下ると「宇那室バス停」方面、左手は後ほど城峰神社から戻ってくる道です。(写真8)

石間峠
写真7
石間峠
写真8