関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No22>経路の説明の1

 

    大洞バス停⇒覚満淵⇒鳥居峠⇒小沼湖畔  

大洞バス停で関越交通バスを降り、そこからバスの去った方向に進みますと(写真1)、県立赤城ビジターセンター(写真2)へは15分で着きます。広い駐車場を備えた立派な建物で、赤城山の自然を解説する展示や軽食堂、WC等があります。

大洞バス停からバスの去った方向へ進む
写真1
県立赤城ビジターセンター
写真2

「覚満淵」の進入口 センターの道路反対側に「覚満淵」の進入口があり、そこには「関東ふれあいのみち」のコース説明板もあります(右の写真)。覚満淵の右サイドには木道が、左サイドには園路がそれぞれ整備されており(写真3)、ぐるりと一周できるようになっています。県のパンフでは園路をコースとしています。半周回った辺りで木道と園路が交わります。写真4はそこらから振り返って見た覚満淵の様子です。   

 
よく整備された覚満淵の園路
写真3
振り返って見た「覚満淵」
写真4

木道と園路が交わる辺りに「鳥井峠」への進路を示す指導標があり、ナラなどの樹木の間の坂道を上るよう指示しています。すぐに車や行楽客で賑わう「鳥井峠」に上り着きます。ここには木造の食堂があり、ごてごてと石碑などが並んでいて、雑然とした雰囲気でした。
  しかし、ここから覚満淵や、その先に大沼が望めますので、なんとか救われたような気分でした。

「小沼」へ上がる階段路 食堂の右横後方の斜面に細い階段路が上がっています。これが次の目的地「小沼」への路で、いかにも山路らしい細い林道が続きます。
  最後に140段を超える木段道を上がり切りますと、明るい広場に出ます。ここを左へ行くのが「長七郎山」への登山路であり、「小沼」の湖畔への道は右手に下る尾根筋のような道です。
  この尾根筋部分からは、右手遙か下に覚満淵や大沼、さらにその向こうに「黒檜山」らしき立派な山容の山が馬の背のように見えます(写真5)。また、正面にはパラボナアンテナを頂上に乗せた「地蔵岳」が聳え立っているのが見えます(写真6)。

「鳥井峠」から見た「覚満淵」
写真5
「鳥井峠」から見た「地蔵岳」
写真6

この道を下り切りますと右手に駐車場があり、道路の向こう側にはWCもあります。多くの行楽客で賑わっており、「小沼」の湖畔に向かう人達も大勢います。しかし、ここで湖畔に下りずに、もう少し真っ直ぐに行かなければなりません。写真7と8は小沼の景観です。

 
小沼
写真7
小沼
写真8

先の方で、左手に広い砂利道が2本、湖畔に下っているのが見えます。その右側の道は直接湖畔に下り、一方、左側の道には車が入れないように柵が設けられており、ここに指導標があります。「軽井沢峠・オトギの森」とあります(写真9)。
  湖畔のこの道を少し進みますと、次の指導標が左側にあり、「オトギの森」は真っ直ぐに行くよう指示しています。多くの人達はそのまま真っ直ぐに進むのですが、ここでコースは右折して広場の方へと上らなければなりません。ここが要注意なのです。
  この指導標をよく見ますと、右手に見える砂利敷きの広場の方を指す腕木が無くなっていることに気付くはずです。「軽井沢峠」と書かれていたはずなのです。 この広場の上の方にあるベンチの背後に次の指導標があり、熊笹の中に入る道があります(写真10)。

 
車の侵入防止柵の所から湖畔に下りる
写真9
砂利敷きの広場の方へ右折
写真10

    小沼湖畔⇒軽井沢峠下  

「血の池」 ここから広葉樹林の中の熊笹に覆われた素晴らしい道が続きます。基調は白樺の白い樹幹、ナラ等の木の葉の淡い緑色、熊笹の深い緑色、所々に紅葉や黄葉が点在し、実に見事な景観でした(写真11と12)。
  途中、小さな「血の池」(右の写真)が進路の右に現れます。(穏やかならざる名前ですが、池の周囲を取り巻く紅葉がそっくり池に映って真っ赤に見えるということなのかもしれません。しかし、周囲は白樺林なので紅葉というよりは茶色でした。いずれにしても、説明板がありませんでしたのでよくは分かりません。)

 
紅葉
写11
熊笹
写真12
<\div>

林内には細い渓流が幾つか流れており、その6(7?)番目の渓流の手前で右手に道路がぐっと近付いてきています。その道路との間に広場のような空間があります。ここには指導標がありませんが、右折してその広場を通り道路に出ます。道路に出る直前に指導標があります。
  また、道路を横切った反対側にも指導標があり、その先へ道路に並行して進むよう指示していますが、草茫々で道の態をなしていませんので、無理をせずに道路を歩けばよいと思います(写真11)。
  30m程先には半ば倒れたかかったコースの説明板と指導標があり(写真12)、そこから山道を上るように指示しています。(この入口に「熊が目撃されたので注意」との警告文が掲示されていました。早速、リュックから鈴とカウベルを取り出し、できるだけ大きな音を出すよう振り続けながら歩きました。)

 
林を出て道路を渡る
写真11
この説明板の横から山路へ上る
写真12