関東ふれあいのみち>埼玉県>埼玉No9>経路の説明の2

埼玉No9<将門伝説を探るみち>

城峰山へは道路を横切って、反対側の山道に入ります。右側は明るい雑木林が、左側は薄暗い人工林が続きます。3つ目の79段の木段を登り切りますと電波塔のある山頂(写真1)です。塔の中程の高さに展望台(写真2)があります。

城峰山山頂
写真1
城峰山山頂の電波塔
写真2

城峰神社は広場の(上ってきた方から見て)左手の下り道を下り、くねくねとしばらく歩いた後に、105段の階段を下り切った所にあります。
  かなり広い面積の広場になっており、神社本殿(写真3と4)や神楽殿のほかに、一段低い所は野営場になっているらしく、休憩舎やベンチ、洗い場や竃まで設けられています。   

城峰神社
写真3
城峰神社(「将門」の字が見える)
写真4

城峰神社の参道(樹木の根本に白い旗のようなものが並んでいる) 城峰神社参道の杉並木(左の写真)を通り、キャンプ場の横を抜けて、石間峠に向かいます。
  石間峠への道に上がり、最初に道が左右に分岐する地点の左手斜面下に指導標があります。方向を示す腕が2本あり、「城峰山」と書いた腕木は左の道を、「石間峠」と書いた腕木は右の道を指しているよう見えますが、ここで言う「城峰山」へ行く道は、左手の斜面に急登する細道のことです。石間峠へは左の太い道を行きます(下左の写真)。
  途中で太い舗装道路に出ますので、これを左方向へ登って行けば、再び「石間峠」へ着きます。石間峠からは、そのまま反対側に下って行きます。すぐに、太田部峠林道にぶつかりますから、ここは右に折れます。(下右の写真)   

最初の二股分岐は左へ 太田部峠林道に出たら右方向へ

  道路左下の低地に、造成・整備中の公園らしきものが見え、その入口にあたる箇所の前の道路両脇に真新しい案内板(この時点では何も書かれていませんでしたが…)があり、進入路左側に(この当時)造成中の土地があります。

標識を見逃す惧れあり この区画の道路からかなり奥まった箇所に、指導標が立っています(右の写真)。ここを奥に進み、階段を下って人工林内に入るのが、「宇那室」バス停への道なので、ここは重要な分岐点です(このまま道路を下ると「矢納」に行きますので、結局一緒になりますが…)。指導標が道路からかなり奥まった所にあり、しかも背丈の高い草に隠れたりして見難い箇所ですので、十分にご注意ください。
  この当時は造成工事中の公園(テーマパーク?)らしきものは、その後きちんと整備され、辺りの様子は一変しているかも知れません。ご注意下さい。

下山途中の「跨ぎのしまい」 ここから宇那室バス停までの大半は、人工林内の山道をひたすら下ることになりますが、手入れが行き届いているので気持ちが良い道です。
  初めは手近なところに現れた渓流が、下るにつれて深く切れ込んだ谷となり、太くなった流れが音高くなり、涼やかな風が吹き上がってきたりします。林内の半ばほどで、浅く細い渓流を渡りますが、ここが「跨ぎのしまい」です(左の写真)。

やがて木段を下りると舗装道路に出ますので、右方向の下る道へと進みます。白いフェンスで囲われた神泉村の水道施設の前を通り過ぎ、交差点に出ます。右方向から下ってくるのが先ほど分かれた太田部峠林道であり、ルートは左に折れてこの林道を下ります。
  あずま屋とWCのある宇那室バス停は3分程下った所にあり、ここで道は2つに分岐します。直接「鳥羽・登仙橋」へ行く道は右、「城峰公園」へのルートは左になります。

宇那室バス停から城峰公園までは意外に遠く、また上り道もありで、結局30分を要しました。途中、道路右サイドに多目的研修センターがあり、その先で道路は左カーブしています。この曲り角に右に下る坂道がありますが、これは無視して左カーブしてください。
  下の4枚の写真は、城峰公園の入口付近と園内の様子、園内から見た神流湖の景観です。この日は晴天でしたので、神流湖の水がマリーンブルーで、非常に美しく見えました。

城峰公園前の飲食店 城峰公園の入口
城峰公園内の飲食店 城峰公園から見た神流湖